2020年4月30日木曜日

2020年4月の菜園&果樹園。

この時期、田植え前の土起こしに集まるサギたちがかわいい。

さて、今月の菜園は、冬野菜から夏野菜への衣替えの時期。
この時期はトウ立ちした野菜と大量の雑草を片付けながら、夏野菜用の新しい畝を作っていった。
こちらは冬から春にかけて大活躍したチーマディラーパとブロッコリーの畝。
こんなトウ立ちした苗は引き抜いて、可能な場所では畝の下に埋め込んだ。
ここは夏野菜の畝になった。
ただ、育ちが遅い冬野菜と言えどもこの時期になると、採り忘れの大きくトウが立ったものや雑草も加わって、夏野菜の畝づくりは一苦労だ。
今年は種から育てているイタリアントマトの苗が多いので、育てるのにかなりのスペースを使っている。
こんな畝を作るだけでも、一苦労だった。
ここに見えるビニールあんどんの中はほとんどがイタリアントマトの苗だ。
大きなものではビニールあんどんを超えるような苗になっている。
こんな苗にはもうすぐ支柱建てが必要になる。
小さなものの中には枯れそうになっているものもある。
小さなポット苗はまだたくさんあるので、この苗が枯れたら入れ替えだ。

2月に種まきをしたチコリー類はしっかり収穫できた。
こちらはチコリー『プンタレッレ』の花芽。
こんなプンタレッレは食事の前菜、酒のつまみとして食べている。
ご近所さんから頂いている、時期遅れのレモンも貴重だ。

エンドウ豆はヒヨドリ被害に逢ったが、なんとか絹さやを中心に十分量が収穫出来た。
ここは第2菜園のメインの畝でこの時期は全滅かと思われたがそのあと少し復活。
ヒヨドリ被害が一番ひどかったのはスナップエンドウだった。
去年のメインの畝がこんな感じで、食べきれないほどの収穫だったので、これと比較すると段違い。
去年は物凄い数のエンドウ豆が収穫出来た。
エンドウ豆は今年も遊び心で放任栽培をやってみたのだが、こちらの収穫はごく僅かだった。

夏に育てる蔓野菜たちは、ツクネ芋以外は植えつけが終わっている
それでも、宇宙芋以外はほとんど芽を出していない。
ここが、今年の蔓野菜のメインの場所。
竹支柱が立った小さな畝がいくつかある。

昨年秋に種まきしてこれまで十分に収穫できてきたイタリアンパセリは、まだ収穫出来ているが葉が硬くなってきた。
畝でもプランターでも土嚢袋でもイタリアンパセリは元気だった。
もうトウ立ちが始めっている。
これからのハーブの主役は、バジルに変わりそうだ。

ディルの葉もまだ収穫できているが、花が満開になるのは例年より少し遅いみたい。
今年もディルの種を収穫するつもりだ。
今年もこれまでのところ、ディル栽培には満足だ。
これからしばらくは大好きな花を楽しみ、その後に種の収穫が待っている。

Beetrootは最近大きなものを収穫出来始めている。
やっと5cmを超すものが出来始めている。
スープでも美味しいが、ジュースでも美味しい。

秋に種を蒔いたニンジンは先日収穫を終えたが、今季も満足な収穫だった。
Beetrootのジュースに合わせて使うのでもう少し頑張ってほしかった。

珍しいところでは、今年もニンニクの芽を食べた。
ニンニクはこの時期花芽を出している。
ニンニクの芽は、蕾を支えている茎の部分を食べるのだ。
こちらが収穫したニンニクの芽。
思ったほど筋もなく美味しい。
来月後半にはニンニク自体も収穫できそうだ。

昨年初めて食べた自家製のミョウガタケは、今年は大きな容器の下でたくさんできたので、梅酢やみそ漬けで食べた。
今年はミョウガの芽に大きな容器を被せて軟白栽培に挑戦した。
真っ白なミョウガタケは出来なかったが美味しかった。

ところで、一昨年この時期に初収穫できていたアーティチョークが懐かしいが、今年も数本の株から20個くらいの蕾が出来ている。
5月の連休んの後半には収穫出来そうだ。

デストロイヤーは順調に成長しているようなので、1ヶ月もしたら収穫が出来るかもしれない。
収穫した芋を真夏に腐らせてしまうのが嫌なので今季は育てる苗を減らしている。
早めに種芋を植えた畝ではこの時期次々に花が咲いている。
大好きなデストロイヤーは、収穫の時がとても楽しみだ。

ゴボウの小さな苗は順調に成長している。
今年もビニール袋、ダストボックス、波板で苗を育てている。
こちらは、毎年メインのゴボウ栽培となるビニール袋のゴボウ
こちらはダストボックスの苗。
こちらも今のところ順調な感じ。
去年失敗した波板栽培のところにも今はそれなりに十数本の苗が育っている。
ここでは最終的に5本くらいの苗が残ってくれればと期待している。

数年前イチジクの根のために、ほとんどが枯れた第1菜園のアスパラは、生き残った苗が土嚢袋で生き残り、新しい芽を出し始めた。
まだ収穫するには小さすぎるアスパラだ。
メインで育てる予定の第2菜園のアスパラも雑草を片付けて種蒔きをやり直した。
これから復活してくれると嬉しい。
今年は畝と土嚢袋両方で育てようと思っている。

