2015年12月25日金曜日

2015年のミミズ君&菜園を振り返って。今月のシマミミズ君。

さあ、今年の野菜の収穫も終了した。
我が家の畑では、年の終わりに、もうダイコンの花が咲いている。
雨が多かった12月だが、今年の暖冬、かなりのものみたいだ。
こんな時期に、ダイコンに花が咲いたのは初めてだ。

今年も、ミミズ堆肥の助けを借りながら、色々な野菜作りで楽しい思い出をいっぱい作ることが出来た。
さて今日は、今年の菜園を振り返って、野菜が丁度良い収穫だったか、採れ過ぎだったか、不足だったかに焦点を当てて、この1年を振り返ってみよう

青シソこぼれ種から育った苗が畑中に広がり採れ過ぎ。他の野菜をいじめた感あり。
アスパラ:順調だとは思われるが、大好きな食材のためかちょっと不足
アーティチョーク:2月以降に種を蒔いていったので食用の蕾はまだ全く採れないのは当然か?不足。お茶用の葉は丁度良し。梅雨と夏の暑さとアブラムシが大敵だ。
イタリアンパセリ:秋に蒔いた種のためか、まだまだ苗が小さく収穫出来ず、不足。あと1ヶ月もすれば少しなら収穫出来そう。
インゲン豆(モロッコ):なぜか今年はうまく育てられず不足
ウコン採れ過ぎ。使う分だけ収穫。
枝豆丁度良し
エンドウ豆:晩秋に植えた種からは今20〜40cmの苗の状態。なぜかグリーンピースの芽出しが悪い。
  キヌさや;やや採れ過ぎ
  スナップエンドウ:やや不足
  グリーンピース丁度良し
オクラ:2箇所に分けて植えた。昨年に比べ芋虫被害は少なめで丁度良し
カブ:うまく育たず、ほとんど収穫出来ず。不足
カボチャ:自家採種種からの育苗だが、第2菜園やや採れ過ぎ。ハイブリッドカボチャが採れるのが楽しかった。
キクイモ:自然発生苗、収穫すれば採れ過ぎ。使用する分だけ収穫。お茶用の葉や花は丁度良し
キャベツ(スペイン):虫が付いて全く収穫出来ず。不足。モンシロチョウのために育てたようなものだった。残った種も古いし来年は育てる気になれない。
クコ:まだ実も葉も収穫出来ず。不足
ゴーヤ:自家採種種から育てられたのがよかった。丁度良し
ゴボウ:現時点で半分弱収穫、最長記録は更新した(70cm)がやや不足
コールラビ:やや不足
コモンタイム:どうも苗がうまく育たない。不足
コリアンダー:まだ苗は15cm程のサイズ、少しは収穫出来るが、不足。
サツマイモ:モグラ被害で全体的には少し不足。パープルスウィートロードだけは丁度良し。パープルスウィートロードが大好きになった。
サニーレタス:種蒔き時期や、虫除けネットの中への移植が成功。やや採れ過ぎ。でも嬉しい!
里芋:最終的に少し余るかもしれないが、今のところ丁度良し。小さな株でも多くの収穫があった「土垂」に感激。
椎茸不足。青カビも生じて悔しい!
シシトウ:大きいシシトウの出来が良かった丁度良し
ジャガイモ(デストロイヤー):やや採れ過ぎの感があるがお裾分けすると喜ばれるので夏冬ともに丁度良し
シュンギク:丁度良し
ショウガ:芽出しが悪く、最終的にまずまずの収穫はあったが、ちょっと不足。種ショウガの保存に成功するかどうかに興味も持っている、来3月判明予定
スイスチャード:初めての野菜だったが食べ易く育て易い。丁度良し
四角豆:そんなにたくさん食べれるものではないが丁度良し
ズッキーニ:白は自家採種種から育てた。来年は黄緑、緑も自家採種種使用予定。
   白:採れ過ぎ
  黄緑:丁度良し
  緑:丁度良し
  花:丁度良し
セロリ:春収穫分は丁度良し。秋冬収穫分は不足
空豆:アブラムシ被害多く、少し不足。この時期もアブラムシの攻勢に苦戦。
ダイコン:自家採種した種を初めて蒔いた。少し採れ過ぎ?今のところは十二分だが、これからはどうだろう?
タイム:うまく育てられず。不足
チンゲンサイ丁度良し、この時期パオパオな中ではどんどん大きくなる。
ツクネ芋:少し採れ過ぎの感はあるが、お裾分けで喜ばれ丁度良し。
トウガラシ丁度良し。余ったトウガラシで来年もトウガラシスプレーを作ろう。
冬瓜:時期遅れに出来て、余ったが、欲しい時には不足。採れる時期の問題あり。
トマト丁度良し。年を越すトマトがあるのには感激。
ナス:長ナス丁度良し。種からまいたスペインナスは収穫出来ず、不足
ニンジン:うまく育てられず不足。「買えば易いので来年は作らなくていいよ」とは家人の言。
バジル丁度良し。バジルの種穂を梅酢に漬けたものは美味しかった。来年も作りたい。
ピーマン丁度良し
ブロッコリー丁度良し、冬から早春にはヒヨドリが集まって賑やかになる。
フェンネル丁度良し。ここに集まるキアゲハの幼虫はきれいだった。
ホーレンソウ:春収穫は丁度良い。秋収穫はコオロギにやられ不足
ミズナ丁度良し。春先パオパオの中では巨大になった。
ミョウガ丁度良し。これ以上増殖してもらっても困る感じ。
モロヘイヤ:青シソの勢力に負けて不足
ヤーコン:今はまだ使う分だけ収穫。最終的には明らかに採れ過ぎの感じ。ヤーコン葉茶は使う分だけ、丁度良し。ヤーコン花茶は来年の課題、不足
ラベンダー:少し増やしたがそこまで使わず。採れ過ぎ
リーフチコリー(ダカンポ)丁度良し。初めて育てた。何とも言えぬ炒めた時の苦さが美味しい。
ルッコラ:種蒔きが広過ぎた。採れ過ぎ。
レモングラス:一株が十二分に育ち丁度良し、今年は冬越し出来るだろうか(3回目の挑戦)?

