2025年10月31日金曜日

コンニャク作り開始。

you tubeで調べるとコンニャクの作り方は色々あるようだが、これまで食べた一番おいしいと思えるコンニャクは畑友達のおばあちゃんが作って持って来てくれていたコンニャク。

今年はそのコンニャク作りを伝授してもらうことにした。

こちらが、今日のコンニャク作りに使うコンニャク。
10日ほど前に掘り上げたものだが、重さ4.2kgもあった。
ミキサーは使わないとのことだったので、すり鉢とおろし金を用意していた。

今日のコンニャク作りにはこの芋の2/3ほどを使った。
まず、朝一番に消石灰を水に溶かした。

どんぶり1杯山盛りの消石灰に対し、どんぶり30杯の水を加えてかき混ぜた。

よく混ぜても下の方にまだ消石灰は沈殿していたが、このままおばあちゃんが来るまで寝かせていた。

この上澄みを使うとのことだ。
上澄みを濾すのに使った布袋。
この長年使ってきたという袋、トコロテンを作る時などにも使っているらしい。

コンニャク芋を擦るのにはミキサーは使わないと聞いていたのですり鉢を使うのかと思っていたが、おろし金を使った。

今日は準備していた漬物樽を使ったが、たらいの方がやり易いようだ。
ここからは、感覚の勝負。
丁度いい硬さになったと思われるコンニャクを、先日から用意していた箱の中に入れていった。

明日はいよいよ、このコンニャクを羽釜で茹でて完成させる予定だ。
沸騰させないぬるめの湯で湯掻くのがコツとのこと。
出来上がったら、我が家のショウガと合わせて食べてみよう。
明日の酒は美味しくなりそうだ。

ところで、エンドウ豆や空豆を育てる準備を少しづつしている。
今日は、3ヶ所に育てていたゴーヤの1ヶ所を片付けて、グリーンピースの畝にする準備を始めた。


全部は使い切れないと思われるが、陰に隠れていたゴーヤを収穫し、さっそく料理に使っている。

見えないところにも結構実は隠れているものだ。

明日は、今日準備した畝にグリーンピースの種まきをする予定だ。

0 件のコメント:

コメントを投稿