2017年3月31日金曜日

2017年3月の菜園&シマミミズ

明日は4月というのに、この寒さは何だろう?
それでも、3月の花壇では、いろいろな春の花が咲き始めた。
ここからはチューリップやアリウムコロニーなどが見えている。
もうすぐ利休梅や黄色いモクレンも咲き始めるはずだ。
こちらでは色々な水仙が咲いている。

菜園のメジロ君の家ではメジロ君とは会えず、遊びに来るのはいつもヒヨドリだった。

また、近くの川にここ数年遊びに来ていたカワウとこの冬会えなかったのも残念だった。
来年は、是非メジロ君に自分の家に遊びにきてもらい、カワウとも会いたいものだ。

さて、3月の菜園は、種芋植え付けや、夏野菜の種蒔き&育苗の時期だ。
1月にユンボで笹竹の根っこを掘り起こしてもらったところに、先月は少しづつ畝を立て、今月はそれらの畝にデストロイヤー、ヤーコン、里芋、つくね芋などの種芋を植え、またズッキーニやかぼちゃの種を蒔いた
笹竹を取り除いた場所に新しい畝が出来た。
手前から、デストロイヤー、里芋、つくね芋、そしてかぼちゃを育てるつもりだ。
これらの畝は、畑として初めて使う場所なので、今年どんなふうに野菜が育つか興味津々だ。

一方、温室で種から育てた苗は、ポオパオの中に移動してもらって畝への植え時を待っている。
トマト、ししとう、ピーマンなどは元気なのだが、
パオパオの中に移動したあと、ナスの元気が落ちているのが気になっている。
トマトは強そうなので、あまり心配していない。
こちらはジャンボシシトウ。
ピーマンもししとうも、苗だけ見ると区別がつかない。
ナスの苗の育苗は結構難しいみたいだ。

今は端境期になるのだろうが、収穫の方は、リーフチコリー、ホウレンソウなどの葉野菜とブロッコリーの側花蕾が毎日のように収穫出来て助かった。
また、野菜庫やば大きめの容器の土の中に保存している、デストロイヤー、ヤーコン、里芋などの芋類も、この時期になっても食卓を賑わせている。

12月に苗を植えた玉ねぎの畝では、生着率が50%くらいしかなかったのは残念だったが、芽が出なかったところにはBeetrootの種を蒔いている。
玉ねぎも来月の終わりころから収穫出来そうだ。
とはいっても、生着率低下のため収穫量はかなり少なくなりそうだ。
エンドウ豆や空豆は4月に入ったら次々に収穫が出来そうだ。
ここはエンドウ豆の小さな畝。
絹さや、スナップエンドウ、グリーンピースが順調に育っている。
絹さやは、早くも収穫を始めている。


2月からEMボカシ堆肥作りに挑戦しているが、今の所温度が上がっていないのが少し気がかりだ。
来月くらい急に発酵が進んでくれると嬉しいのだが。。。
まだまだ寒いのが、発酵を進ませない要因?


果樹園では、山菜採りが本格的になっている
ツワブキやワラビは順調に収穫出来始めたが、ダラの芽は来月に期待だ。

それでは、定例の[ミミズ小屋の現況報告]だ。
ミミズ君の状態は観察小屋も、ミミズ小屋の方も上等だが、全体のミミズくんの数は、去年の同じ頃よりかなり少ない。
昨年夏のダメージがまだ尾を引いているようだ。

マンションの踊り場に置いているミミズ小屋はこの夏以降2個に絞っている。
金子3段3/5堆肥はいつもよりかなり少なくバケツに1杯半。ミミズ君は下段に100匹程しか居ない。何せ餌がまだたくさん残って居たのだ。立派な大人と赤ちゃんが中心で卵もそれなりにあったので、そのうち数は回復するかもしれない。受け皿には0匹。上、中段のミミズ君たちも元気そうだったが、こちらはいよいよもって餌を食べ切れて居ない。早速餌に腐れかけの冬瓜を入れておいた。
箱3段;3/25堆肥まずまず、バケツ1/2杯だが下の段には僅か10匹くらい。。受け皿のミミズ2匹。中段上段にはミミズ君は十分いる感じ。与えた餌はクズ芋と小さな里芋。