ということで、ほどほどの野菜作りが難しいことを実感した一年だった。


さて、今年もしっかり続けてきた7個のミミズ小屋でのシマミミズ君による堆肥作り
畑の野菜は、彼らのお陰で元気だったに違いない。
今年は全滅するようなミミズ小屋は無く、一年を通してまずまずの収穫のものが多かった。
これから先、我が家の菜園では、まだまだシマミミズ君たちには頑張ってもらおうと思っている。
今月のミミズ小屋(7個)でも、ミミズ君は概ね元気だった。

4個の雑草野菜ミミズコンポストでは、この時期豊富に出る野菜クズなどをたっぷり投入している。

それでは、定例の[ミミズ小屋7個の現況報告]だ。
金子3段:12/11バケツに2杯の堆肥、上等だ。ツルムラサキの硬い茎やサツマイモなど芋類残っていた。青年〜大人ミミズ君中心に500匹くらい。受け皿の方への逃亡ミミズは150匹くらい。
箱3段;12/2堆肥極めて上等、バケツ1杯。受け皿には70匹大人。下の段は350匹くらい青年〜大人。卵胞は少し。餌は全く残っていない。堆肥の量、質ともに満足、大人ミミズは上段や中段に移動。餌は大量のツルムラサキなどなど。
バケツ3段:12/8下段には300匹くらい子供〜青年ミミズ。受け皿にはミミズ君100匹くらい。堆肥はバケツ2/3杯。

どんぶり1号:12/1堆肥は上等バケツ4/5杯。下段には青年で約450匹、受け皿にはミミズ50匹。卵胞は少なめ。餌は里芋の茎葉、カボチャ、冬瓜
どんぶり2号:12/10下段にミミズ50匹、受け皿に10匹。予備小屋から赤ちゃん〜青年ミミズを50匹移動。堆肥上等バケツ2/3杯。餌は大量のカボチャ、冬瓜ツクネ芋。
どんぶり3号:12/17 上段のツルムラサキは嵩が減り、下段に大人ミミズが200匹残る、受け皿にも大人が100匹。堆肥はバケツ1/2杯上等。餌は冬瓜、里芋の茎葉、
ボックス3段:12/24堆肥は上等、バケツ1+1/3杯。ミミズは大人中心200匹。受け皿には大人20匹。餌はカボチャ2個、里芋の茎葉、モグラにかじられたジャガイモなど。ミミズ君は上段中段にも移動良好の様子。

