2025年10月21日火曜日

久しぶりにネズミモチの実や葉で女貞子や女貞葉を作ろう。桜の狂い咲き。

この時期に咲く桜は狂い咲きと言われる。

今花が咲いている木は、今年4月の初めにきれいな花を見せてくれた我が家で一番大きなソメイヨシノ。

狂い咲きの原因は、夏の極端な高温も一因になることがあるらしいが、葉から分泌される花芽の成長を抑制する植物ホルモンが早く葉が落ちてしまうことによって不足して起こることが多いとのこと。
確かに我が家で一番大きなこの桜の木は、3年前に根元付近に群生していた笹竹を掘り起こすときに同時にかなり根を傷めた記憶があり、それが原因で木が弱った可能性がある。しまうのだ
昨年もそうだったが、他の桜の木にまだ葉が残るこの時期に完全に落葉してしまうのだ。
この狂い咲き、まだまだこれからもきれいな花を見せてほしい木なので気がかりな現象だ。

さて、この時期ネズミモチの木には実が付いている。

こちらはネズミモチの実。
ネズミの糞に似ているのでこのネズミモチの名が付いた。
これを煎じて作るのが女貞子

こちらはネズミモチの葉。
これを煎じて作るのが女貞葉
女貞子も女貞葉も、中国では万能薬的に使われているが、日本ではあまりポピュラーではない。

私は以前からこの効用は感じていたので、何度か作ってきた。
半年前に作った時にはネズミモチにまだ実は成っていなかったので女貞葉のみを作った。

で、今日は羽釜に葉と実を入れ炊き始めた。


葉は羽釜に入れる前に、付いているほこりなどが水洗いしながら少しづつ羽釜に入れていった。

こんなきれいな葉ばかりだと嬉しいのだが、収穫した場所によっては結構傷んだ葉もあった。

これまでの経験からは、夜中には火が消えるので朝火を起こし直しながら4~5日で黒いドロドロしたエキスが出来上がると思っている。
炊き出しに使う薪は山ほどあるのでこの後はのんびり仕事だ。

2025年10月20日月曜日

コンニャク作りの準備。まずは箱作り。

 こちらは庭の蔓バラ『アンジェラ』

去年の5月小さな苗木を植えたのだが、成長が非常に早いので楽しみだ。
こちらが昨年買ってきたときの苗木。

さて、たくさん元気に育っていたコンニャクの苗の数本が急に枯れ始めた。

まだ枯れてない茎葉もあるのだが、小さな茎葉が枯れたものはどこに苗があったか分からなくなり掘り起こしに失敗することがある。
掘り起こしに失敗した芋からも芽は出てくるのだが、植え場所がバラバラになってしまう。
今年は大きな芋はコンニャク作りに使うがそれ以外の芋もこの時期に掘り起こし、来年出来るだけバラバラにならないように育てたい。


今年ももうすぐ収穫することにするが、今年はこれまで自家製のとても美味しいコンニャクをお裾分けしていただいたおばあちゃんと一緒に作ってみることにした。

こちらは、こちらは、おばあちゃんの親の代から使っていたという箱。
軽いので材料は桐だろうか?
コンニャク作りで使われる「箱」は、こんにゃく特有のシュウ酸の刺激を中和し、固めるために、炭酸ナトリウムや消石灰といった凝固剤が混ぜられたこんにゃく粉液を流し込んで成形するための、板状の型。
木でなくてもいいのだろうが、木で作られたものには愛着が湧くはずで、これから長い期間使っていくことを頭に置いて作った。
まずは、同じ幅で同じ高さ、同じ厚さの箱を作りたかったので採寸し、ホームセンターに木を買いに行った。
2個を作ったのだが、買ってきた板の長さの関係で長さは少し長い箱になった。
コンニャクを煮込むための大きな羽釜も準備できている。
コンニャク芋にはシュウ酸のえぐみがあるのでそれを取り除きコンニャクを固めるには消石灰を使うらしい。

丁度、今日そのおばあちゃんが自宅で収穫したコンニャク芋で作ったコンニャクを持ってきて下さった。
さっそくそのコンニャクの一部をスライスして、我が家のショウガとポン酢で戴いた。
今日はパリーグのファイナルステージ最後の一戦だ。
美味しいつまみを頂きながら野球を楽しんでいる。
箱も確認してもらったが全く問題ないとのことだった。

消石灰はどんぶり1杯分を25倍に希釈して、一晩おいて上澄みの液のみを使うとのこと。
今年はコンニャク作りは何回かすることになりそうだが、第1回目のコンニャク作りはおばあちゃんの指導を受けながら11月になりそうだ。

2025年10月19日日曜日

鞘からの黒豆、なかなか出てこないので、豆出しにゴムハンマー使用してみたが思うように豆は出せず。弾け出るまで待とう黒豆だ。

今日庭を歩いているとローズマリーの花が目についた。
2年前に友人からもらった苗だが、元気に育っている。
以前第1菜園にも元気な苗があった。
この苗はプランターで育てていたものだが、大きくなり枝を切ってもすぐ新芽を出していた。
第一菜園の色々な木を今の庭や段々畑の方に移動させたとき、この苗も移植しようとした。
しかし、プランターの下に根が広がっていて全く動かせない状態だった。
仕方なく、枝を切り詰めて段々畑に苗を移植した。
移植後苗は枯れそうになっていたが、何とか持ちこたえて最近少し花を付けている。
ローズマリーはなかなか強い植物のようなので、これからまた大きく成長しそうだ。

