2024年4月30日火曜日

ゴーヤの苗が出揃ったので畝に植え付け、支柱立てとネット張り。枝豆のポット苗も植え付け終了。

こちらは最初の花が咲き始めたバラ「Qween of Sweden」
去年第1菜園から移植した苗だが、元気そうで何より


さて、先日バラ蒔きしたゴーヤの種から芽が出ていることに気づき 、慌てて畝を準備した。

今日はそんな畝に苗の植え付け支柱立てと、誘引ネット張りをおこなった。

こちらは苗を植え付けて支柱を立てたところ。

そんなに大きな畝ではないが、消費量を考えればこれくらいの畝で十分だと思っている。

こちらがネットを張り終えたところ。


そして、この畝の右隣に見えているのが枝豆の小さな畝。
昨年は苗の育ちはよかったが、実の付き方が今一つだった枝豆。
畑友達に見てもらうと、苗を植えている間隔が狭すぎが原因だろうとのことだった。
今年はその辺を注意して育てようとゴーヤの畝の隣に、昨年より苗の間のスペースを取って植え付けた。
実は種蒔きしたポットからの芽出しが悪くこれだけの苗しか作れなかったのだ。
数は少ない枝豆の苗だが、大きく育ってもらって夏のビールのつまみになってもらおう。

2024年4月29日月曜日

これからのサルとの戦いは私のボケ予防。

こちらは花ショウブだろうか?
友人から頂いた球根からきれいな花が咲き始めた。


さて、昨日はサルに空豆とグリーンピースがやられた。

今年は我が家で食べる分と家族に送る分くらいは収穫できると楽しみにしていたのに残念無念だった。

私はしばらくショックでお先真っ暗になっていたのだが、家人の方がショックからの回復が早く、昨夕さっそくデストロイヤーのメインの畝の周囲に地面から10㎝ほど浮かせて、以前ゲットしていたノリ網を張ることを提案してくれた。

昨夕、サルに少し苗を引き抜かれたデストロイヤーの畝周囲にノリ網を掛けた。
私も歩いてみると足が取られたので、この方法は効果ありと判断した。

で、今日は少し範囲を広げて、一の段に我が家の置いていたノリ網を掛けていった。
今日も午後我が家の敷地内にサルは現れたが、段々畑に入る前に追い払った。
ノリ網にサルが足を引っかける様子も見たかったのだが、まずは今日は被害なしでよしだ。


確かにサルたちにも生活がある。
彼らの習性も1年以上付き合ってきてある程度分かってきた。
今回も数日前先発隊が畑全体をチェックに来て、そのあと集団でやってきた。

先発隊がやって来た時には、こちらも厳重対応体制に入らなければいけない。

昨年はサル撃退用の匂いが入った袋を購入し使ってみたが、全く効果なかった。
段々畑周囲にアンモニアを蒔いたのも効果不明だった。
やられそうな畝の周りに高濃度のアンモニアを蒔くと効果あると思われるが、こちらが仕事できなくなる。
空気銃も購入したが、彼らが来た後に追い払う時に少し効果がある程度だ。
以前はミカン類に両面テープも使ったが、雨が降ると効果が落ちた。


昨日デストロイヤーの周囲に置いたノリ網は自分の足もとられそうになり、効果が確認できた。

メルカリで調べてみたら有明海で使われるノリ網は数年したら廃棄が必要とのことで、洗った後農業用に安く売りだされている

また、これはイノシシの通り道に置きっ放しに設置しても効果がありそうだ。

さっそく、ある程度の量を注文したので、このゴールデンウィークの間にいろいろな場所に設置していこうと思っている。

また、ビワの木などサルが利用しそうな木には周囲にノリ網を設置するだけではなく、幹や枝に有刺鉄線を掛けて結束帯で固定、人間に害がないように設置をしてみようと思っている。

とにかく、これからも続くサルやイノシシとの戦いは頭の中でイメージ戦略を練ることで私のボケ予防になると思っている。

2024年4月28日日曜日

キジの来訪は嬉しかったが、サルの集団が一瞬のスキにやってきてグリーンピースとソラマメが全滅。

我が家の段々畑に遊びに来たキジに出会ったのは3度目。

以前は顔を合わせるとそそくさと逃げていたのだが、私の顔も見慣れたのか至近距離でも全く逃げなくなった。
草むらでは虫か雑草の新芽を食べているようだった。
草を抜いた場所で突いているのは虫だろう。
段々畑を自分の遊び場にしてもらうのは大歓迎だ。

ただ、よく見ると尾羽根の1本が折れているようだ。
どこかの木に引っ掛けたのだろうか?
飛ぶのに差し支えなければいいのだが。。

今日は歓迎すべきキジとの出会いの後に、歓迎できない来客があった。
最近段々畑の周囲で数匹見かけていたサルが、午後段々畑に入ってきて、明日にでも収穫を始めようと思っていたグリーンピースを全滅させた。
家に入った数十分の間に大勢で畑にやってきたようだ。
サルを追い払い、畑を見てみると、グリーンピースの畝の下には鞘が散乱。