続いて、寿命実験をおこなっている[観察小屋5個の現況報告]だ。
何といっても、私が世界最長寿命のシマミミズと思っている、観察小屋1号のミミズ君が元気なのが嬉しい。
54匹寿命実験1:3年と6ヶ月目(12/1)。最長寿命ミミズ君は5匹のまま。卵胞が11個もあったのには驚きだ。
50匹寿命実験2:25ヶ月半目(12/23)25匹(50%)変わらず。妊娠みみずおおい、赤ちゃん3匹。卵胞20個。
35匹寿命実験3:20ヶ月半(12/5)35匹(100%)
50匹寿命実験4:24ヶ月目(12/9)。ミミズ君は22匹(生存率44%)。きわめて元気。ほとんど妊娠ミミズ、卵胞も増えて40個くらい。餌は芋類色々。
40匹寿命実験5:30ヶ月目(12/19)29匹(72%)。卵胞や妊娠ミミズは多数。

ということで、今年のミミズ日記は終わり。
来年も、シマミミズ君には立派な堆肥を作ってもらって、野菜作りをしっかり楽しませてもらおう。

2015年12月24日木曜日

ヤーコン花茶作りは失敗。今年最後のミミズ堆肥収穫はボックス3号。明日が仕事納めで、明後日からは年末年始の旅行だ。

先日ヤーコン花茶を作るために、ヤーコンは株の外側から食べる分だけを収穫していることを紹介した。
10株程あるヤーコンに下の写真のような花がたくさん咲いて、キクイモ花茶のような花茶を作ることを夢見ていたのだ。
これがヤーコンの花。今年は全部で7〜8輪収穫しただろうか?

しかし、数株から7〜8輪の花を収穫したあとは、なぜか分からないが、どの株にも新しい花が咲かなかった
そして、ここのところの寒さで、茎葉は全て枯れてしまった。
ということで、今年のヤーコン花茶作りは失敗だ。
ヤーコン芋の方は、どうやら作り過ぎだったみたいで、来年何株くらいのヤーコンを育てるか悩むところだ。
だが、もし、来年もヤーコン花茶作りに挑戦するのなら、今年と同じくらいの株は育てる必要があるだろう。
ヤーコンはまだ8株くらい、全く収穫していない株が残っている。
ひと株でバケツ1杯以上の収穫があるから、今以上のペースで収穫する必要もない。
今年のヤーコンは間違いなく作り過ぎだったのだ。
写真手前の土の盛り上がりの下には、ヤーコン芋を収穫したあとの種芋を保存している。

そんなヤーコンも、他の芋類と同じくモグラ被害に逢ったのだが、ヤーコン芋の出来は凄くて、とても我が家のモグラ君では食べる方が追いつかないみたいだ。
一株掘り起こしたら3個程の芋にモグラ被害があった。
それでも30cm程の芋を含め、バケツ1杯以上の収穫量があった。




さて、今日は今年最後のシマミミズ君による堆肥の収穫だ
収穫するのはボックス3段ミミズ小屋の下段だ。

今日は今年最後ということもあって、用意した餌が凄い!
カボチャが2個、大量の里芋の茎葉、モグラにかじられたツクネ芋やジャガイモのクズイモ、葉っぱ野菜など。
餌だけで、ボックスの1段が一杯になりそうな量だ。
餌の下にあるのが、ボックス3段ミミズ小屋。

蓋を開けてここは上段。表層には最近追加した冬瓜などが見えている。
表層にもミミズ君の姿が見えているので、この段全体にかなりのミミズ君が居るはずだ。
この段は今日中段に移動、1ヶ月後下段に移り、2ヶ月後に堆肥収穫となる。

今日の下段には、予想通り上等な堆肥が出来ていた。
表層にミミズ君の姿が散見され、この下段にもある程度残っているようだ。

そして、下段から収穫した堆肥は、バケツ1杯+1/3。
下段の堆肥(バケツ)の中に200匹の大人中心ミミズがいた。
受け皿には20匹大人ミミズ、彼らは選別後新たな上段へ投入した。