次に畑の側のミミズ小屋も3個になっている。
どんぶり1号3/16堆肥は黒々として上等バケツ1/2杯。下段には大人中心約250匹、受け皿には10匹、液肥は少量。中段上段にも、ミミズ君が結構いる。餌は、解凍梅。
どんぶり2号3/22下段にミミズ150匹。受け皿には液肥もかなり多かったが10匹の大人が居た。中段、上段にそれなりに移動しているようだ。堆肥はまずまずバケツ1/2杯。餌は解凍梅とブロッコリーの葉。
ボックス3段3/27堆肥は上等、バケツ1杯半。下段には大人中心に約500匹。受け皿には大人約10匹。餌は里芋の種芋使用後のあまり。解凍梅。


次に、[観察小屋の現況報告]だ。
今行っている実験は、2個の寿命実験のみ。
35匹寿命実験335ヶ月半(3/14)8匹(生存率22%)で変わらず。
50匹寿命実験439ヶ月目(3/24)ミミズ君は17匹(生存率34%)で変わらず。

2017年3月30日木曜日

早どりラッキョウを食べてみよう。エンドウ豆が順調で絹さやを初収穫。

今日も上天気。
昼間は気温が上がり、花壇の花が喜んで、見て見てといった感じになっていた。
こちらは、少し変わった形のムスカリ

こちらは八重咲きの黄色い水仙


さて、昨年9月に初めて種ラッキョウを植え付けた。
カレーライスに添える、美味しいラッキョウ漬けを作るのが目的だった。
十数カ所に分けて種ラッキョウを3〜4個づつ植え付けた。
雑草いっぱいの場所だったので、雑草よけシートに穴を開けて植えた。
今はどんな感じかというと、やはりが雑草いっぱい
ラッキョウが育っているのは間違いないようだが。。。

ラッキョウは育てるのは極めて簡単とのことで、第2菜園の端っこの方に植えて放置していたのだが、やはりこれだけ雑草がはびこると、ラッキョウが少し可哀想
そこで、可能な限り周りの草を引き抜いた
順調に育っているのかどうか、初めてのラッキョウ栽培なのでよく分からない。
周りの草がなくなったラッキョウは喜んでいるみたいだ。

ただ、そんな除草作業の中で、いくつかのラッキョウが雑草と一緒に抜けた。

ラッキョウの収穫は6月頃を予定しているが、今食べるとどんな味なのだろう?
確かに小さめだが、もう少し大きくなると生では食べれないだろう。
それにしても綺麗なものだ。
まず、細い数本を生で食べてみた
若干口臭が残って、食べたあとガムが欲しくなったが、十分美味しかった。

続いて、山椒がいっぱい入った味噌に入れてみた。
今日はこの味噌の中に、細いラッキョウを入れて持ち帰った。

夕食の際、この短時間味噌に漬けたラッキョウを家人にも味見をしてもらった。
「ん、食べれるね」
今日は味噌をちょっと付けて食べたという感じだったが、もう少し味噌に漬けると、もっと美味しくなるに違いない。

ということで、この早どりラッキョウ、明日にでももう少し収穫してこよう。

あとで調べてみると、早どりラッキョウ「エシャレット」と呼ばれ、スーパーなどでも売っているらしい。
やはり一般に食べられている食材だったのだ。
ネットではエシャレットの、いろいろ料理法が出ていたが、今日食べたシンプルな味噌味は美味しかったので、今年は味噌漬けだけを楽しむことにしよう。


ところで、今年のエンドウ豆は極めて順調なようだ。
絹さやはあちこちに実を付け始めている。
スナップエンドウも、あと1週間くらいしたら収穫出来そう。

今日は、絹さやを待ちきれずに収穫
恐らく、これから週に2回くらいの収穫がしばらく続くに違いない。

2017年3月29日水曜日

今年は不安一杯にツクネ芋の種芋植え付け。この大きな葉っぱの植物は何?

