2016年10月31日月曜日

2016年10月の菜園&シマミミズ君

収穫の秋。
と言いたいところだったが、菜園は結構苦戦の秋となった。

一番残念だったのが、芋類の中でも期待していたツクネ芋
何とか食べれるサイズのものも出てきたが、予想の1/10くらいの収穫量だろうか?
10cmを超えるサイズのものが1個も収穫出来ていないのには、ちょっとガックリだ。
お裾分けを期待してくれていた方も多かったのだが、今年はお裾分け出来る芋は採れそうにない。

里芋は、出来の悪いものから収穫していたのだが、最近では美味しい芋がたくさん収穫出来始めた。
こちらは、掘り起こしていない株もいっぱいあるので、最終的には十二分な収穫が期待出来そうだ。

そんな中で、最も順調なのがサツマイモ(育てているのはパープルスウィートロード紅はるか)
少しづつ収穫しているが、こちらはボチボチお裾分けも出来ている。
夏の暑さがよかったのかもしれない。
来月はさらに収穫が増えそうだ。
家の中では焼き芋が出来ないので、こんな釜で焼いている。
そのままでもかなり美味しいのだが、シナモンシュガーを付けると、これまたいいおやつになる。
この芋は『紅はるか』

感心するのは、7月頃から長い期間収穫が続いていて、しぶとさを感じる冬瓜、ゴーヤツルムラサキ、そしてシシトウ
2日前収穫した冬瓜
こんな感じでまだいくつか畑に転がっている。
こちらも2日前のゴーヤ。
まだ花も咲いているから、こちらも11月に入っても少しは収穫出来るのだろう。


10月になって収穫が始まった四角豆は、不作と思っていたが、週に2〜3回はそれなりの収穫が出来た。
量的にも十分満足な収穫が続いている。
一昨日の花。食べても美味しいが、花もなかなかいい。
そんな花の方もまだまだたくさん咲いているからもう少し収穫が続きそうだ。

葉っぱ野菜では、以前から収穫出来ていたリーフチコリーに加え、ルッコラ、スイスチャードが収穫出来始めた。
さらに月末には、9月末に種を蒔いたミズナの収穫が始まり、サニーレタスの収穫も、もう直きだ。
今のところ、ホーレンソウの育ちが一番悪い。

ダイコンは、例年より少し遅れて、来月初めからの収穫になりそうだ。
ラッキョウは元気よく、ニンニクは例年よりちょっと元気がないかなといった感じで育っている。
今年初めて植えたラッキョウ。
1箇所に4〜5球ずつ植えたが、なかなか元気そうだ。
中には花が咲いているものもある。

果樹園の方では、
温州みかんがサルとの戦いを強いられて、まだ青い早めの収穫が続いている。
これまでで一番の豊作だったので、一番美味しい時期に収穫出来ないのは、ちょっぴり残念だ。
カラス被害が目立っていた富有柿は全ての収穫が終わった。
少しはお裾分け出来たので嬉しかった。
渋柿は、まだ木が若いためか、去年からの収穫量の増加は僅かだった。
それらは吊るし柿になっているが、もうすぐ食べれそうな感じだ。
去年より僅か2個増えて、最終的に16個を吊るした。
カビが生えかけたものがあったので、焼酎で表面を消毒した。

他のミカン類も順調そうなので、11月末くらいからは、収穫で忙しくなりそうだ。


それでは、定例の[ミミズ小屋の現況報告]だ。
8月はミミズ君達にとって最も厳しい季節で、多くのミミズ小屋でミミズ君の数が激減、今月のチェックでも、ほとんどのミミズ小屋でミミズ君の数の激減状態が続いている。
ミミズ小屋は7個あった。
全ての小屋の管理の手が回らなかったのが原因の一つ。
で、収穫出来る堆肥が減るのは悲しいが、5個に減らすことにした。
丁度、雑草野菜ミミズコンポストの堆肥取りを月末におこなったとき、そこのミミズ君も予想以上に数を減らしていたので、どんぶり3号とバケツ3段をそっくりそちらに移動させた

まずは、マンションの踊り場に置いているミミズ小屋は先月末1個整理して2個になった。
金子3段10/20堆肥はいつも通りバケツに2杯。ミミズ君は下段に350匹程。大人が中心それも子供が中心。受け皿には20匹。新たな上段への餌はまずは里芋の茎葉。
箱3段10/26堆肥上等、バケツ2/3杯。受け皿のミミズ10匹。下の段には150匹くらい。中段上段では若干ミミズ君の数は多い?それでも以前に比べたら、今年の夏の暑さで激減。与えた餌は大量の里芋の茎葉。