ということで、今年最後の堆肥収穫も問題なく終わった。


ところで、我が家の仕事は明日で終わりだ。明後日からは年末年始のニュージーランドでのハイキングツアーを予定している。
今回は小さなパソコンを持参するつもりなので、もしかしたらその間の旅行日記を、このミミズ日記のブログで紹介させてもらうかもしれない。
一応、ミミズ君や野菜作りのことを綴ったミミズ日記は明日が今年最後になる。
明日は1年間のまとめをしておこう。

2015年12月23日水曜日

今年もツクネ芋の保存は冷蔵庫の上で、新聞紙に包んで、米袋の中で。シマミミズの寿命実験第2弾25ヶ月半目は25匹(50%)。

 * 福岡ミミズ日記は引っ越ししました。           

       https://danji.blog/

先日ツクネ芋の収穫が全て終わった。
今年は種芋用に残した芋の数もこれまでで一番多い。
で、種芋のお裾分けも出来そうだ。

ツクネ芋の種芋の保存は、数年前まで色々な方法でやっていたが、結構失敗する確率が高かった。
そんな中で、2年前から、乾燥させた芋を新聞紙に包んで、米袋の中に入れて、冷蔵庫の上で保存する という方法をとっている。
種芋を保存まず新聞紙に包む前に、十分乾燥させておくことが大事だと思っている。
そのあとは、新聞紙に包んで過剰な乾燥を防ぎ、冷蔵庫の上という敵度に保温出来て、その温度が一定している場所で保存することになる。
この方法では、今のところ種芋保存の成功率が90%以上あるのだ。

ということで、今年もこの2年間と同じように、冷蔵庫の上で種芋を保存した
もし、一つの種芋が腐れると他の芋にも伝染する可能性がある。
今年は種芋が多かったので、安全のため3つの米袋に分散して保存している。
一つは予備用に、5cmサイズの小さな芋を保存している。

種芋にする芋は、大きければ大きい程いいと思うのだが、通常10cm以上の芋は食用にする。
だから、種芋にするものはそれ以下だ。
以前収穫量が少なかった年には、5cm以上のサイズの芋は全て食べてしまったので、とても小さな芋しか種芋として残せなかったこともあった。

今年は、下の写真の様に立派なサイズの種芋を残すことが出来た
これらの種芋で、来年も大きな芋を収穫したいものだ。
写真左が、5cm〜10cmサイズの立派な種芋だ。
右の5cmサイズのものでも種芋として使えるが、このサイズは予備としての保存だ。

ところで、今年はツクネ芋の他に、里芋の親芋、ショウガ、も冷蔵庫の上で保存している。
近いうちに、サツマイモ(パープルスウィートロード)も、芋から挿し穂苗を採るための保存に、冷蔵庫の上を利用しようと思っている。

ということで、この冬の冷蔵庫の上は、これまでなかったような賑やかさになりそうだ。


さて、寿命実験第2弾は先月は25匹(生存率50%)だった。
真夏の時期に、数が減ったが、最近は数の減少なく経過している。

今日は25ヶ月半目のチェックだ。
これが、今年最後の観察小屋のチェックになる。

前回の餌は、里芋やツクネ芋の皮、ジャガイモのクズや皮など種々雑多な野菜だった。
内容を取り出してみるとジャガイモのクズや皮だけは食べられずに残っていた
残っていたそれらの皮からは、芽や根がしっかり出ていた。
ミミズ堆肥の中に腐っていない芋類を入れると芽出しや根出しが凄い。
上の写真の根や芽は小さく切られたデストロイヤー(ジャガイモ)からのものだ。
植物が育つのに、ミミズ堆肥がいいということが、これからも推測出来る。

それにしても、これだけのジャガイモが食べられずに残っていたということは、この寒い時期になると若干食べるスピードが落ちたということだろう。

これらの内容から食べ物の残渣を外し、ミミズ君や卵胞を選別した。
こちらが、ピンボケで分かり難いが、選別したミミズ君と卵胞。
ミミズ君は25匹(写真右)、卵胞は20個程(中央)、赤ちゃんが3匹(左)いた。