 * 福岡ミミズ日記は引っ越ししました。           

       https://danji.blog/

昨年我が家の花壇に、葉が大きく厚い植物が生えていたが、私が気づかないうちに枯れていた。
花も実もつけなかったので。なんという植物か分からずじまいだった。
ところが、今年も同じ植物が育っている。
似たような場所に出てきているので、宿根植物なのだろうか?
最近ぐんぐん成長し、その大きな葉っぱで、側のチューリップは押されて窮屈そうだ。
雑草には見えないこの植物。
今年はその正体が分かるだろうか?

さて、私が大好きな芋類の中でも、毎年種芋を保存しながら、かなり前から作り続けているつくね芋
我が菜園の主要作物の一つだ。
だが、昨年は秋の早い時期にどの苗も枯れ始め、極めて少量しか収穫出来なかった。
で、お裾分けなど全く出来ず、何とか自分が食べる最低量だけを収穫。
種芋として残せた数も、例年より少なく、サイズも小さ目のものが多かった。

そんなつくね芋のメイン会場は、今年も目がしっかり届く第1菜園の畝だ。
そこで、最低ここだけでも立派な芋を作りたいと、包んだ新聞紙の中で、握った感じが大きめでしっかりしていると感じた20個程の種芋を取り出してみた。
保存出来た種芋の中でも、状態がいい20個だ。
状態はいいと言っても、サイズは5〜7cmくらいしかない。
昨年植えた10cmサイズの種芋と比べるとかなり小さい。
畝はかなり前から準備していた。
その畝にまずマルチを掛けた。
今年こそは20cm級のつくね芋が収穫出来ますように、と祈るような気持ちで種芋を植えていった。
20個の種芋を植え終えたところ

続いて第2菜園の畝への種芋の植え付けだが、残った種芋はさらに小さいものが多く、新聞紙から取り出してみると使えない状態のものがたくさんあった。
新聞紙に包んで保存していたのに、乾いてシワシワになった種芋。
ここ数年では、種芋の保存率は最も悪かった
それでも、小さな40個ほどの種芋が何とか使える状態と判断し、第2菜園に植えた。
5cmほどの小さな種芋ばかり。
これらの中にも使えない芋が混じっている可能性もある。
そして、下の畝がこれらの種芋を植えた第2菜園の畝
植えた種芋は小さかったが、数だけは例年と変わらない。
何とか元気な苗に育って、不作の昨年よりは大きな芋を収穫したい。

つくね芋の芽が出てくるのには、まだまだ時間がかかるはずで、恐らく5月に入ってからになるだろう。
不安いっぱいの今年のつくね芋栽培だが、まずは元気に芽が出揃うのを期待しよう

2017年3月28日火曜日

12月に挿し芽したラベンダーとローズマリー。ニンジンの全収穫は雑草ごと掘り起こして。

今日の昼間は久しぶりに暖かかったので、花壇の花も喜んでいるみたい。
八重咲の水仙も咲き始めた。

さて、ハーブティーに重宝しているラベンダーとローズマリーを昨年12月初めに挿し芽した。
ラベンダーは2回目、ローズマリーは初めての挿し芽だった。
寒さに強いとされる、ラベンダーとローズマリーだが、ローズマリーの方は初めての挿し芽で、うまくいくかどうかちょっと心配していた。

こちらは、昨年プランターに挿し芽したラベンダー
12月初めにこんな感じで挿し芽してみた。
1〜2月は念のため不織布をかけていたが、3月になり強風で破れていたが、そのままにしていた。
広めのプランターなので、挿し芽に成功した6本の苗はこのまま育てよう。
成長するとともにいっぱい花もつけてくれるはずだ
予想通り挿した芽は6本とも皆元気で、冬の間でも少し成長したように見える。