次に畑の側のミミズ小屋も先月末に1個整理して3個になった。
どんぶり1号10/2堆肥は上等バケツ2/3杯。下段には子供が多いが大人も含め約300匹、受け皿には大人ミミズ50匹、液肥は少量。中段上段にも、ミミズ君が結構いる。どうやらミミズ君の数が戻ってきたようだ。餌は、里芋の茎葉。
どんぶり2号10/14下段にミミズ300匹、ほとんどが子供。受け皿に5〜6匹の大人が居たが、残念ながら全て死んでいた。やはり液肥が暑さで腐れたためだろう。堆肥はまずまずバケツ1/2杯。餌は里芋の葉。
ボックス3段10/24堆肥は上等、バケツ1杯。下段にはほとんどが子供ミミズ約200匹。受け皿にも子供約10匹。餌は大量の里芋の茎葉。

次に、[観察小屋の現況報告]だ。
今行っている実験は、寿命実験のみで、先月1個が暑さでやられ4個の観察小屋になった。観察小屋1号の世界最長記録が4年と3ヶ月ということになった。
来月から観察小屋も3個に減ることになる。
54匹寿命実験14年4ヶ月目(10/1)。みみずの姿なし。最長寿命記録は最終的に4年と3ヶ月。この観察小屋の寿命実験は今回で終了だ。
50匹寿命実験235ヶ月半目(10/26)12匹(24%)に減少。
35匹寿命実験330ヶ月半(10/4)9匹(22%)で変わらず。
50匹寿命実験434ヶ月目(10/15)ミミズ君は3匹減って18匹(生存率36%)。

2016年10月30日日曜日

この時期のデストロイヤー。こんな時期に種芋を植えて育つだろうか?ジョロウグモ。

こちらは、デストロイヤーの畝の上に長い期間陣取っているジョロウグモ
最近急速にお腹が大きくなり、模様もはっきりしてきた。
どうやら、産卵もそう遠くはないのだろう。
私が通る時、巣の一部を破壊することもあるのだが、翌日にはきれいに修復出来ている。
産卵は近くのイチジクの木か、作業小屋ですることになるのだろうか?

さて、今年のデストロイヤー
8月初旬に物は試しと、キクイモの陰の涼しそうなところに植えた種芋は、芽が出たものもいくつかあったが、結局100%ダメだった。
9月初めにマルチに種芋を植えたものの中に、高温のためか腐れたものが多数あり、9月終わりに種芋を追加植えする形になった。

こちらが、8月終わりに種芋を植えた畝
写真では分からないくらい小さく、左上の方にジョロウグモが写っている。
ここの畝では、9割が無事育ったが、1割りは暑さのためか腐った。
手前の方だが、そんな場所には9月中旬に種芋を追加植えした。
この畝では、もう花を付けているものもある。

中には、何と茎が茶変し始めているものも出てきた。
この感じだと、この畝では早いものでは2〜3週間もしたら初収穫だろう。

一方、こちらが少し遅く9月初めに種芋を植えたメインの畝だが、マルチを掛けて植えたためか多くの種芋が腐れた。
最初腐れなかった種芋の部分は立派な苗になっている。
全体的には、なかなかいい感じに育ってきた。
でもよく見ると、大きく育った苗とまだ小さな苗があるのだ。
後で種芋を植え直したたところは、まだかなり小さな苗の状態のものが多い。
植え直しの時期が9月下旬だったから仕方がないか?
今の時期こんな小さな苗で、収穫の時期にどれくらいの芋が採れるのだろうか?
そして、植え直してもやはり芽が出なかったところが数カ所あった。
植え直した種芋から芽が出なかった理由は分からない。
丁度、食べるにはちょっと条件が悪くなった保存中の芋があった。
こんな時期に種芋を植えたことなど、これまで一度もなかったのだが、これらの芋を芽が出なかったところに植え付けた。
こんな時期に種芋植えて、果たして収穫出来るまで育つだろうか?
ものは試しだ。やってみよう。