数を数えてみるとミミズ君は前回から1匹の減少もなく25匹で、皆極めて元気だった。妊娠ミミズもたくさん居た。
25匹を保っているので、今回もこの観察小屋での平均寿命の記録を1ヶ月伸ばすことになった。
卵胞は20個ほどで、先月の半分以下になっていた。
寒さのためか、卵胞を作るスピードは少し落ちたようだ。
3匹の赤ちゃんが居たのは、今月産み落とされた卵胞から孵化したとは考え難いので、恐らく先月の卵胞を除外忘れから、孵化したものだろう。

今回の餌は、腐れかけのサツマイモ(紫芋)とツクネ芋だ。
これを前回の食べ残しのデストロイヤーとともに、与えておいた。

2015年12月22日火曜日

里芋の種芋用の親芋と小芋を同時に保存する2つの方法。1)そのまま土を被せて保存 2)穴を掘った土の中で保存

収穫した里芋の小芋は、1〜2ヶ月はそのままの状態で耐えれるのだが、それ以上置きっ放しだと傷んでしまう。
だから、多くの里芋を作った時には、何らかの保存法が必要になるのだ。

これまで、そこまでの量の里芋を収穫したことがなかったので、小芋を保存した経験がなかった。
ただ、今年は多めに里芋を作ったので、種芋用の親芋と小芋を同時に土の中で保存してみることにした。

ここに見えているのは、茎葉が枯れかけた「赤芽大吉」。
ここに5株の「赤芽大吉」がある。
通常、小芋を収穫するなら、もう最後の時期だろう。
今回2つの方法で、ここにある親芋と小芋を同時に保存することにした。

里芋の保存はネットで調べた2つの方法
1)そのまま土を被せて保存する方法
2)穴を掘って、その中に保存する方法
だ。

まず、1)のそのまま土を被せる方法を一株にやってみた。
そのまま土を被せるのは、北日本では出来ないやり方らしい。
ここは九州なので、きっとうまくいくに違いない。
里芋を植えていた畝のマルチを剥ぎ、表面に出ている茎葉は切り取った。
そして、そこにたっぷり土を掛けたのが下の写真だ。
茎葉を切ったところから、30cmくらいの高さになるまで土を掛けている
これだけ土をかければ、寒さで小芋が腐れることはないような気がする。
親芋には、濡れた茎が付いている。もしかしたらそこから腐れるかも?だ。

一方、2)の穴を掘って土の中に埋める方法では、まず土を付けた状態で株全体を掘り出し。茎葉だけを切り落とした。
土を付けた状態で掘り上げた「赤芽大吉」。
この後、親芋のすぐ上で茎葉を切り落とした。

芋を埋め込む穴は、こんな感じで掘り、底に枯れて乾いたツクネの蔓を敷き込み、その上にランドリーネットを置いた。
深さはだいたい4〜50cm。
保温には空気を含んでいた方がよいと考え、下の方にツクネの蔓を敷き込んだ。
その上に、ランドリーネットを置いた。

このランドリーネットの中に、親芋、小芋に土も根も付いた状態のものを逆さに入れていった
穴の中にランドリーネットを置き、その中に芋を入れた。
ネットに包んでおくと、取り出す時に芋を傷つける心配がない。

もし、ネットに入れた芋が腐れるとしたら、やはり濡れた茎が付いている親株の方だろう。
去年、親株だけを土の中で保存したときは、9割方の芋は大丈夫だったのだが、その時は茎を親芋から丁寧に外していた。今回茎を切ってそのまま土に埋めるので、その違いがどう出るかちょっと心配だ。
このネットの中に2株の「赤芽大吉」が入っている。

「赤芽大吉」以外の里芋も、別の場所に数株あったので、同じ畝に土に穴を掘って同じように埋めた。
こちらは数年前オババから種芋を頂いて育てている里芋。種類は知らない。
4株あったので、「赤芽大吉」の場合と同じように穴に埋めた。

ということで、下の写真では5個の小さな山が見えるが、
奥の3個は、そのまま土を被せて保存した「赤芽大吉」
手前の2個は、土に穴を掘って、その中に埋めた2種類の里芋だ。
穴を掘った場所も、土をたくさん被せたら、奥の3個と同じような小山になった。

さて、初めての小芋を保存する試み
今回は親芋を同時に保存する方法を試みた。
3月の終わりには、親芋を全て取り出したいので、その時には全ての小芋を掘り出すつもりだ。
もし、その前に食べる小芋が無くなったら、そのまま土を被せて保存した「赤芽大吉」を1本づつ掘り起こしていこうと思っている。

2015年12月21日月曜日

ツクネ芋の最終収穫。今年の重さと長さの記録は?

