福岡ミミズ日記

2025年11月2日日曜日

エンドウ豆の畝作り。サンマに大根おろしはまだ間に合わないがシークワーサーが重宝している。

›
この時期の ヤマボウシ の実は、畑仕事の合間のおつまみだ。 さて、昼はまだ暖かいが、朝晩はかなり冷え込んできた。 ここは先日まで空心菜が大きく広がっていた場所。 これまでraized bedにエンドウ豆は育てたことがなかったが、夏の終わりに数個のインゲン豆を撒いたら、畝よりもきれ...
2025年11月1日土曜日

嬉しい、初コンニャク完成!とても美味しかったが中蓋に使ったモチノキで若干渋さが出た?直まきしたエンドウ豆は一部鳥被害。

›
 収穫してすぐ、ショウガポン酢で食べている、 初めて作ったコンニャク 。 100点に近い出来だ。 僅かなマイナス点は、モチノキの輪切りを中蓋に使ったので、僅かな木の皮の渋みが入った? 昨日から始めた コンニャク作り 、 昨日 は すり下ろし たコンニャクを箱に入れるところまで。 ...
2025年10月31日金曜日

コンニャク作り開始。

›
you tubeで調べると コンニャク の作り方は色々あるようだが、これまで食べた一番おいしいと思えるコンニャクは畑友達のお ばあちゃん が作って持って来てくれていたコンニャク。 今年はそのコンニャク作りを伝授してもらうことにした。 こちらが、今日のコンニャク作りに使うコンニャク...
2025年10月30日木曜日

稲わらをゲット。これから防寒が必要な苗や果樹の苗木の根元に敷き込み。

›
 昼の暖かい時間、ミモザの葉で キチョウ が羽を休めていた。 キチョウは寒さに強いようで、結構秋の終わりまで見ることがある。 クロアゲハ も傷めた翅で終わりが近いことを感じさせるが、昼の日差しを喜んでいるようだ。 さて、朝晩が冷えてきて、 パパイヤ の苗の葉が寒さで弱っているよう...
2025年10月29日水曜日

ツクネ芋の初収穫。渋柿を収穫して干し柿作り。

›
朝晩は冷えてきたが、昼間は上天気。 段々畑の柿 が収穫適期になっているので、果樹園にも柿の収穫に行ったのだが、富有柿の方は遅すぎたようで、かなりの柿が落ちた後だった。 こちらは段々畑の柿。 トカドヘチマのパワーにも負けず、今年は 大豊作 だ。 渋柿 の方は、熟れて収穫適期を過ぎた...
2025年10月28日火曜日

四の段東にエンダイブ(ほろ苦レタス)の苗を植え付けやミックスレタスの種まき。

›
昨年くらいから四の段東では、周りの木の下枝を落とし、かなり明るくなってきた。 先日はここに育っていた里芋を全収穫し、今は残っているコンニャクや、ショウガやラッキョウなどが育っている。 先日は直径22cmもあるコンニャク芋を収穫した。 ここにもかなり大きな苗が残っている。 こちらは...
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示

自己紹介

kazu
詳細プロフィールを表示
Powered by Blogger.