すぐ傍の来週収穫しようと思っていたソラマメ豆も、残っているのは上を向いた小さな鞘ばかり。

茎ごと引きちぎられている苗もあった。
グリーンピースや空豆は去年はカラスにやられ、今年はサルにやられた。
昼間でこれらの畝では周りの電柵は切っていたのだが、恐らく電柵を入れていても予防は出来なかった可能性が高い。
別の畝では、ジャガイモの苗が根元で数本倒されていた。
こちらも私の発見が遅れるともっとダメージが出ていたに違いない。
しばらく落ち込んでいたが、夕刻になって気を取り直して、ジャガイモの畝の周囲にサルが近づくと引っかかるように、ノリ網を地面から10㎝ほど浮くように張り巡らせておいた。

去年は6月にビワ、里芋、ジャガイモ、サツマイモ、ズッキーニ、カボチャなどが大きな被害に遭った。
彼らの記憶力は優れているので、今年もこの時期だけでなく6月頃は多くの収穫を目的に必ずまたやってくる。
嬉しいことではないが、これからもサルとの知恵比べはずっと続いていくと思われる。

2024年4月27日土曜日

トマトのコンパニオンプランツとしてたくさん育っているバジルを使おう。トマト受粉補助にブロアー。

こちらはビニールハウスの中に遊びに来たイシガケチョウ

最近は段々畑の中でもしばしば見かけている。

そんなビニールハウスの中ではトマトに花が咲き始めている。


こんなトマトの花にはトマトに受粉補助をしたいのだが、ブロアーを使っている方の動画を見てよさそうなのでやってみることにした。

微風で使ったことがなかったので心配だったが、調整できたので良かった。

ハウスの中では丁度バジルの苗が育ちつつあったので、トマトのコンパニオンプランツとしてよいとのことなのでトマトの苗の間に植え付けることにした。

近づいて見るとこんな感じ。

まだまだとても小さな苗。
これから大きくなりすぎてトマトの邪魔にならないよう収穫していくつもりだ。

さあ、今日から世間では大型連休。

私は普段から大型連休だが、この時期車での移動に時間がかかるので、基本的には家の中と畑で過ごすことになりそうだ。

2024年4月26日金曜日

アーティチョークの収穫。今日は野菜の出荷日で初出荷。

 擁壁の上のアザミにはクロアゲハが遊びに来ている。

同じ擁壁の上に育っているアザミそっくりの花が咲くアーティチョークも蕾が膨らんできた。

アーティチョークは花開く直前の大きくなった蕾よりこのくらいの蕾が出荷適期だ。

当然、三の段のアーティチョークをメインに育てている場所にも立派な蕾が見えてきた。





今日は出荷日で、こんなアーティチョークを出荷した。


アーティチョークは蕾の芯の部分を通常食用にするが、蕾に付いている柔らかい茎もとても美味しい。
買ってくれる方には、この茎もしっかり食べてもらいたい。
で、出荷する蕾には茎もしっかり付けている。


ある程度収穫したら、そのあとは三の段や擁壁の上で豪華なアーティチョークの花園を眺めるのを楽しみにしている。

2024年4月25日木曜日

挿し穂苗を採るために植え付けていたサツマイモから芽が出てきたので畝に植え付け。

昨日朝までの雨天気で倒れてしまった黄色いジャーマンアイリス。


さて、毎年挿し穂苗を買うのに苦労していたサツマイモ『紅はるか』。
今年は昨日ホームセンターではもう挿し穂苗が売られていたが、10本で480円という高値。
今年は挿し穂を採るために植え付けていたサツマイモから芽が出て来たので、この苗を植え付け育てることになる。

プランターに燻炭をたくさん入れた芋からは芽が次々出て来た。
落ち葉や米ぬかを入れたトロ箱からは芽も根も出なかった。
コンポストに入れた芋からは芽はまだ出ていなかったが根は出ていたのでそのうち芽も出るだろう。

ということで、来年のサツマイモの挿し穂収穫は燻炭リッチなプランターと椿の花ガラなどを入れ込むコンポストで挑戦することになりそうだ。

こちらがプランターから芋を取り出したところ。

苗にはひげ根が付いているので、植え付けて根付くのは確実だろう。

20本近く挿し穂苗が採れた。

根は出ていても苗への栄養がいいように種芋の一部を付けて植え付けることにした。

昨年は何度も何度もサルに引き抜かれたサツマイモ。
今年は四の段の電気柵の中に畝を準備した。
左の細い畝はオクラを育てる予定。
真ん中奥に見えているのがサツマイモ用の畝だ。