ツクネ芋は、収穫が遅れると、土に埋もれた状態のままで腐れてしまうことがあるらしい。
ここのところ急激に寒くなったので、収穫が終わっていないツクネ芋が、腐れるのが恐くて、慌てて最終の収穫をおこなった。
残しておいたツクネ芋10株の収穫だ。幸い、腐れたものはなかった。
大きさも20cm級がいくつもあり、収穫量も立派なものだった。

やはり、遅めに収穫すると、平均して大きめの芋になっていた。

今日は、そんなツクネ芋の芋掘りの様子をちょっと紹介しよう。
芋掘りする時は、まずマルチと竹の支柱を外し
この時期になると、さすがに葉は枯れかけたものが多くなっている。

蔓を根元近くで短く切って
ここに7本の茎が見えている。
ということは7個の芋が下に付いている。

株元からかなり離して、周りに鍬を入れ、そこから手で土を掻き分けながらツクネ芋の外側の土を外し株の上の方を揺らすようにして全体を抜き取る
大きな芋の場合、茎からかなり外側の方まで芋が張り出していることがあるので、株元から距離を置いて鍬を入れないと、立派な芋を鍬で割ってしまうことになるのだ。
抜き取った一株の芋は、横たえるとこんな感じだ。
ここには20cmクラスの芋が1個、10〜15cmクラスの芋が3個。
他に5cm前後の前後の芋が3個見えている。

ここで、いくつもの芋の塊から、1個1個の芋を傷つけないように、且つ短時間で取り出すコツも紹介しておこう。
外側の芋のお尻の方から、外側に優しく割っていくように一つ一つの芋を外していく。
この操作がラフだと、細めの芋など途中で折れることがあるのだ。
また、茎近くには、とても多くの髭があるので、芋を離す直前に突っ張った髭と茎を切り落とす方が、切り離したあとに全ての髭を切り落とすより手間が省ける。


今回の収穫は、満足なものだったが、残念ながら期待していた、大きさや長さの記録更新はならなかった
これが、今回の収穫で一番大きかった芋。
長さは22cm弱。重さは650gだった。

さて、10月から楽しく続けてきたツクネ芋の収穫が終わった。
今年のツクネ芋の大きさ記録を振り返ってみると、今年の長さの記録は24cmだ。
目標は25cmに置いていたので、僅か1cm足りなかった。
それでも、一番食べ易い大きさと言える。15〜20cmサイズのものがたくさん収穫出来たので十分満足だ。
収穫も終わりに近づいた頃に一番大きなものが採れると思っていた。
ところが、最長記録は1ヶ月程前に収穫した芋だった。
ツクネ芋の重さは、今年から初めて計り始めた。
最重量の芋は20日程前、第2菜園から収穫した、850gだった
これが、今年最重量のツクネ芋。

ということで、今年の重さの記録は850g

来年のツクネ芋の大きさの目標は、今年の記録を更新するということで、
長さ25cm、重さ900gとしておこう。

2015年12月20日日曜日

この冬のデストロイヤー、大きさ記録が出そうにない。デストロイヤー賞にノミネートされた芋たち。

秋ジャガは大きさが小さめというのが定説だ。
それでも、昨年は最大14cmの見事な芋を収穫できた。

今年も、ここのところの霜などで、ほとんどのジャガイモの茎葉は枯れた。
一部まだ青い茎葉の残した株は取り残しているが、先日ほとんどの株の収穫が終わった(下の写真)。
残念ながら、今のところ最大の大きさでも11cm。どうやらこの冬は大きさ記録は望めそうにない
それでも、心配していた収穫量の方は上等だ。
洗って干しているデストロイヤー。
こんなとき、目立ちたがりやの芋が目に付くのだ。

