2024年5月20日月曜日

大梅を今年も8%の減塩で漬け込み。まだ五月だがジューンベリーが真っ赤な実を付け始めた。

こちらは、昨年小さな苗木を庭に植えたジューンベリー
六月に実が出来ると聞いていたが、5月に立派な実が出来始めたので、熟れたものからつまみ食いしている。

成っている実はまだ少ないが、そのうちジャムが作れる収穫量になることを期待している。

今年も、こんな感じのいい色の梅干しが作りたい

我が家の大梅は今年大不作だったことを昨日報告したが、今日のニュースでは今年は暖冬で全国的に梅の出来が悪いのだとか。

それでも、子供たちが皆巣立ったので、我が家で消費する梅干しには十分な5kgの梅が収穫できた。


今日はそんな梅を例年通り8%の減塩で漬け込みだ。
減塩でも梅がカビないように、7%の砂糖と7%の焼酎を加えている。

まずは3時間水につけてあく抜き。

10年ほど前は梅も大量に収穫できていたが、風呂桶の中であく抜きをしていたのが懐かしい。

この年はコンテナ2杯分の梅で、大、中、小三つの樽に漬け込んだ
2時間乾燥させた後、小さな樽に漬け込んだ。


このくらいの量だと梅干し作りも楽でいい。



問題は、今年も紫蘇の出来が悪いこと。
ポットに種まきしていたが発芽率、発育共に悪く、十数本の小さな苗を畝に植え付けたところだ。

恐らく紫蘇を漬け込む時期には去年同様一部を購入することになりそうだ。
とにかく、今年も無事梅干し作りがスタート出来て良かった。

0 件のコメント:

コメントを投稿