こちらは、キクイモの苗に居た幼虫。
スズメガの仲間の幼虫だろうか? これまでお目にかかった記憶がない幼虫だ。 |
さて、我が家の境界の二重のノリ網の一歩外に出ると大きなイノシシの糞がいっぱい。
ここは我が家の境界に掛けている二重のノリ網。 前回イノシシにノリ網を超えられ被害が出たときに、一重のノリ網を二重にした。 この外側にはイノシシなどの野生動物以外は通らなくなっている市道と山がある。 |
ただ、このノリ網の外側に足を踏み入れると、あちこちにイノシシの糞がある。
先日見たときには糞が少なかったのに、この時期急に増えているので我が家の畑へやってくるのは時間の問題かもしれない
それでも、電柵の中で育てている野菜はこれまで被害を受けたことがないので大丈夫だと思っているのだが、電柵の外で育てている里芋は心配だ。
で、今日は電柵外に植えている、収穫にはまだ少し早いと思われる里芋(赤芽大吉と土垂)を全収穫した。
茎が緑色なのが『土垂』 |
こちらは3株あった『土垂』。 |
こちらは今日のすべての収穫。 小さ目の芋が多かったがまずまずの収穫量だった。 |
親芋は、来年の種芋に使う予定なのでまた土の中に戻すことにした。
先日電柵内のメインの芋の試し掘りでも、いい感じで収穫出来ていたので、これからの里芋収穫はのんびりやっていこう。
土垂は三の段東の電柵の中の空き地に植えておいた。 まだ茎葉がしっかりしているので、土の中に戻せばもう少し親芋が大きくなるかもしれない。 |
赤芽大吉の親芋は先日一の段の里芋を掘り起こした場所に植えておいた。 こちらも茎葉を付けた状態で植えた。 |
昨年の里芋は電柵とノリ網の2重の防御をしたのだが、里芋の苗の上にノリ網を置いたのが失敗で土寄せが出来ず美味しい芋が採れなかった。
今日は電柵の外の里芋を収穫したが、十分満足できる収穫量だったが、時間を置けばまだまだ子芋が大きくなりそうで残念な気もした。先日電柵内のメインの芋の試し掘りでも、いい感じで収穫出来ていたので、これからの里芋収穫はのんびりやっていこう。
0 件のコメント:
コメントを投稿