こちらが20本以上の苗を植え終わった畝。

今のところジャガイモを含め被害が出ていない電気柵の中だが、これからもこのままうまくいけば嬉しいのだが。。

2024年4月24日水曜日

ゴーヤの芽が出てきた。畝の準備が出来ていなかったので急いで畝作り。

 先日も紹介したオオデマリが満開だ。

雨上がりの日差しが気持ちよさそう。
久しぶりの青空の下では、ビワの実も少しづつ大きくなっている。

そんなビワの木の下には最近段々畑の外で時に見かけるサルが偵察に来たようで、足跡があった。
昨年のビワは半分以上サルに食べられ、その上ズッキーニやカボチャもやられた。
これからのサルの動向には要注意だ。


ところで、ゴーヤの種をバラマキした容器から芽が出てきた
今、5~6本の芽が出ているが、そのうちたくさんの芽が出て来るだろう。
そんな芽の中から育ちのいいものを選抜して畝に植え付ける予定だ。
ただ、畝の方が準備できていなかったので、今日はターツァイのトウ立ち菜を片付けて畝を準備した。



畝は準備できたので、あと1週間もすれば少し大きくなってくる苗を植え付け、支柱やネット掛けをすることになるだろう。

2024年4月23日火曜日

最近雨の日が多くキクラゲの収穫が増えている。

最近キクラゲが入った料理が多い。
というのも、この1週間雨の日が多く、我が家では色々なところでキクラゲが収穫できるのだ。
今日のキクラゲ収穫量はこれまででも最高のようだ。
キクラゲが発生する木の種類は限られるが、倒した木や切り株にたくさん出ている。
こちらは倒した木に発生したキクラゲ
今年2月に初めてキクラゲの発生気づいたのだが最近の天気で発生量が増えている。


こんな木は昨年もあったのだが、キクラゲには去年のこの時期は気づかなかった。
昨年春先に、まずイチョウの切り枝にに発生したのを見つけたのだが、その後見かけることはなかったが、今年2月から段々畑や擁壁上の斜面の切り株を注意して探すと5か所くらいに発生場所があった。
こちらは最近切り株に発生したのを見つけたキクラゲ。
その後他の切り株も注意して探すとキクラゲを見つけた。


そして、何といってもキクラゲ収穫のメインの場所はキクラゲが最初に発生していたのも見つけたイチョウの切り落とし枝などを集めたところ。
ここにはキクラゲが出る切り落とし枝を多数集めている。
最近雨の日の後は、ここからは確実の収穫出来る。

これまで乾燥キクラゲを料理して食べたことは何度もあったが、コリコリ感がある美味しい生のキクラゲを食べるようになったのはこの春が初めてだ。
雨は嬉しくないが、雨上がりにキクラゲ収穫に段々畑を一回りするのは楽しみだ。
恐らく今の時期の気温と湿度がキクラゲ発生に適しているのだろう。
気温が上がり過ぎるとカビが発生しやすいとのことだが、梅雨の時期も収穫できるか興味を持って見ていきたい。

2024年4月22日月曜日

トマトの紐誘引栽培で1本仕立て。最近脇芽掻きをやっているが今のところ苗も順調に生育し順調なようだ。

こちらは、昨年8月弱っていた木が台風で倒れかけていたオオデマリ
掘り起こしてまっすぐに植え直したが、今年はきれいな花を見せてくれている。


この木の去年8月倒れかけの姿。
このままでは枯れると思われたので、掘り起こして植え直した。

オオデマリはもう1本細い木もあるが、こちらも元気に花が咲いている。



さて、いつも脇芽を大きく茂らせてしまい、竹支柱中心に大きな塊を作らせてしまっていたトマト栽培

今年はyou tubeで見ていた紐誘引栽培をやってみることにした。

脇芽掻きをしながら紐で1本仕立てに誘引するとき、こんな感じの苗は今のところ簡単。



ところが、脇芽という感じにならず、下の写真のように2本同じ大ききの枝に別れ、どちらにも花芽が付いているときには迷ってしまう。
今回は右側の枝を落とした。

枝を落として紐で誘引すると、こんな感じになった。

ビニールハウスの中では、もう花が咲き始めている苗が数本あるが、虫はあまり入ってきていないので、果たして受粉が出来るのだろうか?
調べてみると一つの苗に花が4輪咲いたら人工授粉させるのだそうだ。
受粉の方法にはトマトトーンという薬剤もあるが、綿棒やブロアーで風を1~2秒当ててあげるという方法、音叉を使う方法も面白そうだ。
ブロアーを使う方法は手っ取り早いので、まずやってみようと思っている。

また、このハウスの中には、まだ貰い手がないトマト苗がたくさん残っている。
欲しい方がいれば苗をあげるのだが。。