というようなことで、今年の秋植えのデストロイヤーもう数週間で収穫になりそうな苗から、今日植えた種芋まで様々だ。
大好きな芋なので、何とか例年通りの収穫量を望みたい。


ところで、今日は何をするにも最高の天気だったので、午前中は福岡市東区の白岳に登ってきた。
立花山のすぐ側にある低山なのだが、結構いいトレーニングになる山だ。
立花山と比べると登山客が圧倒的に少なく、今日もこんないい天気だったのだが、出会った登山客は1組だけだった。
もうスズメバチは居なかったのだが、途中道の側にトラップが仕掛けてあり、何匹もそこで眠っていた。
山歩きの時のスズメバチは苦手だ。
こんなのがたくさん設置してあると、安全に山歩きが出来る?
もし、我が家の果樹園や畑にスズメバチが集まってくることがあれば、こんなトラップを作ってみよう。

2016年10月29日土曜日

収穫出来るサツマイモが大きくなってきた。『紅はるか』が1100gを記録。

今年育てているサツマイモは『パープルスウィートロード』『紅はるか』
どちらもとても甘くて美味しい芋だ。
9月末から土嚢袋や地植えした芋を、食べる分だけ収穫しているのだが、ここに来て大きな芋が採れ始めた。

今日も『紅はるか』2苗を掘り返してきた。
ひとつの苗は、地植えしたもの。
たった2個?と思われるかもしれないが、
紅はるかは美味しい上に育て易い。
甘いので特に焼き芋がおいしいのだが、これではちょっと大き過ぎる?
この2個で、合わせて2kgもあった。
1100gは我が家でここ数年採れたサツマイモの中でも最大級の大きさだ。
糖分が高いので、あちこちから白い蜜が吹き出している。
こちらの芋も900gあった。
去年の最重量の芋を超えている。
収穫して6時間程経つと、白い蜜のところがこんな感じの蜜に変わってくる。
ここを触ると、ベタベタが手から採れずに大変だ。
この芋が、とても甘い証拠の様なものだろう。

もうひとつ掘り返した苗は、土嚢袋の『紅はるか』だ。
サツマイモの土嚢袋の横には、今年種から育てているアスパラの土嚢袋がある。
これではアスパラがかわいそうだ。
で、アスパラの横にあるサツマイモの土嚢袋をひっくり返そうとしたら、芋虫の姿が。
そう、今年初めてお目にかかったエビガラスズメの幼虫だ。
サツマイモが大好きなエビガラスズメの幼虫。かなり大きな個体だ。
でも少々葉っぱを食べられても、元気な芋への影響などなさそうだ。
さて、ひっくり返した土嚢袋、何となく形がボコボコしている。
この感じからは大きな芋が入っている。
さっそく、この土嚢袋をひっくり返してみた。
予想通りここに植えていたのは『紅はるか』だった。
まずまずの大きさの芋が5個と、小さな芋が3個入っていた。
土嚢袋で採れるサツマイモとしては、大きさ量ともに文句ない。
そこで、このひとつの苗から採れた芋の重さを計ってみると、
容器の重さを差し引いても2350gもある。
やはり、切り口などに白い蜜がたくさん。
時間を置くと、これも飴色の蜜に変わっていくのだ。

去年のサツマイモもまずまず満足な収穫だったが、今年はそれ以上の出来のようだ。
同じ芋でも、今年うまくいかなかったツクネ芋の収穫を横目に、サツマイモは嬉しい収穫が続きそうだ。

2016年10月28日金曜日

プランターからパオパオを掛けた畝に移植した葉っぱ野菜は成長が早い。まずはミズナが嬉しい初収穫だ。

今日は雨が降ったり止んだりの天気。
こんな日には芋類の収穫が出来ない。
で、今日の収穫野菜がこちら。
この時期収穫が続いている四角豆シシトウもありがたい。
だが、何といっても嬉しかったのはミズナの初収穫

残念ながら、8月末に種を蒔いた葉っぱ野菜はコオロギやバッタ被害にあってうまくいかなかった。
そこで、ミズナやサニーレタス、ターツァイ、ホーレンソウなどは9月下旬に防虫ネットを掛けたプランターに種を蒔いた
なぜかホーレンソウだけはうまく育たなかったのだが、それ以外の野菜はそれなりに育って、パオパオや防虫ネットを掛けた畝に2週程前から移植している。

