待っていた雨。
天気予報では、今日からしばらく傘マークが続いている。
この雨を待ちに待っていた。
明日はサツマイモの挿し穂苗の植え付けもできそうだ。
さて、今日は今年2回目のカボチャの収穫。
今日は4個のカボチャを収穫したのだが、その中で一番美しいと思ったのがこれ。 こんなカボチャを収穫するときは、なぜかとても幸せな気分になるのだ。 |
これまでの少雨にもめげず、また、笹竹を片付けた今年初めての場所で、カボチャの苗たちは順調に育ってきた。
カボチャはもちろん美味しいことも大事なのだが、毎年その収穫そのものを楽しんでいる。
形や、色や、大きさで収穫するカボチャは1個1個が皆個性派なのだ。
大きさで言えば、例年取れ始めの6月中旬は1kg前後。
それが、6月後半から7月の上旬になると、その年の最大級のカボチャが取れるようになる(去年は7月6日に3100gの巨大カボチャを最大)。
そして、7月後半からは取れるカボチャが500g前後の小さなものに変わり、歪な形のものが増え、中には早く腐れてくるものも出てくる。
だから、大好きなカボチャの収穫を最も楽しめるのはこれからの3週間ほどなのだ。
出来れば、今年も3kgクラスの巨大なカボチャを1個は収穫したいと願っている。
3kgのカボチャを収穫するときは、里山で7cmのヒラタクワガタに遭遇するのと同じくらい感激するのだ。
そして、今日収穫した4個のカボチャは、今年2回目の収穫にしては上等で、大きなもの2個が1.5kgに達していた。
こちらはフットボール型、恐らくロロンカボチャだ。 |
こちらは、エビスカボチャと思われる最初の写真のカボチャ。 |
ところで、我が家では、カボチャは自家採種の種から、また、芽出しがうまくいかなかったところなどには、自然発生苗を追加移植している。
一方冬瓜は、自然発生苗の移植のみで育てているのだが、こちらはこれまで、それらしい苗が見当たらなかった。
ところが、トマトなどを植えている夏野菜の畝で、カボチャが収穫出来始めたこの時期になって冬瓜の双葉が見えてきた。
ン!! カボチャより小さなツルッとした感じの双葉。 これは間違いなく、撒いたミミズ堆肥から出てきた冬瓜の自然発生苗だ。 今年は、冬瓜の種が入っていた堆肥を蒔くのが遅すぎた? |
好きな方から、お裾分けの予約も入っていたので、何とか自然発生苗が見つからないか、時々畑を見回っていた。
その冬瓜の苗が、例年より1ヶ月も遅く、やっと見つかったのだ。
で、早速その小さな苗を数本、第2菜園の空いたスペースに植えつけた。
ちょうど今日から雨続きの予報なので、水やりをしなくてもしっかり根付くだろう。
これで、今年は収穫に有り付けないのでは?と心配していた冬瓜も大丈夫だろう。
さて、こちらは昨年の自家採種タネで育てているモロヘイヤ。
我が家の必要量は4本だろうと判断し、大きめのプランターたくさん出てきた芽から2本を残し、畝にも2本を移植して育てている。
こちらは、プランターで育った小さな苗を畝に移植したもの。
モロヘイヤと同じく、種から育てた小さな苗が急に大きくなり始めているのがバジル。
こちらは、小さな苗の中心の枝から収穫を始めている。
これからの時期、メインの夏野菜に混じって、モロヘイヤやバジルも欠かせない存在になるはずだ。
ちょうど今日から雨続きの予報なので、水やりをしなくてもしっかり根付くだろう。
これで、今年は収穫に有り付けないのでは?と心配していた冬瓜も大丈夫だろう。
さて、こちらは昨年の自家採種タネで育てているモロヘイヤ。
我が家の必要量は4本だろうと判断し、大きめのプランターたくさん出てきた芽から2本を残し、畝にも2本を移植して育てている。
プランターにはこんな感じで2本を育てている。 |
まだ小さな苗だが、畝に移植した苗はこれからぐんぐん大きくなるはずだ。 |
モロヘイヤと同じく、種から育てた小さな苗が急に大きくなり始めているのがバジル。
3個のプランターに10本あまりの苗が育っている。 |
まず中心の枝を摘むと、側枝が伸びて苗の形が良くなる。 |
これからの時期、メインの夏野菜に混じって、モロヘイヤやバジルも欠かせない存在になるはずだ。
0 件のコメント:
コメントを投稿