また、5月から咲き始め真夏の時期にとても目立っていたニチニチソウも強い植物のようでこの時期もまだ元気に咲いている。
花の時期が長い植物は嬉しい。


さて、6月に豆を貰って食べてみたらとても美味しかったので、一部を残して6月末に種まきをした黒豆、鞘の大きさは枝豆よりかなり小さかったのだが、鞘から豆が飛び出しそうなものもあったので10日ほど前に収穫した。
まず枝豆のように鞘だけを収穫したが、小さな鞘から手で豆を取り出すのは面倒くさい。

鞘の中の豆は、頂いた豆よりは若干小さかったが、間違いなく黒豆が入っていた。
米を炊くときに入れる量を取り出し、何日か黒豆ごはんを炊いたが、そのあと豆の取り出しが続かなかった。
ひとまず全ての苗を引き抜いて新聞紙の上で自然乾燥させていた。
鞘からすべての豆を取り出せたらそれなりの
収穫して10日も経つので、鞘から豆が弾けて自然に飛び出してくるのではと思って待っていたが、豆はほとんど出てこなかった。
ならばということで、ゴムハンマーで豆を潰さないくらいの力で鞘をたたいたら簡単に豆を出せると思ったのだがこれも

仕方ないので、もうしばらく自然乾燥を続け豆が弾けてくるのを待つことにした。

2025年10月18日土曜日

スロープ側の雑草や野菜残渣は、空いた平地に穴を掘っては入れ掘っては入れ。

段々畑では2本の柿の木にいっぱい成った実が色付いてきた。
今年はヘチマの勢いが凄くて柿の木が少しかわいそう。
それでも最近の食後のデザートは柿ばかりになってきた。
今年の柿は豊作のようだ。

果樹園の方にも2本の富有柿と渋柿が1本ある。
そちらのチェックにも行きたいが、なかなか時間が取れない。

さて、畝の近くの雑草は、畝にスコップで穴を掘って野菜残渣と共に入れることが多い。
今日片付けたスロープ側の雑草や野菜残渣はかなり量が多いし、どこで処理するかを迷った。

草を重ねて山積みにして置いておくと、堆肥になる前にコオロギの大量発生の原因になるので出来れば、これは避けたい。

雑草をかたづけるとスロープの下ではアジサイの苗も見えてきた。

スロープ脇の擁壁に垂れていたカボチャの苗も片付いた。

カブトムシボックス周辺もスッキリしてきた。


そんな雑草やカボチャの蔓は、ユンボで平地の空いたスペースに穴を掘って入れることを繰り返した。
この辺りは粘土質の悪い土だが少しはいい土になっていくかもしれない。
やはりユンボでの仕事は早くて楽でいい。

また、raised bedのなかで非常に大きく育っていたエンツァイはその場に穴を掘って埋め込んだ。


これまで木材や雑草などを入れて作ったここの土は非常にいい感じだ。
ただし、虫はやはり他の場所に負けないくらいに発生する。
この秋からはここにエンドウ豆を育てようと思っている。

2025年10月17日金曜日

キクイモ花茶作りのため今年3回目の花収穫。段々畑の一番下のスロープサイド。今日はその一部に花壇につりがね草やチューリップの球根植え。

キクイモは繁殖力が強いので、あまり増えないように土嚢袋の中で育てている。

そんなキクイモの苗から次々に花が咲いている。

以前は一度にお大量に収穫できていたが、今年は育つ苗が少ないので、時間差で咲いた花を収穫している。



さて、ここは段々畑の一番下のスロープサイド

擁壁の上にモミジや椿を植え、空いたスペースにカボチャは育てていたが、それ以外に近くに野菜を育てていなかったので雑草管理があまりできていない場所だ。
まだ元気に実を付けているトランペット型ズッキーニの苗もそろそろ片付けよう。
一部には、夏の期間水場から段々畑の方に水を送るための貯水タンクや堆肥を取るためのカブトムシボックスもいくつか置いている

スロープの一番下にはきれいな花を咲かせるアジサイの苗があるのだが、今は雑草などに覆われて分からなくなっている。
こんな雑草やカボチャの蔓なども明日は片づけたいと思っている。


ところで、私の花壇は台所に近い場所とこのスロープ脇にあるのだが、秋の球根はスロープ脇の方から植えていくことにした。
子のスロープ脇は去年も花壇に使った場所だ。
脇に大きく育っているゴボウはもうすぐ収穫予定だ。
ある程度雑草を抜いた後、最近作っているぼかし肥料を撒いて耕した。
秋の球根植えの一番手は、この春咲いたチューリップの球根を花後に掘り上げて乾燥させていたもの。
買った球根より掘り上げたものははるかに小さなものだが保存は上手くいった。
小さい球根をさらに分球できるものは分球して植え付けた。

丁度、つりがね草の球根も貰ったので、この花壇に植え付けることにした。



つりがね草の球根は、小さなチューリップの球根の奥に10㎝間隔で植えていった。
花壇にはまだ余裕があるので、機会があったらまた別の球根も植え付けよう。