2018年11月30日金曜日

2018年11月の菜園。収穫の秋、主役野菜は誰だ?

11月は菜園や果樹園の益虫、ジョロウグモやカマキリの産卵の季節
こちらは梅の木に産みつけた卵嚢を糸で覆っているジョロウグモ。
果樹園では、こんなジョロウグモの卵嚢があちこちで見られる。

カマキリの卵嚢も、あちこちで見つかるが、来春空豆やアーティチョークのアブラムシ対策に大量で活躍して欲しいので、この時期は幾つかの卵嚢を家の中に置いている。
春、孵化して出てくる大量の赤ちゃんにアブラムシを退治してもらうつもりだ。

11月は収穫の秋の真っ只中なのだが、目を少し菜園の外に向けると、紅葉しかり美しい自然がいっぱいだ。
こちらは、果樹園側で自慢の赤い色を主張し続けるカラスウリ。

さて、11月の野菜は皆、“我こそ主役”と張り切っている。

まず、芋類だが、
サツマイモで最大のものは2.15kg
この芋は『パープルスウィートロード』
これまでの最長な芋は30cmあった。
まだ第1菜園の土嚢袋の芋は少し残しているので、記録の更新があるかもしれない。

嬉しいことに、今年はツクネ芋では久しぶりの20cm超えが出た。
24cmもあった。
さらに、重さも1kg超えだ。
ツクネ芋も、あと2株残しているので記録更新があるかもしれない。

里芋は、豊作ではないが、食べる分には不自由していない。
今年は小さな芋が多いので、料理する家人には少し申し訳ない。

デストロイヤーは霜被害が発生したため、不本意な収穫を始めている。
1週間ほど前の朝、一気に霜被害。
中には7〜8cmの芋も採れているが、ほとんどが5cm前後の小さな芋だ。
それでも、新ジャガは美味しい。

ヤーコン
は収穫を始めたばかりだが、満足できる大きさのものが採れている。
こちらも先日急に霜被害が出ていたので、これからの芋の太りは期待できないかも。
枯れずに残っている葉は1/4くらいだろうか?
茎はまだ枯れていないので、そこに期待だ。
来月に入ったら、ヤーコンも一気に収穫の時期を迎えそうだ。


ブロッコリーは20cm前後の大きなものが、次々収穫できた。
来月からは、側花蕾の収穫が始まるはずだ。
収穫しているのは大体このサイズ。
どうやらこれから冬にかけてはブロッコリーには不自由しない感じだ。

9月に種を蒔いたフェンネルの茎元が食べれるようになったのは嬉しかった。
こんな茎元を時々収穫して帰っている。

ディルも2箇所の畝でしっかり育ち、若い茎葉を十分量収穫できている。
ここは優等生の苗を1本づつ移植した畝。


葉野菜はアブラナ科の野菜がほとんどが自家採種種を蒔いたのだが、その種に問題があったのか、交雑によるのか、先祖帰りによるのか、変わった野菜が多く採れている。
こちらは葉が全く巻いていないが白菜だ。
これは先祖帰りによるものだろうか?
それにしても、今月の葉野菜は出来過ぎ
ミズナ、ホウレンソウ、ターツァイ、白菜など、十二分過ぎる収穫状況だ。
おかげで、毎日大量の葉野菜を食べている。
これらの野菜が10月から少しづつ収穫できていたら最高だったのだが。。。
ターツァイの種だけを蒔いたところに大きなチンゲンサイみたいな野菜がある。
食べて美味しいので、全く気にはしていない。
確かにこのターツァイとチンゲンサイはきわめて近縁なのだ。
白菜、ターツァイ、チンゲンサイというのは非常に近縁のようで、こんな苗を見ると、その近縁関係を納得せざるをえない。
チンゲンサイのような野菜の根元にはターツァイらしい野菜が。

ホウレンソウも、11月に入って文句なしの収穫が続いているが、少し収穫を急がなくては、そろそろトウが立ちそうな気がする。
ホウレンソウは買った種を蒔いているので、交雑はない。

種から育てたシュンギクは、予定地で今のところ雑草に負けないで育っている。
本格的収穫は来月からだ。
シュンギクも収穫できる大きさになってきた。
こちらも必要以上の苗が育ってきた。
ゴボウはダストボックスやビニール袋栽培もそれなりの収穫で満足だったが、初めての波板栽培にはさらに感激した。
売っているゴボウにも負けないくらい立派だ。
一晩アクを抜いたゴボウはきれいになる。
ゴボウは色々な料理に使われる。

