この2月の菜園には、鳥たちがよく遊びに来てくれたのが楽しかった。
そして、中でも最も頻繁に遊びに来たのはヒヨドリだった。
ヒヨドリにはホバリングも見せてもらったが、曲芸もいっぱい見せてもらった。
もちろん、ホバリングは楽しめた。
次によく遊ぶにきてくれたのは、モズ。
どう猛でも、この目の愛らしさは何とも言えない。 |
すぐ側の田んぼの土手では、バンが目を楽しませてくれた。
唯一、残念だったのはメジロ君の家に、主人が現れなかったこと。
3軒の家ともに老朽化してきたがまだまだ使える。 来月はぜひメジロ君に遊びにきてもらおう。 |
さて、今月の菜園での大きな仕事は、第2菜園の笹竹を掘り起こした後の畝つくり。
1月にユンボで笹竹の根っこを掘り起こしてもらったところには、少しづつ畝を立てている。
これまで立てた畝は、デストロイヤー、ヤーコン、里芋などの畝。
そんな畝を立てている時、土壌のPHを調べてみた。
肥料を撒いていないときのPHは6.9〜7.0。
それが、鶏糞や牛糞を混ぜ込んだ瞬間に、6.6〜6.8へと少し酸性化する。
そして、これまで何年も野菜を作ってきた畝では、どこで測っても6.0〜6.5まで酸性化していた。
気のせいかもしれないが、マルチを掛けているところでは、PHの酸性度が高いような気もした。
この辺のことは、これからも意識して見ていこう。
残留肥料によって、土が疲れてしまうことだけは避けたいところだ。
植え付けの方では、今年も期待しているデストロイヤーの種芋植えが全て終了した。
里芋用の畝は、3月末に種芋(今年はすべて親芋を逆さ植えする予定)を植える予定だが、第1菜園、第2菜園ともに1畝づつ立てて見た。
今年、これらの畝で試しているのが松葉を鋤き込み。
こちらは第1菜園の里芋用の畝。 畝の真ん中に溝を掘って、松葉を置いていった。 |
その松葉を鋤きこんだらこんな感じ。 親芋を植えるまでの1ヶ月間、こんな感じで置いておくことにした。 土が少しでもホクホクになって、里芋の収量が増えることを期待している。 |
また、新しい試みとして、米ぬかと松葉を使った2種類のEMボカシ堆肥作りに挑戦している。
上手く出来るか興味があるが、結果が分かるのは数ヶ月も先のことになりそうだ。
今年4年目を迎えるアスパラが例年より早く芽を出したのは嬉しかったが、そこから先の育ちが少し遅いのが気になっている。
芽を出して、10日も経つのだが、まだ収穫出来る大きさにならない。 最盛期には、芽が出て5日ほどで収穫できるのだが。。 |
芋類では里芋はこの時期土に埋めておいたものをまだ収穫できている。
これまでに掘り上げたヤーコンは大きな容器の土の中に保存して、問題なく食べれている。
サツマイモは保存中の僅かな芋が全て腐れて、この時期食べれるものがなくなった。
大根は相変わらず順調に食べる分を収穫出来ている。
今は、時間差第2弾で育てているものが収穫の中心だ。
12月に苗を植えた玉ねぎの生着率が50%くらいしかなかったのは残念だった。
これでは、収穫量が例年よりかなり少なくなりそうだ。
今年は玉ねぎの苗がなかなか手に入らず、残り物を買ってきた。 残り物といっても、状態の良い苗だったのだが。。 来年は、タネから育てて、十分量を育てたい。 |
葉物野菜では、順調だったチンゲンサイにはとうが立ち始め、慌てて全て収穫している。ハイポニカという液体肥料を用いたチンゲンサイやホーレンソウもそれなりの大きさになっているのでもうすぐ収穫だ。
小松菜は第2弾の植え付けたものが順調。
サニーレタスはなぜか状態がイマイチ。今新たにタネを蒔いたところだ
時間差で植えたミズナは順調に収穫出来ている。
やはり家庭菜園での葉物野菜は、時間差で少しづつ育てていくのが鉄則のようだ。
育苗器を使った夏野菜の種蒔きは、1月末から始めたが、芽出し状況は順調なように思う。
加温装置近くのポットは乾燥し易いので、水が足りているか時々チェックしておく必要がある。
果樹園では、甘夏が収穫を終えた。
レモンは使う分だけ順調に収穫できている。
柚子の苗木を植え、ビワの摘果をした。
昨年末ウコンの種芋を果樹園側の空き地に植えたのだが、今月はキクイモの種芋を植えた。
それでは、定例の[ミミズ小屋の現況報告]だ。
ミミズ小屋や観察小屋の数が減って、管理は容易になったが、それでもこの時期のミミズ君管理はまだ寒くて大変だった。
ミミズ君の状態は観察小屋も、ミミズ小屋の方も上等だった。
マンションの踊り場に置いているミミズ小屋はこの夏以降2個に絞っている。
金子3段:2/2堆肥はいつもより若干少なくバケツに1杯半。ミミズ君は下段に400匹程。立派な大人が中心。受け皿には10匹。上、中段のミミズ君たちは元気だった。
箱3段;2/15堆肥まずまず、バケツ1/2杯。受け皿のミミズ20匹。下の段には300匹くらい。中段上段にはミミズ君の数は増えている感じ。与えた餌はクズ芋と白菜。
次に畑の側のミミズ小屋も3個になっている。
どんぶり1号:2/13堆肥は上等バケツ1杯。下段には大人〜子供中心約500匹、受け皿には0匹、液肥は少量。中段上段には、ミミズ君が結構いる。どうやらミミズ君の移動は良好のようだ。餌は、色々。
どんぶり2号:2/17下段にミミズ350匹。受け皿には10匹の大人が居た。中段、上段にそれなりに移動しているようだ。堆肥はまずまずバケツ1/2杯。餌は大根、白菜のクズ葉。
ボックス3段:2/22堆肥は上等、バケツ1杯。下段には大人〜子供まで約600匹。受け皿には大人約10匹。餌はカリフラワーの茎葉。解凍梅。腐り始めのイモ類。
次に、[観察小屋の現況報告]だ。
今行っている実験は、2個の寿命実験のみ。
35匹寿命実験3:34ヶ月半(2/13)9匹(生存率22%)で変わらず。
50匹寿命実験4:39ヶ月目(2/26)ミミズ君は17匹(生存率34%)で変わらず。
0 件のコメント:
コメントを投稿