柿の木の枝には色付いてきた柿とトカドヘチマがぶら下がっている。
反対側から見ると、柿の木は完全にヘチマの蔓葉に覆われている。このトカドヘチマ、お裾分けしていたが間に合わなくなったので、今日初めて出荷してみることにした。
売っているのを見たことがないし、1本いくらで売ったらいいのかが分からない。 1本100円で売りに出したのだが、何とか全て売れると嬉しい。 |
柿の方は、きれいな柿がたくさん採れ始めたら出荷するつもりだが、今日収穫した実は自宅用だ。
早いうちに熟れてくる柿は、どこかが傷んでいるものが多い。 柿はまだ出荷できるようなものは採れなかったので自家用だ。 |
食後のデザートはしばらく柿になりそうだ。
さて、最高気温が25℃を下回ったらニンニクの植え付け適期と教えられていたが、いつになったらそんな日が来るのか見えてこない。
3ヶ所の畝にはEM1ぼかしと有機石灰を施しかなり前から準備していた。
EM1ぼかし肥料も、米ぬかやコーヒーかす、もみ殻燻炭などで作り、うまく作れた気がしているので畝に入れている。
作った順番に積み重ねているので、この容器の一番下に出来上がったぼかしがある。 作るときのエア抜きは、この方法が一番良かった。 手前が取り出したぼかし肥料だが、いい香りがしているのでうまく出来ているのだろう。 |
有機石灰も教えられたとおりに使った。
発芽が上手くいくように、数日間冷蔵庫に保管した種ニンニクを数時間水に浸けて使った。
畝は3ヶ所を用意していた。
ここは昨年も作った一の段の畝。
以前カラスに荒らされた記憶があるので上の方にテグスを張る予定だ。 |
すぐ奥に見えているサツマイモの苗は元気なのだがほとんど芋が付いていないので悲しい。 |
我が家の料理には使う頻度が非常に多いニンニク。
結構栽培期間は長いし、病気も発生しやすいので、今回は他の方のyou tube動画などを参考に気を遣って植え付けた。
来年も上等なものが十分量出来ると嬉しい。