一方、ラベンダーと同じようにローズマリーも同じように、昨年12月に元気な苗から枝先を切り取って挿し芽をしておいた。
こちらが枝先を切り取った元株。

こちらは今日まで不織布をかけてままなので中の様子がわからない。
さあ、中の様子はどうだろう?
不織布を外してみてみると
雑草と一緒で分かりにくいが、小さな6本の挿し芽は、皆根付いているようだ。

こちらは、挿し芽した時と比較してまだ、大きさは変わっていないが、このまま6本の苗が狭いプランターで育つとするとかわいそうなので、もう少し大きくなった頃に数本は別のプランターに再移植することになりそうだ。

ちなみに、挿し芽するために枝先を切ったラベンダーやローズマリーの元株は冬の間防寒していなかったが、どちらも問題なく冬越し出来ていた
防寒せずに冬越しさせたが、全く問題なかったローズマリーの元株。

お茶として使うのが大好きなラベンダーとローズマリーだが、挿し芽も元株の冬越しも、うまくいったので、今年は不自由しないで済みそうだ。


ところで、これまでうまく育てた経験のないニンジンの種を、昨年9月末に畝2箇所とプランターに蒔いた
しかし、芽が出揃ったのは1箇所の畝のみ。
乾燥予防に不織布を掛けたりしたのが効果があったのだろう。
この畝では、何とかこの1月から収穫にありついていた。

それでも最近では、雑草に隠れてどこにニンジンがあるか分からなくなったので、ここ2週間収穫せず放置していた。
ここがニンジンを植えていた畝。
芽が出てくるまでは、不織布のベタ掛けをして、何度か水やりもした。
これまでの収穫は10cmクラスをボチボチといったところ。
でも、こもままにしておくと、ニンジンも硬くなって食べれなくなるはずだ。
雑草に隠れているが、ニンジンの葉は見える。
分かるかな?
で、今日は雑草も含めてこの畝を掘り起こし、取り残しのニンジンを最終収穫した。
やはり、小さいものが多かったが、全体の収穫量は予想より若干多かった。
10cm以上の大きさのものは食用に、それより小さなものはジュースにする予定だ。
私のニンジン栽培は、まだまだ上手に育てられるというレベルには達していない。
それでも、この秋にはまた種蒔きしようと思っている。
もうちょっと、うまく育てれるようになると嬉しいのだが。

2017年3月27日月曜日

夏野菜の種蒔きシーズン到来。パオパオ内のポットにカボチャ、ズッキーニ、キューリなどの種蒔き。Beetrootの第2陣の種蒔きは芽が出なかった玉ねぎの場所に。

今は色々な野菜の種蒔きシーズン

種を蒔くときには、いつ頃芽が出るだろう?
どんな芽苗に育つだろう?
どんな味をつけるだろう?
などと、想像する。

まず、芽が出たときには嬉しい
ただ、芽出しが揃わないとちょっと心配になる。
2週前に種を蒔いて、温室の2つのポットに芽が出てきたアーティチョーク
20ポットに1個づつ種を蒔いていたので、まだ発芽率は10%だ。
最終的にどれくらいの」発芽率になるか、ちょっと心配だ。

そして、育った苗を、他の場所に移植するのも嬉しい
こちらは、数週間前に温室の中で小さなポットに種を蒔いたトマト。
いつでも移植OKだ。
ピーマンや、ナスも順調に温室内で苗が育っている。
近いうちこれらの苗は、大きめのポットに移植してパオパオ内に移動予定。
そこで、最終的に畝に移植するのを待つのだ。

この時期になると夏野菜の種はポットに蒔くだけでなく、直蒔きするものも出てくる。

今日はパオパオトンネルの中のポットに、ズッキーニ、カボチャ、キューリの種を蒔いた
1種類につき、4ポットづつ種蒔きをした

一方、こちらはズッキーニの種を直播きした畝だ。
ズッキーニは、直播きとポット蒔き、両方をやっている。
もし、直播きで芽出しが悪いところがあれば、そこにポット苗を移植する予定だ。
去年は直播きした畝で発芽率はほぼ100%だった。
果たして今年はどうだろう?

