2024年5月14日火曜日

コンニャクの芽出しは少し遅い?チューリップの球根掘り出してみたが、やはり買った時よりかなり小さい。

この時期はバラの花がきれいに咲いている。

さて、コンニャク芋は昨年生子、M、Lサイズと3種類の種芋を買って3月中旬から育て始めたが、芽出しからしばらくは順調に育った。

動物被害には遭わなかったが、収穫を考えていた10月の1~2か月前くらいから出ている茎葉がすべて枯れてしまった。
Lサイズの種芋からはコンニャクが作れるような芋の収穫を期待していたがダメだった。
それでも茎葉が枯れた後10月の掘り出しで、昨年植えたのとほぼ同様の種芋は収穫できたので秋から室内保存し、昨年と同時期の3月中旬に、今回は3カ所に分けて種芋を植えた。

そんなコンニャク芋の芽がしっかり出たのは今のところ1本のみ。
細いタケノコのような感じで芽が出ている。
よく見ると、1cm くらいの小さな芽も数カ所確認できた。
今年は1年目(生子)、2年目、3年目にあたる種芋を、昨年育てたところを含め3カ所に5個づつ分けて植えてみた。
今大きく芽を出して来たのは三の段東で、恐らく3年目の種芋だろう。
しかしそれ以外は3か所共に小さな芽が1個出始めているだけだ。


これから全ての種芋から芽が出揃うと思っているが、3カ所の最終的な育ちで我が家でのコンニャク芋栽培の最適地を判断することになるだろう。



ところで、上手にチューリップを育てる方は、球根も上手に採取し保存されているようだ。
大きな球根を掘り出すためには、葉を大きく育てる必要があるようだが、我が家ではこの春きれいな花を見せてくれたチューリップだが、葉は小さめだった感じ。
そんな葉が枯れてきたので球根を掘り出してみたが、ちょっとガッカリ。

掘り上げることが出来たのは、上の写真の様にとても小さなものばかりだったが、それでも来年は花が咲くことを信じて買う球根と合わせて植えてみようと思っている。
葉がまだ枯れていない球根もいくつか残っているので後日掘り出し予定だ。
こんな苗からは少し大きな球根が採れることを期待しておこう。

チューリップは毎年育てる予定なので、来年からのチューリップ栽培では葉を大きくさせるための肥料やりも検討しよう。

0 件のコメント:

コメントを投稿