そして、今日は波板栽培の最終収穫。
やはり80cm近い立派なゴボウが採れた。
しかし、最終的に波板を外れて育ったゴボウが2本もあった。
収穫できなかったゴ2本のゴボウには2年目の種取りを期待。
今年の波板栽培、収穫本数は少なかったが満足な結果だった。
来年もとても楽しみだ。


果樹園の方では、長年育てている伊予柑がこれまで経験したことがない豊作。
一部獣害にあっているが許容範囲。
木自体も少し大きくなっているみたいだ。
昨年から収穫が出来始めたポンカンも今年はこれまでにない収穫量になりそうで、楽しみに収穫が始まった。
左側がポンカン、右が伊予柑。
どちらも甘いミカンだ。
八朔は来月から、晩白柚やレモンは来年1月の収穫を予定している。

2018年11月29日木曜日

四角豆の種取り用鞘の収穫開始。この時期の葉野菜の出来過ぎにはちょっと参った。

11月に入って我が家の菜園では、秋冬野菜がすごい勢いで出来ているなと思っていた。
すると、今日の夕刻のニュースでも、いい天気が続いて農家さんの野菜が取れすぎで販売価格がとても安くなっていると報道されていた。
私のような家庭菜園でも、農家さんでも、野菜の出来過ぎは考えものなのだ。
こちらは今日お裾分け用に収穫したミズナ。
育ち過ぎでサラダには無理だが、何とか鍋料理なら食べれる。
こんな感じでお裾分けしても、出来過ぎの葉野菜はとても収穫しきれない。

さて、今年の四角豆は8月初めから収穫が始まり、とても頑張ってくれた。
苗は全部で8本くらい育てていたので、収穫量もとても多く満足だった。
こちらは9月終わり頃の収穫風景。
秋野菜が出来ていない時期の収穫は、ピーマンとともにとても助かった。
そんな四角豆も10月中旬くらいからは勢いが衰えた。
こちらは10月終わりの四角豆の棚。
この頃には、収穫忘れの鞘が目立つようになっていた。
11月中旬までは収穫していたが、その後は種採りを目的に苗は放置していた。
そして、先週初霜が降りた頃、蔓葉はほぼ枯れた。
蔓葉は枯れても、鞘はまだ緑色のものが多い。
収穫できる鞘は、茶色く枯れてカラカラに乾いたものだけだ。

ちなみに去年収穫した豆では、収穫した時期にもよると思われるが、色の違いがあった。
茶色の濃いものは芽出しがうまくいき、薄いものではうまくいかないのではと心配したが、実際の芽出しにははほとんど差はなかった
こちらは昨年収穫した豆。
大きな種から元気な芽が出る傾向はあった。
で、今回収穫した1個の鞘を開けて豆の状態を見てみた。
豆の色は薄茶色、大きさは若干小さ目だ。
もちろん、こんな種でも芽出しは問題なくできるのだろう。
これから、枯れた鞘がどんどん増えてきて、年内には鞘の収穫を終える予定だ。
種は余分に収穫する形になるが、そんな種から大き目の種を選んで来年の春種蒔きするつもりだ。
来年も、いい苗が育ち豊作になると嬉しい。

2018年11月28日水曜日

波板栽培のゴボウを初収穫。あっさりこれまでの長さ記録を更新して80cm。

ここに見えているゴボウ波板栽培からの初収穫
長さ80cm。感激の長さだ。
これまで、ビニール袋栽培で記録していた70cmの記録を軽く更新した。

我が家の今年のゴボウは、ビニール袋ダストボックス波板で栽培している。
波板栽培は家庭菜園をされる方の多くが、楽な掘り出しを目的に行っているやり方だ。
私自身は昨年から始めたのだが、昨年は小さな苗の時期の水やりがうまく出来なかったためか全滅した。
去年4月初めにこんな感じで設置した波板を今年もそのまま利用した。
今年は、何とか、生き延びた苗が4〜5本見えている。
はじめは、波板をひっくり返して全て収穫しようかと思った。
しかし波板の上の土の量は思ったより多く思い。
果たして、この波板の上にはどんなゴボウが横たわっているだろうか?
今日は手前から1本づつ苗を掘り起こしてみることにした。
まずは、苗の両サイドの土を外した。
10cmほど土を外すと波板が見えてきた。
最初の苗4〜50cmくらいの長さで、まずまずのゴボウが波板の上に横たわっていた。
2本に枝分かれしていた。
これは、ビニール袋栽培やダストボックスでも起こる。