またこちらは、カボチャの種を直蒔きした畝。
白カボチャと、球形(ハイブリッド)カボチャの種を蒔いている。
ズッキーニと同じく、こちらも芽出しが悪ければポット苗を移植する。


ところで、先日第1陣のポット苗が芽を出しプランターに移植したBeetroot、暖かくなってきたので、こちらも直播きをしてみることにした。
よく目が届く第1菜園に、50%くらいしか育たなかった玉ねぎの空き場所があったので、しっかり草抜きをして、種を蒔いておいた。
ちょうど、玉ねぎの周りの草抜きも出来てよかった。

種を蒔くと、まずは芽が出てくるまでが、楽しみでもあり、また無事に出てくるか心配でもある。
ただ、そのあとも、苗が無事育つか、心配な時期が続く。
だから、そんな時期を乗り越えて、野菜がいっぱい収穫出来る時の喜びは格別になるのだ。

今年種から育てている夏野菜、ナス、トマト、シシトウ、ピーマン、ズッキーニ、カボチャ、キューリ、ブロッコリー、茎ブロッコリー、スペインキャベツ、トウモロコシ、それにBeetroot.など、祈る豊作だ!

2017年3月26日日曜日

山菜は採れ始めたが、野生のダラの芽は。。。里芋の種芋植え付け第2陣は第2菜園に。咲き始めた著莪(シャガ)

こちらは咲き始めたばかりの著莪(シャガ)
今日は晴れたり雨が降ったりの変な天気。
シャガには雨がよく似合う。
このシャガの側には園芸種のダラの木がいっぱい。
ダラの芽の収穫も始まっているが、本格的な収穫は来週からだろう。

我が家の菜園では、この時期になって、やっとワラビやダラの芽が採れ始めた。
こちらは、昨日果樹園で採って帰った山菜。
奥からツワブキ、ワラビ。
手前が左から野生種のダラの芽、園芸種のダラの芽、そしてツクシだ。

ただ、野生のダラの芽は果樹園の端の方にあるのだが、そこが道端なので、通りすがりの方に毎年ほとんどを持って行かれてしまう。
収穫を楽しみにしていた野生種のダラの芽。
今年もやはり。。。残念!
それでもワラビの方は、採りに行くたびに収穫が増えている。
果樹園に寄ってみるのが楽しみな、いい季節になってきた。
こちらは今日の収穫。



さて、この冬、里芋の親芋の保存はうまくいった
我が家での種芋は、数年前から全てこれらの保存した親芋を使っている。

こちらは先日第1菜園の畝に大きな方から13個を取り出して植ええ付けた後、まだたくさん残った、使える状態の親芋たち。
第2菜園にも畝を用意していたが、とてもこれだけの数は植えれない
大きいものから30個ほど使って、余ったものは、ミミズくんの餌となる。
ちょっと、もったいない気がした。
大好きな里芋だが、第1菜園に1畝13株と、第2菜園に今日種芋を植えたので30株、これだけ育てれば十二分だ。
多くの種芋が残ってしまったが、足りないよりはいいだろう。

昨年は第2菜園に植える芋は小さかったこともあり、すべて順行植えをした。
そのため、ここでの収穫は植えた種芋の数からすると少なかった。
今日植えた種芋は、ほとんど5cm以上の大きさあったので、全ての種芋をより多くの収穫が望める逆さ植えにした。
逆さ植えでは芽出しまでの時間はかかるが、芽搔きをしないでいいので管理も楽でいい。

数年前までは、私にとって結構ハードルが高かった里芋栽培。
今は、ちょっと自信を持って育てる野菜の部類に入ってきた。
きっと今年も、立派な里芋がいっぱい収穫出来るに違いない