2015年8月31日月曜日

2015年8月の菜園&シマミミズ君

8月はナス、トマト、キュウリ、ピーマン、シシトウ、ツルムラサキなど、多種類の野菜収穫が出来た。
嬉しいことに、この1ヶ月、家人は一度も野菜を店で買っていないそうだ
だが、8月も後半になると、いわゆる端境期にはいったのだろうか?
それとも雨の多い天気によるものだろうか?
それまで多くの収穫が出来ていた夏野菜の多くのものは、その勢いが衰えた


そして、生い茂った雑草の片付けとともに、少しづつ秋冬野菜の準備に追われている。

第一菜園では、その秋冬野菜の準備が遅れている。その原因は青シソの凄い勢いだ。
青シソは、まだ収穫出来ているので、全面的に片付けてはいない。
この青シソを整理しない限り、畝らしい畝は作れそうにない。
秋冬野菜を植えるためには、この青シソはかなり整理することが必要だ。
ただ、雑草と同じように抜いてしまうのには、ためらいが出る。
2Fから見下ろすと、こんな感じだ。
この大量の青シソのジャングルの中に、キュウリや四角豆やトマトの苗などが埋もれている。



一方、第2菜園の方は、雑草と白ズッキーニなどを片付けると、結構スペースが出来るので、こちらでは、秋冬野菜の植え付けが順調に進みつつある
そんな雑草の片付けをしていると、時にゴロンと取り忘れられたカボチャが顔を出す。
夏を片付けている時に、夏の名残りが顔を出したといった感じだ。
こんなカボチャは、ミミズ君の最高の餌だ。

今月、畑にとっての一大事は、下旬に来た台風15号だった。
第1菜園の野菜は、蔓を付けたまま転げ落ちたカボチャなど、それなりの被害はあった。
ただ、被害は最小限に留まった。
第1菜園の台風被害はそれほどでもなかった。
ただ、被害は第2菜園の被害は大きかった
第2菜園では、ツクネ芋やゴーヤの支柱がかなり倒れて、復旧させるのに一苦労した。
倒れた支柱の側に新しい支柱を立てて、支柱同士を固定した。

というようなことで、春秋野菜の植え付けは、第2菜園を中心にボチボチやっている。

秋ジャガ(デストロイヤー)は予定の植え付けが終わったが、種芋になる芋はまだ残っているので、使えそうな畝があったらもう少し、追加で植えるかもしれない。
ダイコンの種まきも終わった。
今年は自家採取した種を使っているので、どんなダイコンが出来るのか楽しみだ。
ホーレンソウやルッコラ、スイスチャードなどの秋冬の葉っぱ野菜の種まきも、かなり終わった。


さて、ミミズ小屋は現在7個に絞っている。
この暑い時期は、ミミズ君にとって、最も過酷な時期だ。
家に置いているミミズ小屋は暑さ対策に、保冷剤を使っていた
保冷剤を取り替える時見てみると、保冷剤の周りに多くのミミズ君が集まっていた。
ミミズ君も暑い夏を乗り切るのは大変なのだ。

雑草野菜ミミズコンポストは4個ある。
今月はその中の1つを堆肥取りしてみた。ココ繊維がなくても堆肥が出来ているかどうかに興味があったのだが、堆肥収穫は出来ていたので一安心だ。


それでは、今月の7個の[ミミズ小屋の現況報告]だ。
金子3段8/10バケツに2杯半。極めて上等だ。下段は青年ミミズ君中心に1000匹くらい。受け皿の方への逃亡ミミズも200匹くらい。下段には餌は全く残っていない。このミミズ小屋には時々保冷剤を設置していた。
箱3段8/1堆肥上等、バケツ3/4杯。受け皿には200匹青年。下の段は400匹くらい小さめの青年。大人がいないのは餌不足?餌は大量のズッキーニ、少量のカボチャとジャガイモ。
バケツ3段8/7下段には500匹くらい大人〜青年ミミズ。受け皿には液肥はあるがミミズ君葉少数。堆肥はバケツ3/4杯。きわめて上等。餌はジャガイモと大量のズッキーニ。