というのも、今回の収穫では、他の芋と同じようにモグラ被害があった。
かなり収穫量に影響が出るのでは?と危惧していたが、被害は最小限に済んだ感じだ。
先日収穫時のモグラ被害。いや〜これくらいですんでよかった。
だが、モグラ駆除をしていないので、来年の被害がまた心配だ。

そして、この冬のデストロイヤーの大きさ記録は、まだ僅かに残している青々とした株に期待を残しておこう。
植えたのが遅かったためだろうか?
なぜか、先日の霜でも腐れずに残っている苗がある。
これらの株は、大きさ記録を期待して来年収穫する事にしよう。


ところで、収穫した芋は、濡れた土を付けたまま乾かすと腐れることがあるので、一度軽く洗って干している。
そんなとき、目立つ芋が、今年の秋ジャガのデストロイヤー賞にノミネートされるのだ。
ちょっと、候補者たちを紹介しておこう。
来年はサル年。赤ら顔の若ザルもノミネートされた。

今年採れた小さな芋の中では11cmあり、今のところ最大の芋だ、
威圧感を持った目と口で存在感があったので、この芋もノミネートされた。

来年がネズミ年だったらよかった?

キスされて照れているデストロイヤー。

メランコリーな気分を漂わせたデストロイヤー。

デストロイヤー賞は、来年に入って最終審査を経て決定される予定だ。



2015年12月19日土曜日

里芋:親芋を半切したものを種芋として、逆さ植えと順行植えでの出来は?収穫前の予想を覆し逆さ植えの勝ち。

さて、里芋でここ数年楽しみにおこなっている実験。
今年見てみるのは、里芋の親芋を種芋として、
1)逆さ植えと順行植えでどちらがたくさん収穫出来るか?
そして、
2)親芋を、半切とそのままの状態で種芋にした場合、収穫量に差が出るか?
だ。
この実験では、芽の出方や、それによってどんな親芋が出来るのかなども見たいので、育てる途中で芽掻きは全くしていない。
また、芋の種類による差が出ないように、以前オババに頂いた里芋のみでおこなっている。

昨年までの実験結果
植える方向では、一昨年は逆さ植えに分があり、昨年は順行植えに分があった。
親芋を1/4切にするか、半切か、そのままかでは、やはりそのまま植えた方が若干収穫量が多いみたいだった。
特に植える方向に関しては、これまで明らかな勝負がついていないので、今年の結果で差が出れば、来年からはいい結果が出た方の方法で、親芋を植えていこうと思っている。
昨年は一昨年程大きな親芋がなかったので、1/4切の実験は外した。

さて、今日は実験用の里芋を一度にチェック出来ないので、半切して種芋として植えた4個で、逆さ植えと順行植えの出来を見てみることにした。

下の写真は半切した親芋を種芋として植えた、3月下旬のときのもの。
畝の奥から、順方向植えが2個、そして逆さ植えが2個
逆さ植えでは親芋の上1/3のところでカットし、それを下にして植えるのだ。
逆さ植えの芋がどれか分かるように、カット面を上にして写真を撮っている。
公平性を得るために、一番奥と3番目、2番目と4番目で同じ芋を半切している。
逆さ植えの親芋を実際植えるときは、カット面は下にして植えている。

そしてこの4個の株は、3日前はこんな状態で、まだまだ慌てて収穫しなくていい感じだった。
奥からの3株を見てみると、葉の茂りではほとんど差はないように思われる。
ただし、一番手前の逆さ植えの1個は全く苗が育たず、茎葉の姿が見えていない。

ところが、元気だった茎葉がここ数日の霜被害により、今日はこんな感じになった。
霜の力は凄い!こうなると早めに収穫しようという気になる。

そこで、これらの4株を収穫してみた。
逆さ植えの1個が株が茎葉が見えないこともあり、全体の収穫量の結果は明白。
予想は、奥に2株ある順行植えの勝ちだ。

まず、奥の順行植えの2株をマルチを剥いでみるとこんな感じ。
親芋が見えているが、二つの株ともに大きなものは直径10cmくらいありそうだ。
これらの親芋や茎葉の状態からは、結構な量の収穫を想像していた。

