![]()  | 
| グリーンピースが気に入ったのか、そこで羽を休めていた。 グリーンピースは少しづつではあるが収穫が始まった。  | 
![]()  | 
| オスメスの識別は私には難しいのだが、羽根を広げた状態なら分かる。 後翅にオレンジ色の斑点が見えるこの個体はメスだ。  | 
こんな、アゲハチョウに遊びに来て欲しくないのが、近くに植えている山椒の幼木。
数年前まで毎年収穫できていた山椒の木が枯れたので、昨年6月朝倉山椒の苗木を1本買って同じ場所に植えたのだ。
昨年買った時には80cm程の高さの苗木だったが、苗屋さんの話では今年実がなるかどうかは微妙とのことだった。
![]()  | 
| こちらは昨年6月中旬に苗木を植えた時の写真。 植えた後苗木は大きくなった印象はなく、秋には葉も落ちていた。  | 
![]()  | 
| この時は枯れていないのを確認できただけで、嬉しかった。 | 
![]()  | 
| 3月末の出たばかり芽。 新芽は香り高いのだが、こんな小さな芽を収穫するのはかわいそうだ。  | 
そして昨日、久しぶりにこの山椒の幼木を見てみたら、しっかり枝が伸びていた。
![]()  | 
| 3月末の写真と比較して、もう20cmは伸びたようだ。 | 
近づいて見ると、開いた花の先に見えるのは、小さな山椒の実のようだ。
![]()  | 
| 今年実がなれば嬉しい。 量は少なくても、梅が採れる頃の初収穫がとても楽しみだ。  | 
山椒もナミアゲハが好きなミカン類の木なのだ。
今年のゴボウ栽培も順調にスタートしたのだが、今年初めてトライする割り竹栽培では、先日置いた種からは、種が悪かったのか、置いた種が深すぎたのか?
芽を出さなかったのが気がかりだった。
そこで、昨日は、再度種を巻いたキッチンペーパーに入れ水に浸して芽を出させたものを使ったのだが、よりしっかり芽を出した種を使うこと、種を深置きしないことに重点を置いた。
![]()  | 
| 昨日使ったのは、長い根と双葉の赤ちゃんの姿も見えた種。 | 
![]()  | 
| 昨日は4本の割り竹にこんな感じで1本づつ種を置いていった。 今日は9日ぶりに雨が降り出したので、しっかり根付いてくれることを信じよう。  | 












0 件のコメント:
コメントを投稿