どんぶり1号8/1堆肥は上等バケツ3/4杯。下段には大人〜赤ちゃんで約350匹、受け皿には液肥それなりと、その中に大人中心に200匹。卵胞は少なめ。餌は解凍梅。スペインキャベツの茎葉、トマト
どんぶり2号8/5下段にミミズ150匹、受け皿に50匹。堆肥上等バケツ3/4杯。餌はブロッコリーの茎葉、トマト、カボチャ。
どんぶり3号8/9 ミミズ君は下段に青年ミミズ中心に200匹、受け皿には大人が10匹。大人ミミズが少ないのはなぜだろう?堆肥はバケツ2/3杯上等。餌は里芋の茎葉。ジャガイモ古いのとカボチャ。
ボックス3段8/11堆肥は上等バケツ2杯あったが1+2/3で後はミミズ君と一緒に上段へ。ミミズは子供〜大人800匹。受け皿は大人みみず200匹程。餌はカボチャ。餌のカボチャを切らずに大量に与えると、数日後熱を持っていた。発酵しているのだろうか。そんな時にはミミズ君が小屋の上縁にたくさん逃げてきていた。

続いて[観察小屋の現況報告]だ。
観察小屋もいくつかの実験が終了して今月からは5個になった。
今やっている実験は寿命実験だけだ。
最近、興味あるのは、寿命実験1に残ったミミズ君がどこまで寿命を延ばすか?ということと、これまでの平均寿命2年と3ヶ月を寿命実験5のミミズ君たちが破れるか?ということだ。
54匹寿命実験13年と2ヶ月目(8/1)ミミズ君は21匹から6匹に激減。卵胞も少なめ。子供ミミズも6匹。栄養のある餌が足りなかった?いよいよ長寿のシマミミズ君たちも終焉の時が近いのかも。
50匹寿命実験221ヶ月半目(8/21)25匹(50%)変わらず。
35匹寿命実験316ヶ月半(8/6)35匹(100%)
50匹寿命実験420ヶ月目(8/17)。ミミズ君は25匹(生存率50%)に減少するが元気。環境はウェット。卵胞は?だが少ない。餌はカボチャ。
40匹寿命実験526ヶ月目(8/23)31匹(77%)に減少。

2015年8月30日日曜日

今年のダイコンは自家採種種を使って種まき。果たして莢のままでも同じように芽を出すか?

昨年はダイコンの種まきを9月の終わりに行なった。
種まきの時期が遅すぎたのだろう、サンマの付け合わせのおろしダイコンどころか、冬のおでんに間に合わなかった。

今年も、この時期にダイコンの種まきでは、サンマの方は間に合わないかもしれない。
しかし、冬の鍋やおでんには恐らくセーフだろう。

ただ、これまでの種まきと大きく違うことは、今年使う種は、この6月に採った自家採種種だ。

ダイコンの種を採るのは初めてだったが、偶然花がきれいで抜かずに置いていたダイコンに、下の写真のような種が出来た。
種を包む莢はピーナッツを小さくして先端を尖らせたような形をしていた。

種が入った莢は、豆を思わせるような形だ。

莢を開けてみると、こんな感じで種が入っていた。


そこで、莢を割って種取りをしてみた。
結構めんどうな作業だったので、途中でやめた。

それでも、我が家で使うのには十二分量の種が採れたと思う。

その種を、昨日予定の畝にまいたのだが、一部は莢付きのまままいた。

もし、莢付きでまいたものが、同じように芽を出すなら、来年から種取りするときは莢のままでいいということになる。
莢付きの種をまくときは、芽が出易いように、莢を割ってまいてみた。
これで芽が出るのなら、種を出す手間が要らず、私にはこの方法がいい。
果たして、莢付きでまいた種は、同じように芽を出すだろうか?


2015年8月29日土曜日

雑草ミミズコンポストの堆肥とミミズ分別。ココ繊維を入れなくてもミミズ堆肥は出来るのだ。果たしてその効果は?

今日は昼前から時折雨が降り出したが、パラパラ雨だったので、畑仕事には丁度良かった。

畑では、先日の台風で倒れたキクイモが花を付け始めた。

昼間はまだ暑いが、朝はかなり冷え込んで、秋が近いているのをが感じられる。
こんな時期は、夏野菜の畝の整理や秋冬野菜の植え付けなどで結構忙しい。

この時期の畑には、これまで溜めてきたミミズ堆肥をどんどん使っている。
さて、我が家のミミズ堆肥は、そのほとんどが、現在7個ある3段ミミズ小屋での堆肥収穫だ。
それらは、ベッド材としてココ繊維を用いている。
ココ繊維を入れることで、安定してミミズ堆肥が出来るのだ。
ところが、先日より100円ショップでのココ繊維の販売がなくなり、今使っているココ繊維はこれまでの取り置きしたものだ。