さて、収穫状況なのだが、里芋の収穫量を見る時は、いつも同じザルで見ている。
ザルの底が一杯になれば豊作、2/3以上を占めればまずまず、半分以下なら不作だ。

順行植えの手前の1株の結果は?と言うと、下の写真の様に不作
苗の元気さからは想像もつかない不作ぶりだ。
親芋の直径は、10cmと8cmあったのだが。

順行植えのもう一株は?やはり不作だ。
こちらも親芋の直径は、大きいものは10cm、あとは4cmと3cmだった。
それにしても、信じれない不作ぶりだ。
順行植えの2株を合わせても、小芋の収穫量こんな感じだ。
この量なら、順行植えの勝利が黄色信号だ。
最初の予想が完全に覆させられる可能性が十分ある。

ということで、順行植えの小芋の収穫量は、見えていた親株や茎葉の状態から想像したのとは大きくかけ離れ、へ〜こんなものか?と言った感じだった。


次に、逆さ植えのマルチを剥いでみた。
こちらは一株しか茎が見えていない。
果たしてこの一株の収穫量で、不作とは言え逆行植えの2株を超えられるか?

まずは、茎葉が全く見えなかったところを、何もないだろうと思って掘り起こしてみた。
ン?そこには小さな芋が出来ていた。
恐らく親芋が腐れて、株が育たなかったのだろう。親芋を半切すると腐り易くなるのかも?
しかし、この小芋を見ると途中までは育とうとしていたに違いない。

ということで、運命の瞬間。
逆さ植えの一株の収穫だ。
ン〜親芋も多いがいっぱい小芋を付けている。こちらは豊作だ
親芋は、8cm、7cm、6cm、4cmが2個、3cm。全部で6個ある。
植える時にカット面を下にしているので、そこから何本も芽が出る。
そのため親芋がたくさん出来るのだ。これは、逆さ植えの特徴の一つだ。

そして、今日の収穫の結果を並べてみたのが下の写真だ。
左のカゴの中が逆さ植え1株+&、右が順行植え2株の収穫だ。
見ての通り、逆さ植えの勝利が確定した。

親芋を半切したものを種芋にして、逆さ植えと順行植えどちらが収穫量が多いのかを見た実験。
結果は、予想に反して逆さ植えの勝ちとなった。
次回、親芋をそのまま植えた見た6株の結果で同じ結果が出たら、これからの親芋植えは逆さ植えでおこなうことになる。

ところで、今回は4本の株から10個以上の親株が採れた。
今日だけでこれだけ親芋が採れた。
と言うことは、よほど保存に失敗しない限り来年の種芋は十分だ。

今回の半切実験では、1個が腐れてうまく育たなかった。
やはり1個そのままを植えるより、その辺の危険性はあるようだ。
来年は種芋になる親芋がたくさん残りそうなので、半切で植える必要がなくなりそうだ。

2015年12月18日金曜日

40匹で始めたシマミミズ寿命実験第5弾は平均寿命記録を更新、2年と6ヶ月だが、まだ29匹(生存率72%)いるので記録は更に伸びそうだ。

これまでのゴボウの長さ記録は、今年最初にビニール袋栽培のものを収穫したもので、70cmあった。
今日もゴボウを収穫したのだが、ちょっと慌てて収穫したためか、記録更新が狙えたゴボウが収穫途中で折れて残念。
今日収穫のゴボウ、ほとんどが収穫途中で折れてしまった。
その中で一番長いのは62cmあったが、これはこれまで2番目の記録だ。
折れた断端径は1cm以上あった。折らずに引き抜けたら記録更新が出来た?
逃がした魚は大きいのだ。


さて、こちらはシマミミズの寿命実験第5弾
今日は30ヶ月目のチェックだ。
40匹で始めた実験だが、先月より1匹減って29匹
それでも卵胞は相変わらず100個くらいはあった感じだ。

ということで、今回も平均寿命を出すことが出来るミミズ君の数20匹、を軽く超えて29匹。
この観察小屋は、我が家のシマミミズの平均寿命の記録を更新して2年と6ヶ月ということになった。
まだまだ、記録更新は続きそうな勢いだ。