2025年11月2日日曜日

エンドウ豆の畝作り。サンマに大根おろしはまだ間に合わないがシークワーサーが重宝している。

この時期のヤマボウシの実は、畑仕事の合間のおつまみだ。


さて、昼はまだ暖かいが、朝晩はかなり冷え込んできた。
ここは先日まで空心菜が大きく広がっていた場所。
これまでraized bedにエンドウ豆は育てたことがなかったが、夏の終わりに数個のインゲン豆を撒いたら、畝よりもきれいな豆が採れている。

右端の方に育てているインゲンは、畝に育てているものよりきれい。
この場所ならエンドウ豆もうまく祖経つような気がしたので、今回初めて先日まで空心菜を育てていた場所にエンドウ豆の種を蒔いた。

畝の方では、グリーンピース、キヌサヤ、スナップエンドウをそれぞれ別々の畝で育てようと思っている。
数日前、グリーンピースは小さな畝に種蒔きを終えた。

今、キヌサヤやスナップエンドウの畝を急いで作っているところだ。


ところで、南方の果物と思われるシークワーサーが今年も元気に実を付けている。
昨日手に入れた稲わらでは根元をしっかり保護している。
シークワーサーの新芽にはアブラムシがたくさん付いていた。
この時期薬剤散布はしたくないので、そんの新芽は切り取ってアブラムシごと踏みつけておいた。
そんなシークワーサーがこの時期活躍してくれるのがサンマ料理。
我が家の大根の成長が遅く、大根おろしを作れる太さにまだ育っていないので、しばらくはシークワーサーに頑張ってもらうことになる。

0 件のコメント:

コメントを投稿