我が家には、これらのミミズ小屋と別に、今年初めから雑草ミミズコンポストなるものを4個設定した。
これらには、雑草や野菜クズを入れるだけで、ココ繊維は全く入っていない
これらのコンポストで、どんな堆肥が出来ているか見たくなった

第1菜園に置いている雑草ミミズコンポストが下の2個だ。
半年前くらいに設置したものだが、6月に、落ち梅をたくさん入れてからは、ほとんど餌になる雑草も加えていなかった。

ということで、3日前2個の中の1個を覗いてみた
この、雑草ミミズコンポストでは、ココ繊維は入れていない。

ミミズ君の餌になりそうなものは、全く残っていなかった
このミミズ小屋、設定して8ヶ月、最終の餌を与えて3ヶ月近くも経つ。
我が家の、通常のミミズ小屋は3段で、月1回の収穫。
すなわち餌を与えて3ヶ月後には収穫している計算になる。
やはり2ヶ月間、餌になるものを入れていないと、ミミズ君が心配になる。
果たして、ミミズ君たちは生きながらえているのだろうか?
そして、ここにある堆肥は使える状態なのだろうか?

まず、堆肥の中からミミズ君たちを分別した。
ミミズ君は500匹余りが分別出来た。
ミミズ君の分別時間は20分余り。
投入したミミズ君の数からすると2倍くらい増えていたが、妊娠みみずは居なかった。
分別した堆肥の方は、見た目には十分使える状態だった。
堆肥収穫まで、最初の設定から若干時間はかかったが、堆肥はココ繊維を入れなくても出来ることが分かった。

しかし、よく見ると、この堆肥の中にはミミズの他の小さな生物がたくさん居た。
堆肥を野菜の周りに撒く時、彼らが、野菜にとって害虫として働かないかが、ちょっと心配だ。
堆肥は、なかなかいい感じで出来ていた。
この中にミミズ以外の小さな生物を、数種類確認できた。

そこで、このみみず以外の生物が混じった堆肥をそのまま撒いて、いい結果が出るかどうか試してみたくなった。

丁度、比較実験をするのに丁度良い、育ちの悪い里芋の苗が数本あった。
同じ大きさくらいの株がいくつかあったので、その株元に、このミミズ堆肥を撒いたものと、撒いていないもので、収穫時芋の出来具合を見て見ることにした


ミミズ堆肥を撒いていないものは、土寄せのみ行なった。
ミミズ堆肥を撒いたところと、そうでないところは株元を見ればすぐ分かる。
こちらは、ミミズ堆肥を撒いたところ。
梅の種がたくさん転がっている。
こちらは、比較のため土寄せだけしたもの。
こちらは土寄せだけをしたところ。

堆肥を使った苗かどうかは、梅の種が株元にあるかどうかを見れば一目瞭然で、収穫時に間違えることはないだろう。
果たして、色々な小さな虫が入っている雑草ミミズコンポストの効果はどうだろうか?
結果が楽しみだ。

ひと仕事終わったの夕暮れ食事時、一日顔を見せなかった太陽が、やっと雲の影から姿を見せてくれた。


2015年8月28日金曜日

ホーレンソウの種まき第1弾。この時期のアオサギ。

我が家の畑の前の水田では、先日の台風にも負けず、稲穂がグングン伸びてきている
天気のよい朝方には、太陽に向かって日光浴をするアオサギの姿が見られる。

こちらは昨日の朝のアオサギ

こちらの姿の気付くと、邪魔するなと言わんばかり、威嚇してくる。
オヤジっぽい性格のアオサギ。
たいして邪魔はしていないのだが、
いっちょ前に、文句をつけてくるのだ。


さて、今日はホーレンソウの種まき第1弾だ。

ホーレンソウの種まきは時間差で行う予定だ。
下の写真が今回まいた種なのだが、一袋が1ユーロだったとのこと。
シチリア土産に頂いたのだが、大きめの袋の中に種がいっぱいあるので嬉しくなる。

これまでも、ヨーロッパ土産のホーレンソウを育てたことがあるが、日本産のものに比べ、葉が硬くて大きめの印象だ。
味は悪くなかった。

今回、ホーレンソウの種をまいた畝は、以前デストロイヤーを植えていたところだが、収穫後は雑草だらけになっていた。

そこで、雑草を盆前に除草し、石灰を撒き、しばらく畝を休ませておいた
ホーレンソウはアルカリ性の土地を好む
種まき前は、石灰をまき条件を整えたつもりだ。


この場所にマルチを張り、防虫予防のネットを張った。

そして今日は、この畝の1/4の範囲に、ホーレンソウの種をまいた。
ホーレンソウの種はスジまきにする。
出てきた苗は、後で間引きするのだ。
冬になったら、防虫ネットをパオパオ(不織布)に変える予定だ。

