2025年4月1日火曜日

キュウリの苗を畝に植え付け蔓誘引用ネット張り。オリーブの木を剪定、採取した葉ではほうじ茶を作ろう。

こちらは、私が大好きな空豆の花

四の段の空豆の畝では、今満開状態になっている。
そして、よく見ると枯れた花元に空豆の赤ちゃんが見えている。
今年はアブラムシ被害がなく、今のところ苗の生育は極めて順調だ。
このまま、動物被害に遭うことなく久しぶりに満足な収穫となれば嬉しい。


さて、キュウリの苗は昨年は3期に分けて小さな畝に植え付けている。
この時期に植え付けるものが第1陣だが、最終種蒔きは盆過ぎ位になる。
で、昨年4月下旬中旬から11月まで長い時間収穫できた。


今日は苗の植え付けつ蔓誘引用のネットを張っておいた。


ところで今庭で育っている一番大きなオリーブの木は2年前の7月に以前の第1菜園から移植した「アスコラーナ」という品種。
その日は激しい雨で移植作業は職人さんたちには申し訳なかった。
木が元気に生着するようにかなりの枝葉を切り落として運んでもらった。

ここには『アスコラーナ』とバラの木とヤマボウシの苗木を植えた。
2mちょっとに切り詰められたアスコラーナはちょっとかわいそうだった。
その後、大きく成長しなかったが枯れることなく最近では地面近くなどに多くの小さな枝が出ていた。
そこで、今日は主枝に出る枝のみを残して不要と思われる枝を剪定した。
2年前は殺風景だった庭も少しづつそれらしくなってきている。
まだまだ移植後のダメージは残っているが、今年は元気になってくれると信じている。
以前は実を収穫できていた木なので、早く以前のように収穫できるようになってくれると嬉しい。
また、今日は剪定した枝に付いていた葉をちぎった。
このオリーブの葉では、以前もやったようにフライパンで炒ってほうじ茶を作ろうと思っている。
ポリフェノールを多く含む事で今注目されているオリーブの葉。
ほうじ茶にすると香りもよく飲みやすい。

2025年3月31日月曜日

ガゼボ作り、今日は屋根や鉄骨を待ちあげるためのウィンチを取り付け&作動チェック。

 今日も気温が低く、嬉しいことに満開の桜は散る気配がない。


さて、数日前ガゼボ作りに助っ人が来てくれたので作業を再開している。

今日は安全に高いところに鉄骨や屋根材を持ち上げるためのウィンチを設置して、さっそく屋根の途中に設置する鉄骨の持ち上げチェックをやってみた。

ウィンチの滑車は天窓の枠に吊り下げた。
地面から作業場まで問題なく鉄柱を持ち上げれるかチェックしてみた。

地面から作業台までは斜めに置いた2本の鉄柱を滑らすように持ち上げていった。

鉄柱を梁に固定する高さまで問題なくあげれるかを見てみたが、鉄骨は予想通り持ち上げれることが分かった。


明日からは屋根を支える斜めの梁の上部にこの鉄柱を固定していく作業に入るが、それはかなりの技術を要しそうだ。
到底私に出来る仕事ではないので友人を頼りにしている。

今週土曜までは天気が持ちそうなので、少しでも仕事を進めれればと思っている。


2025年3月30日日曜日

ズッキーニの苗植え付け第2陣は1陣と同じく、不織布トンネルの中に植え付け。里芋の種芋植え付け第2陣は四の段に。

ピンクと白の二色咲きの花桃が咲き始めた。
ピンクの枝は畑の邪魔になり、昨年かなり切り落としたため今年は白中心だ。
我が家の桜で一番大きなソメイヨシノは今日も満開。
その手前には2年前の夏と今年2月に苗を植えたキウイの棚がある。
2年前の夏に植えたキウイの苗からは葉と共に花芽もたくさん見えている。
今年は初収穫が期待できそうだ。
ピンク色が強い枝垂れ桜も若干花が増えてきた。

枝垂れ桜の奥には五の段のソメイヨシノが見えている。

さて、ズッキーニの苗植え付け第2陣は1陣と同じく、不織布トンネルの中に植え付けた。

左の不織布の中は20日ほど前に苗を移植した畝。
植えて間もなく2本の苗が枯れ植え直したが今は6本元気に育っている。
今回は右側の畝に6本の苗を植え、不織布を掛けた。
私はトンネル掛けをするときは通常サイドに鉄パイプを置くのだが、2本を繋げて置く場合,弱い不織布はそこで破れてしまう。

100円ショップで買った不織布でも可能なら数年使いたい。
で、今回の畝では所々をUピンでとめるやり方にした。
蝶が入るのを予防するわけではない防風防寒目的の畝にはこのやり方をやろう。


ところで、先日掘り出した里芋は一部腐れているものが多かったが、腐れた部分を外して芋に木灰を付け第1陣は一の段に植え付けた。

うまく育てばそこだけでも十分な量を植え付けたのだが、動物被害のことも考えリスク分散で第2陣として、第1陣の同じく動物被害に遭いにくい電気柵がある四の段に植え付けた。

大きな親芋は残っていなかったが、種芋になりそうな芋はたくさんあった。
こちらが今日種芋を植えた四の段の畝。
土寄せがやり易いように、今回はマルチのない畝に種芋を植えた。
左のビニールトンネルの中にはトウモロコシの苗が順調に育っている。