そんな中で、まずパオパオの中に移植したミズナが収穫出来るようになってきたのだ。
これから鍋の季節。嬉しい限りだ。
日々、凄い勢いで大きくなっているパオパオの中のミズナ
収穫したミズナと同じ時期、同じプランターの中で育った苗でも、そのままプランターに残して、防虫ネットを掛けた状態のままにしたものは、まだ小さい。
もちろんこれらの苗も、時間差で収穫出来るからこのままにしている。
やはり、パオパオの力は凄いのだ。

サニーレタスも同じく、パオパオの中のものはもうすぐ収穫出来る大きさだ。
こちらは、パオパオの中のサニーレタス。
こちらのリーフレタスもパオパオの中
一方こちらは、防虫ネットの中に移植したサニーレタスやリーフレタス。
パオパオの中と比べると圧倒的に成育が遅れている

で、これからプランターから畝に移植する苗も、早く育てたいものはパオパオに。時間差で少し遅らせて育てたいものは、防虫ネットの中に移植している。
こちらは、今プランターから畝に移植しているチンゲンサイの苗。
パオパオの中に移植したチンゲンサイの小さな苗は2〜3週間もすれば収穫出来るようになるに違いない。
移植したばかりのいいさなチンゲンサイ。
奥にはもうすぐ収穫出来そうなミズナがある。
もちろん野菜は時間差で収穫したいので、プランターの中にたくさん出てくる小さな苗は防虫ネットの中にも移植している。
防虫ネットを掛けた畝に移植しているチンゲンサイ。
パオパオより収穫時期が2週間は遅れると思われる。

今日収穫したミズナは、四角豆のスライスとともに生ハムと合わせた美味しいサラダで頂いた。
例年より若干遅いミズナの収穫だったが、これから次々にパオパオの中で育った葉っぱ野菜が収穫出来るはずだ。
ウ〜ン。楽しみになってきた。


2016年10月27日木曜日

第2菜園の里芋、美味しいものがいっぱい収穫出来始めた。ナスの苗を撤収してエンドウ豆を植える畝作り。

今年は野菜の出来がよくないと愚痴をこぼすことが多い私だが、それでも里芋は最近はとろりととろける何とも言えぬ美味しいものが採れ始めている
親芋を種芋として植えているのだが、3種類の芋を区別なく植えている。
茎の色が青いのは「土垂」
芋や芽がピンクなのは、赤芽大吉だろうか?
茎や葉もみみず君の餌となるので畑から持ち帰っている。

ツクネ芋も、収穫出来ている芋の大きさは、まだ10cmには満たないが、何とかとろろにして食べれる大きさのものが増えてきた
写真上に見えているのがツクネ芋。
今年のツクネ芋は小さいが、そのためかモグラの被害がないのは嬉しい。
下の容器の芋は里芋。
それにしても、これらの芋。
これまで口に入った芋の量と比べ、種芋として残す芋がとても多い
こちらは、来年の種芋にしようと、残している里芋の親芋
10cmくらいのものから3cmくらいのものまで様々だ。
ここにある小さな親芋は、芽がしっかり出てきた小芋なのだ
そんな芋も味が落ちるので、食べずに残している。
来年植える場所がなければ、小さな親芋はみみず君の餌になる運命だ。
一方こちらは、ツクネ芋の種芋
今年は少しでも大きいと、食用に回しているので、種芋用に残している芋は小さめだ。

これらの種芋は、十分乾燥出来たら、新聞紙で包んで米袋に入れる。

それらは、冷蔵庫の上で、冬を越すことになるのだ。

さて、今年はまずまず頑張ってくれたナスをいよいよ撤去だ。
まだ花をチラホラ咲いているのだが、もう立派な実は付けない感じだ。
夏から秋まで、長い時期をずっと実を付けてくれたからご苦労さんといった感じだ。
で、ナスを撤去した場所は耕して、有機石灰も撒いて鋤き込んでおいた。
このあと、この畝にはエンドウ豆の苗を植えるつもりなのだ。
後は、苗を移植するとき、肥料を鋤き込み、マルチを掛ける予定だ。
その後、すぐ支柱を立てて網を張るつもりだ。
丁度、先日蒔いた種から、3種のエンドウ豆が芽を出してきた
これらの芽が、10cmを超えた苗になる頃、畝に移植する予定だ。