葉っぱ野菜の中では、ホーレンソウは食べる機会が多い。
だから、出来るだけ長期にわたって収穫出来ると嬉しいのだ。
そこで、これからしばらくは、2週毎くらいの時間差で、少しづつこの畝に種を撒いていくつもりだ。

私の思惑通りに、苗が成長すれば、晩秋からしばらくホーレンソウの収穫が続くはずだ。

2015年8月27日木曜日

ルッコラの種まき。遅ればせながらの冬瓜初収穫。

ルッコラは、辛みと風味が独特で、たくさんは要らないが、時々食べたくなる野菜だ。

昨年晩秋にをゲットして、まいたのは12月の初め
2月に収穫したかったのだが、実際収穫出来るようになったのは3月
そして、4月にはもう花が咲き始めた。
ルッコラの花は小さくて、質素だが、なかなか味のある花だ。
そして、6月には種を採れるようになった。
種も擦って食べることが出来るらしいが、そこまでの量を採ることが出来なかった。

ルッコラの種をまく時期は、北海道以外では通年大丈夫だとのことだが、一般的には秋まきが多いらしい。
丁度、盆明けに枝豆を植えていた畝を片付けたので、その畝にまくことにした。
盆前は、下の写真のような枝豆が残っていたのだが、その頃になると味が落ちたので、盆明けに全て片付けた。
この畝を片付けて、ルッコラの種をまいた。

まいたのは、自家採種した種と、昨秋ゲットしていた種の余り。
こちらは自家採種した種。莢付きの種も混じっている。
ただ、ここにどれくらいの種が、採れているかを考えていなかった。
これらの種をまいた後の、芽出し状況にちょっとびっくりした。

こちらは昨秋ゲットした種。
果たして、どちらの種が発芽率が良いのか見て見ようと思い、下に写っている畝の手前に自家採種の種を、奥の方に昨秋ゲットした種をまいた。
種をまいたのは台風15号が来る前日。
小さな畝だが、ルッコラを収穫するのには十分過ぎる広さだ。
それにしても、同じ畝でも半月前とは風景が変わってしまうものだ。

そして、今日自家採種の種を撒いたところを見てみると、辺り一面おびただしい数の芽が出ていた。
こちらは、自家採種の種を撒いたエリア。畝一面にこんな感じで芽が出ている。
種の量を考えずに、収穫した種を全てまいたのだが、これはちょっと失敗?
密集し過ぎの苗を、これから先、間引きするのが大変そうだ。
一方、種袋の種は、残っているものを全てまいたのだが、こちらの芽出し状況はさほど混雑していない。
こちらは、種袋の種を撒いたエリア。
芽出しの数は少ないといっても、苗が少し大きくなったら、間引きは要るだろう。
発芽の数の差は、発芽率の差ではなくて、撒いた種の数の差だったように思う。
ただ、ルッコラは、自家採種の種で芽出し状況文句なし、ということだけは分かった。
毎年少しづつ種を収穫すれば、種を買わずに、これから先ずっと栽培が出来そうだ。



ところで、昨年の夏から秋にかけては、畑の至る所で勢力を広げ、食べきれない程の実を付けていた冬瓜
冬瓜は、ミミズ君の餌になった後、堆肥の中に種が残って畑の至る所に自然発生するのだ。

去年は、この時期行き場に困っていた冬瓜だが、今年は昨日が初収穫だった。
今年は他の野菜が痛めつけられないように、自然発生した芽を丁寧に抜いていた。
そのためこの時期まで、冬瓜の苗が育っていることさえ知らなかったのだが、そこは生命力溢れる冬瓜。やはり、抜かれずに残っていた苗があったのだ。
1つ収穫できたということは、これから、まだいくつかは収穫出来るに違いない。
今日の夕食にさっそくお目見えした。
とろりとした柔らかさは、さすが初物だ。

