2025年2月24日月曜日

ヒヨドリに痛めつけられている野菜の苗にネット掛け。ウコンの株分け植え直し。

こちらはウコンの根茎。
ウコンは私のスペシャルティーに使っているので毎日使っている。
また、お裾分けもするので、今年もたくさん育ってもらわなくてはいけない。
で、この時期は株分けして植え付ける必要がある。
まずはメインの場所にしっかり植え付けた。
その他、段々畑の隅に数か所植え付けた。
これで、また多くのウコンが育つだろう。

ところで、最近ヒヨドリによる葉野菜の被害がひどい。

ヒヨドリとの知恵比べはそれなりにやっているので、守られているところもたくさんあるのだが、守られていないところはこんな感じ。

こうなると何を植えたか分からなくなるが、植えたのは黒キャベツだ。
もちろんヒヨドリにも同じ葉野菜でも好き嫌いがあるようだ。
一番好きなのはブロッコリーの仲間だが、ルッコラの香りは好みではないようだ。
同じ畝に植えていたルッコラはほとんど被害に遭っていないが、同じ畝に植えたスイスチャードの被害はひどかった。
ルッコラはほぼ無傷だ。
ヒヨドリに食べられ育ってないスイスチャードを一旦掘り起こしたところ。
予想外の場所にネットを掛けるときに、丁度いいサイズのものを探すのも大変だ。
スイスチャードと同じく鳥にやられたシュンギクも植え直した。
そんな畝に、合うサイズのネットがなかったので、サイズが合うビニールを被せておいた。

土嚢袋に育つ苗にも工夫してネットを掛けておいた。

まだ、手が行き届いていない葉野菜はたくさんあるのだが、少しはヒヨドリの分も残しておこう。

一方、防虫ネットや不織布を以前から掛けている畝では、鳥被害がないので野菜が元気に育っている。
ただ、自家採取種を主に使っているので交雑が起こって思ったような野菜に育っていないものも結構ある。

こちらは黒キャベツの交雑菜だが、食感がイマイチ。
ターツァイも交雑菜の味はかなり落ちる。
こんな野菜はお裾分けも出来ないが花芽は十分美味しい。

野鳥に食べられたり味がイマイチだったりする我が家の野菜作りだが、野菜を買うことはほとんどなく色々な野菜を楽しめているので良しとしよう。
これからも、こんな生活が続いていくことを祈っておこう。

0 件のコメント:

コメントを投稿