去年は寒さと雪にやられ、また雑草を抜くとき、苗を一緒に抜いてしまうなどのミスもあったエンドウ豆。
そのため、去年の収穫量はイマイチだったのだ。
今年はうまく育てようと思っている。

2016年10月26日水曜日

シマミミズの寿命実験第2弾35ヶ月半目は先月から5匹も減って12匹(24%)。クコの実初収穫。

こちらは、小さな苗を植えて、2年目の秋にして初めていくつか実を付けたクコ
なかなかきれいなクコの実。
まだ、数個しかなっていなかったが、初収穫だ。
このクコの実、何に使いたかったかというと、乾燥させてお茶の原料だ。
楊貴妃も若さと美貌を保つために一日3個食べていたと言われるクコの実。
残念ながら、今年の収穫量では1回分のお茶にも満たない。
それでも乾燥させて、おちょこ1杯分のお茶を作ってみよう。
それでも、昨年の0個収穫からは1年間で大きな進歩だ。
来年は、私のイメージしている様な収穫量に近づくかもしれない。


さて、今日は寿命実験第2弾35ヶ月目のチェックだったが、先月のチェックで
ミミズ君の環境が、真夏を過ぎて落ちついたようで、先々月からの減少が全くなかった。
今日も、数の減少はないだろうと、安心してのチェックだったのだが、5匹も数が減って12匹(生存率24%)になってしまった。
この時期に数が減った原因は全く分からない。
卵胞は見られていたが、若干先月より少なかった。
来月が丁度3年目のチェック。
我が家のシマミミズの最長寿命記録は4年と3ヶ月だ。
ここに残った12匹のミミズ君たちで、少しでも近づいてほしいものだ。
餌としては、最近有り余る、里芋の茎葉をたっぷり入れておいた。

2016年10月25日火曜日

ダラの木の皮でお茶作り、果たして味の方は? 富有柿は最終収穫。

10日程前のTV「鉄腕ダッシュ」でダラの木の皮でお茶を作っているところが放映されていた。
これまで知らなかったのだが、調べてみると、このダラの木の皮を使ったお茶は健康茶として結構ポピュラーみたいだ。
ネット上は、いいことばかりがやたら羅列してあった。

本当かな?
さっそく味見がしたくなった。
で、2日前の日曜に、温州ミカンや柿の収穫ついでにダラの木を持って帰った
野生種のダラの木にはトゲがいっぱいあるので、一応トゲを取って切り出してきた。
下が野生種、手前が園芸種
温州みかんは、ここ数日雨の日の影響か、サルが食べにきた形跡はなかった。
そこで、残しているものを半分程収穫して帰った。
少し黄色味がかかってきて、甘みが強くなってきた。
この感じなら、取り置かなくても食べるのに全く問題がない。
両面ベタベタテープが付いていたものも少し収穫した。
一方、富有柿の方は、また数個色付き始めたものがカラスの被害にあっていた。
そこで、今回は残していた柿を青みがかったものも含め全部収穫して帰った。
今年の柿の収穫量、数年ぶりに満足なものだった。

さて、本題のダラの木の方だが、野生種と園芸種では木の硬さが全く違う
園芸種は柔かくて、野生種は硬いのだ。
断面で芯のスポンジ部分が小さいのが野生種。
何となく野生種の方がいいお茶になりそう?
当然、皮を剥いた後の木の感じも違う。
こちらが野生種。
皮の下は硬いしっかりした木だ。
こちらは園芸種。
皮の下も柔らかいので、皮を剥く時ス〜と切れる。

皮は、どちらも剥き難いという感じではないのだが、トゲがあったためか、少し皮が硬いためか、野生のダラの木の方は小さな切片になった。
2日間天日干しした右が野生種。左が園芸種。
で、今日まで皮を乾かしていたが、皮は大体乾いたようだ。
さて、どちらを先に飲んでみようか?
まずは野生種を煎じて飲むことにした。

そして今飲んでいるのがそのお茶。
TVで言っていた程苦くない。
飲んだ後、喉に軽い刺激が残る
今まで飲んだお茶の何かに似ているのだが、その何かが思い出せない。
そして、二杯目には園芸種を煎じてみた。
同じボリュームの木の皮を煎じたのだが、こちらの方が薄く、そのためか香りが少なかった。
私としては、野生種に軍配だ。

煎じて飲むので、他のお茶とブレンドというわけにはいかないが、気が向いたら木のトゲに用心しながら、また野生種で作ってみよう。