次の苗2本に枝分かれしていたが、それぞれが波板に溝にまっすぐ伸びていた。
ん!これが波板栽培の極意なのだろう。
真っ直ぐな立派なゴボウが2本見える。
このゴボウが長さを測ったら80cmもあったのだ。
立派なゴボウが採れたので、今日の収穫はここで終了。
このゴボウの中の一部は、早速今日に夕食の豚汁に入っていた。
ゴボウが入ると豚汁も美味しくなる。
波板の上には、まだ収穫出来そうな苗が2本残っている。
次回収穫時も同じようなゴボウが収穫できると嬉しい。
これらの苗と別に、もう1本苗が見えるのだが、この苗では波板の上に根を伸ばしていない。
このゴボウは育った場所が少しずれていたみたい。
とても根を掘り起こす気にはならないので、来年の種取りに回そう。

というようなことで、去年うまく育てられなかった波板栽培のゴボウ栽培だが、今年は大成功だ。
これまでのゴボウ栽培では、ビニール袋栽培では、袋や周りの土を外して、土の上に林立するゴボウを眺めるのは面白かった。
土に突き刺さって、林立しているゴボウ。
また、ダストボックス栽培でのL字型ゴボウも一興だ。
こちらは今月初めの収穫。

ただ、ゴボウ収穫の楽しみの一つは、収穫したゴボウの長さなのだが、今回80cmの真っ直ぐなゴボウが採れたのには感激した。
これまでの記録を10cmも凌ぐ長さだったのだ。
波板は、簡単に破損するものではないので、来年からも同じ波板の上でゴボウを育てていくことになりそうだ。

2018年11月27日火曜日

大きくなって黄色く色づいた晩白柚に盗難防止のマジック印。ポンカンも収穫開始。大根の初収穫。

道路側から見える我が果樹園の晩白柚
昨年、こんな印をつけたものだけは盗られなかったので今年もやっている。
こちらも黄色く色づき始めたので、マジックで番号を入れている。
それでも全体を見るとまだ色づいていないものの方が多い。
こちらは大きさ記録に期待がかかる晩白柚。
まだ色づいていない実にはマジックでの番号はつけていない。
緑の実で大きなものは、まだ収穫まで大きくなる可能性があるので楽しみだ。
ちなみに昨年は直径20cm、重さ2kgが最大の実だった。
こちらも、もう20cm近い大きさになっている。
この大きな晩白柚も大きさ記録更新に期待がかかる。
この晩白柚の木は遠目から見るとこんな感じ。
高さは剪定しながら3mに止めている。
幅は4mくらいまで大きくなっている。
梅の枝の影響が少ないところに、実が集まる傾向にある。
2年前の3月にはまだこんな大きさの木だったので、知らぬ間に大きくなったものだ。
2016年3月の写真。


また、ポンカンらしきミカンも急に色付き始め、先日1個食べてみたら甘かった。
私は、はっきりポンカンと言い切る自信がないのだが、家人は『これはポンカンでしょ』とのこと。
十数年前に苗木を植えて、2年前からやっと収穫できるようになった。
今年はこれまでで最高の成り具合だ。
南側の方だけは、かなり黄色くなった。
北側から見るとこんな感じ。
黄色い実もあるが、まだ色づいていない実もある。
どうやら、この木も今年から収穫できるミカンの木の仲間入りだ。

一応、このミカンはこれからポンカンとして紹介することにする。

そこで、伊予柑とともに、このポンカンも食べる分だけ収穫して帰った。
右側が伊予柑、左側がポンカン。
どちらも甘くて美味しい。


ところで、菜園では今日は大根を収穫した。
ここは普通の大根と聖護院大根の畝。
これまでは、小さな間引き菜を時に持ち帰っていた。
で、今日は通常の大きさの大根の初収穫だ。
これからは収穫するたびに大根のサイズが大きくなっていくはずだ、