2015年8月26日水曜日

秋ジャガ(デストロイヤー)の植え付け第1弾。第2菜園のツクネ芋などは台風被害甚大だったので倒れた支柱の補強をしておいた。

我が家でこの秋育てるジャガイモは「デストロイヤー」のみだ。
このジャガイモ、顔つきも面白いのだが、味もいい
大きさもかなり大きなものが採れるので、収穫は楽しいのだ。
我が家では、秋ジャガとしての、デストロイヤーの植え付けは8月の終わりから9月10日くらいまでに2〜3回くらいに分けておこなってる。
収穫するときの印象では、どの時期に植えたものも差はないように思っている。

今日は、そんな中で植え付けの第1弾だ。
これまでに準備してきた畝は下の写真にある3箇所
ここに長短2つの畝がある。今日はここの2つの畝に種芋を植えた。

ここにも、9月に入って種芋を植える予定の畝だ。



今年6月に収穫した芋は、この時期も食べているのだが、味の方はほとんど落ちていない。恐らく、今年は6月の収穫量が多かったので、冬頃までこれらの芋が食べれるかもしれない。
これら6月に収穫したデストロイヤーで小さめの芋を、種芋として使っている
秋ジャガの種芋は分割しないで植えるので、春植えるものより、小さめでいいようだ。
それにしても、今年用意した種芋は、かなり小さめのものだ。
というのは、今年早春に植えた種芋では、30g前後の小さな芋でも立派な芋が収穫出来たのだ。
今回植えた種芋は30〜50gと、かなり小さめのものだ。
マルチに小さな穴を開けて植えるのだが、 植えるところには、いつものようにミミズ堆肥を入れ込んだ。

そして、これが植えたあとの畝の状態。
こちらの小さな畝の方にも、同じように植えた。



ところで、今日の第2菜園では、デストロイヤーの種芋植え付けと別に、もうひと仕事が待っていた。

昨日の台風、北風が強かったようだ。
北側に建物がある第1菜園では、風の被害は少なく、喜んでいた。
ところが、第2菜園では、つくね芋やゴーヤの支柱が、かなり倒れていた。
2日前までは、支柱とともに元気いっぱいだったツクネ芋。
このまま倒れたままにしておくと、予定の収穫が出来なくなりそうだ。
さっそく、倒れた支柱の側に新しい支柱を立てた。

ゴーヤもこんな感じだ。
ゴーヤは、もう収穫の時期も終わりに近づいていると思われる。
蔓がありそうな場所に、支柱を新たに3〜4本立てて様子を見ることにした。
これらの支柱は根元から折れている
ツクネ芋の苗の株元。折れた竹支柱は、皆根元で折れていた。


ここ、第2菜園は、笹竹の竹林が南側にあるので、南風には強いのだが、北風には弱い
今回の台風は北風だったので、こんな大きな被害になったのだ。

このままにしておくと、これからが大事な時期のツクネ芋は、予定している収穫が期待出来なくなる。
折れた支柱の側に鉄柱を金槌打ち込み、それを抜いた穴に新たな竹支柱を立てていった。
ツクネ芋の竹支柱は、いつも鉄柱で掘った穴に深く挿している。

そして、ツクネ芋の茎葉が巻き付いている折れた竹支柱を起こして、新たに側に立てた竹支柱に麻縄でしばり、更に横に固定用の竹を通して、下の写真の様に補強した。

何とか、これで収穫の時まで持ちこたえてほしいものだ。

2015年8月25日火曜日

台風15号一過。シマミミズ寿命実験第5弾26ヶ月目は、先月より5匹も減って31匹(生存率77%)元気だが小さい。

台風15号
朝から雨風ともに凄かった。
我が家の畑では、少し被害があったが、心配したつくね芋の支柱も完全に折れることなく、何とか持ってくれたようだ。
上から見ると傾いているが、支柱は完全に折れてはいない。

傾いた支柱で、ツクネ芋は里芋を覆うようになっている。
今回の台風では、北風に煽られたようだ。

いつもは風に弱いピーマンも持ちこたえてくれていた
 ロマネスコは倒れていたが、この後支柱を立てれば問題なさそうだ。


第2菜園の被害の方は、明日チェックすることにしよう。



これまで90%の生存率を誇っていた寿命実験第5弾のミミズ君たち、今回は一気に5匹も減っ手、31匹(77%)
原因はやはりこの時期の暑さだろうか?
残ったミミズ君たちは皆元気だが、サイズは小さめ
卵胞も1つもなかった。
前回与えたズッキーニでは今ひとつ栄養不足だったのだろうか?

今回与えた餌は、ミミズ君に一番好かれているカボチャだ。
まだまだ暑い日が続くので、なんとかカボチャの力で元気を取り戻してほしい。