福岡ミミズ日記
2025年8月3日日曜日
オクラの収穫量が増えてきたが、虫被害剥増えてきたので要注意。
›
畑を歩くとき、蜘蛛の巣がかなり邪魔になってきた。 こちらは我が家では比較的少ない コガネグモ だ。 特徴の一つ『隠れ帯』と呼ばれる白帯が少し見えている。 我が家で一番多いジョロウグモより早く大きくなっているよいうだ。 さて、最近 オクラ の収穫量が増えてきた。 第2陣で植えた畝か...
2025年8月2日土曜日
モロヘイヤの収穫が増え、エンツァイの収穫も始まった。電動ポンプでの水やり効果でヤーコンの苗が元気。
›
よそ様ではかなり前から 百日紅 の花が咲いていたが、我が家でもやっと咲き始めた。 さて、この暑さの中で元気をなくしている野菜が多いのだが、夏の葉野菜の定番 モロヘイヤ は元気。 大きな葉が付いた枝先を摘まみ取る形で収穫しているが、次々に下から茎葉が出てくる。 まだ苗は小さいが、そ...
2025年8月1日金曜日
ミョウガの梅酢漬け。種採りに使った巨大なズッキーニはいい餌になっているようだ。
›
最近、 ミョウガ の収穫量が増えてきた。 ミョウガの苗は、モミジや桜の木の下の半日陰にあるのだが、水やりもし易い場所にあるのでとても元気だ。 で、通常の料理に合わせての食べ方では余ってしまうので、今日は梅酢漬けを作った。 ただ、以前大量に付けたとき、梅酢の塩分が少ないためかカビ...
2025年7月31日木曜日
キュウリの第2陣の芽が出てきた。銀杏がかなり大きくなってきた。大梅の天日干し終了し、今度は小梅の天日干し。
›
白い短寸キュウリの種が無くなっていたので、こちらは種採り用に残している貴重な実。 左の方には、まだ収穫できる小さなキュウリが見えている。 白い短寸キュウリも大きくなると茶色の巨大キュウリだ。 そして、こちらは種採り用の緑の短寸キュウリ。 だんだん茶色くなり始めたところだ。 そん...
2025年7月30日水曜日
巨大になった縞々ズッキーニを種採りとカブトムシの餌用に収穫。
›
種採り用に畑に置いていた 巨大なズッキーニ を種採り用に収穫。 この巨大なズッキーニ、採り忘れて大きくなったもので種採り用に畑に置いていたもの。 長さは52㎝重さ4050g あった。 種は今年1月にゲットしたものだったのであと2~3年は使えそうだった。 ロマネスコというのが正式...
2025年7月29日火曜日
ゴーヤを初収穫。四角豆の花が咲き始めた。大梅の天日干しは完了してもよさそうだが夜露に充てて明日取り込むことにしよう。
›
今年はなぜか例年より少し遅れてゴーヤの初収穫だ。 こちらが初収穫したゴーヤ。 初物なので、まだ小さなうちに収穫した 。 定番料理ゴーヤチャンプルーで食べたが美味しかった。 畝を見てみると、まだ咲いている花も少ないので、収穫が順調に出来始めるのは8月に入ってからしばらくしてからだ...
2025年7月28日月曜日
コンニャクの苗、今年はたくさん育っている。長さ記録を期待した長いズッキーニ、先端がしぼんできてガックリ。
›
先日からアナグマ被害が出始めたので、 長いズッキーニ も被害に遭う前にと思いながら、少しづつ収穫するようにしている。 ただ、残っている長いズッキーニは全く アナグマ被害に遭っておらず、アナグマの好物ではなかったのだろう。 今日収穫したのは長さは61㎝だったが、重さが今年最重量とな...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示