それでも種芋は余ったので、これまでの植え付けで芽出しが上手くいかないところに追加植えが出来るように別の場所にまとめて埋め、電柵がない場所だったので動物が食べに来ないようにノリ網を掛けておいた。

ここ数年満足な収穫が出来ていない里芋、今年こそはうまく育てたいと願っている。

2025年3月29日土曜日

ビニールハウスの苗を少しづつ片づけトマトの苗を植え始め。ガゼボ作り再開、今日は4本目の屋根の梁完成。

昨年の12月ガゼボ作りを頑張っていたが、頼りになる友人がしばらく来れなかったので作業が中断していた。
今回少し時間の余裕を作って手伝いに来てくれたのでさっそく作業再開だ。
これまでは屋根を支える梁がまだ3本しかできていなかった。
満開の桜を横にボチボチ作業再開だ。
今日は屋根を支える4本目の梁を入れ込んだ。
重い鉄の梁を合わせてボルトで固定していくのは助っ人が頑張ってくれた。
高い所の仕事は家人も得意(?)だ。


私は下の方から見守りながら、最終的には問題なく4本目の梁も設置終えて、まずはガゼボ作り再開は順調なスタートになったので祝杯だ。

さて、我が家には4本ソメイヨシノがあるのだが、それらはほぼ満開状態
こちらは四の段北の折れた枝にけなげに咲いている花。

こちらは同じ木に咲いている桜。
四の段東には少し弱った枝垂桜五の段東には狭い間隔で2本のソメイヨシノが咲いている。
去年4月に花が咲いている苗木を買ったウコン桜は葉が先に出ているがまだ花は咲いていない。
ウコン桜と八重桜は四月に入って咲き始めるはずだ。


ところで、ビニールハウスの中で作っていた野菜がトウ立ちしたので、片付けて少しづつポットで育成したトマトの苗の植え付けを開始した。

で、トマトを育てる畝は今はこんな感じ。

ある程度苗が成長してきたら天井から誘引紐を吊るす予定だ。
ハウスの中のビニールトンネルの中は今は満員御礼状態。
で、同じハウスの中のアスパラの畝やその周囲もポット苗の置き場になっている。
こちらはズッキーニの苗。

昨日今日と寒の戻りでかなり寒かった。
もうすこし暖かくなればこんな苗も畝に植え付けていこうと思っている。


2025年3月28日金曜日

宇宙芋、種芋の植え付け前に芽が伸びてきた芋を大きなビニールポットで育成。

花壇にチューリップの最初の花が咲いた。

後ろに咲いているのはフリチラリア。
なぜかチューリップの一番花を見ると嬉しくなる。

こちらは我が家で一番大きな桜、満開まであと少し。

気温が落ち、風も弱くなったので花が持ってくれそうだ。
モミジの新緑もきれいな季節になった。

さて、先日から冬の間部屋の中に保存していた宇宙芋から芽が出ていた。

芽が出ている付け根には小さな根も見えている。

去年はこんな感じになった芋なら植え付けても大丈夫と思い、この時期に植え付けたのだが、寒さに弱い宇宙芋の種芋は半分以上腐れた。

今年はしっかり根付くまでは、大きめのビニールポットに入れビニールハウスの中で育成しすることにした。
大きく芽が伸びた苗なら地植えしても大丈夫だと思われる。
だが昨年の失敗があるのでもうしばらく我慢した後に地植えしようと思っている。

10日ほど前から、芽が出たものから順にビニールポットに入れているが、早いものでは20cm以上芽が出ている。

これまで宇宙芋は電気柵がない所で地植えして育てていた。
アナグマ中心の動物被害はあったが、全滅させられたことはなかった。
今年も同じような場所で育てるつもりだが、いくつか土嚢袋に植えて、紐を締めて種芋を動物に掘られ難くしようと思っている。

ところで、今日は多くの若い人と酒を飲める会があった。
畑の野菜たちに囲まれた生活をしている中で、久しぶりに若い人のエネルギーを感じてお酒を飲めたのは楽しかった。

2025年3月27日木曜日

花がきれいな季節がやってきた。

こちらは今朝起きて部屋から見えた桜(ソメイヨシノ)、この時点では3分咲だった。

夕刻になると7分咲になっていたが非常に風が強く、明日には満開になりそうだが早く散ってしまうのが心配だ。

四の段北の桜では折れた枝先に花が咲いている。


今日は雨が降ったり晴れたり、生暖かく変な天気だった。
花たちは喜んでいるようで遅咲きの椿も次々に咲き始めている。
ピンク色の椿は3種類あるが、それぞれ違う種類のようだ。



バラのような感じで咲く椿も満開が近づいている。

2月から咲いていたヒマラヤユキノシタも元気な花を見せている。
夕刻になると、朝まだ蕾だった利休梅ボケの花が咲いた。

ヤマブキも次々に花が開いている。


グランドカバーや花壇の花も次々に咲き始めている。



いや~花がきれいな季節がやってきたのは嬉しいが、ここのところ毎日のように非常に強い風が吹いている。

ソメイヨシノが満開になったら穏やかな春天気がしばらく続いてほしいものだ。