今年は種を直蒔きしているズッキーニ、カボチャも芽が揃ってきた。
ズッキーニはここから急に生育スピードが上がるので楽しみだ。
5月の中旬には初収穫出来るのではと思っている。
ズッキーニは風に弱いので、もう少し大きくなったら苗を竹支柱で固定する予定だ。

サツマイモは土嚢袋を準備して注文している挿し穂苗が来るのを待っている。
ここは第2菜園のサツマイモを育てるメインの場所。
ヤーコンも例年通り芽が出揃ってきたのだが、今年はそんな苗を株分けして、株分けしないものと育ちの差を見てみようと思っている。
マルチを掛けないで育てるのも久しぶりだ。
はたして、今年のヤーコンの出来具合はどんな感じになるだろうか?

落花生は、自家採種した種をまいて丁度芽が出てきたところだ。
ここ数年では育てる苗の数は一番少ない。
今年は少数精鋭での大豊作を狙っている。


果樹園の方ではミカン類は皆新芽が吹き出している。
枯れそうだったジャバラの苗から新芽が出ているのが嬉しかった。

ビワも数は少ないが実を付けている。

オリーブの木では昨年実を付けた2種類以外に『ネバジロブランコ』で、今年初めて花をつけている。
今年は3本からの収穫が期待できる。

の実は順調に大きくなっているようだ。
こちらは去年若干不作だった大梅。
今年はまずまずの実の付け方だ。
で、先日紫蘇の植え付けも終わった。
この時期、雨が極端に少ないので、苗の植え付け後の水やりは一仕事だ。

2020年4月29日水曜日

今年種まきしたアーティチョークの苗はまだ小さいが畝に移植。プンタレッレの花芽やフェンネルの茎元に合わせるニンニクを早く収穫したい。

最近この2月に種まきをしたプンタレッレがいい感じで花芽を付け、秋に種を蒔いたフェンネルにも大きな茎元が収穫できるようになった。
これらは、最近の夕食前の酒のつまみの中心になっている。
こちらはプンタレッレの花芽。
こちらはフェンネルの茎元。

こんなプンタレッレの花芽やフェンネルの茎元は、どちらも生でスライスしてオリーブオイルとレモンとシーチキン(アンチョビがあれがそちらを)、そしてニンニクを加えて食べるのが好きだ。
レモンは、収穫忘れの実をお隣さんから使う分だけ頂いているのでいいのだが、生のニンニクは先日1個収穫してみたがまだ時期早尚で美味しくなかった。
ニンニクの芽の収穫は出来ているので、ニンニクはあと1か月くらい先の収穫になるだろう。


さて、今年種まきをしたアーティチョークは小さな双葉状態になっている。
こちらはこの時期ポットから芽を出したアーティチョーク。
以前低かった芽出し率も、キッチンペーパー水吸い法で飛躍的に上がった。
こんな小さな苗でも、もうポットの下には根が出ている。
苗は小さくても、ポットの裏側にはしっかり根が出てきているのだ。
こうなってくると早めに定植した方がよさそうだ。

アーティチョークをしっかり育ててきれいな花園を作りたいメインの植え場所では昨年は半分くらい植え穴が空いていたのだが、今年は空いた場所がごく僅か。
昨年おこなった株分けがうまくいったためだ。
そんな空いた場所に、とても小さな苗を移植していった。
ビニールあんどんを掛けているところが今日小さな苗を植えたところ。
あんどんの中はこんな感じ。
立派に育つことを期待しておこう。
毎年同じような苗を移植しているが、我が家の生着率は50%くらいだ。

そしてこの時期は、あちこちで蕾が見れるようになった。
こちらが最初に蕾を付けた第1菜園の株
ここでは10個近い蕾が見えている
ここはメインの畝ではないのだ、昨年株分けがうまくいった株
第2菜園の真ん中にあるこの株からもいくつも花芽が見え始めた。
比較的小さな株からも蕾が見えている。

全部合わせると20こくらいの蕾を確認できるので、連休後半には第1回目の収穫ができるのではと思っている。

そして、今日メインの植え穴におさまらなかった小さな苗は、去年からうまく育ち始めている第2菜園の真ん中あたりの空いたスペースに植え付けた。
去年植えた小さな苗が立派に育っているので同じ畝に苗を植えた。

これまであまりうまく育てれないアーティチョークだが、第2菜園の真ん中にあるいくつかの苗が皆元気なので、今年はかなり期待が出来そうだ。

2020年4月28日火曜日

耕運機の後にはアマサギたち。失敗続きのアスパラ栽培、今年はどうしようか?

この時期我が家の菜園前では、田植え前の準備で耕運機で土起こしをされている。
そんな耕運機のタイヤに敷かれそうに見えるのはアマサギ。
機械に巻き込まれそうな輩もいる。
その姿はとにかくかわいい。
羽毛がとても柔らかそうだ

夏毛が亜麻色になるので、この小さなサギはアマサギと呼ばれている。
英語ではcattle egret
cattleというのは牛のことで、牛が移動する際に土から跳ね上がる獲物を牛が歩くあとを追って食べるでこの名がついたようだ。
今の田んぼでは耕運機が牛の代わりだ。

耕運機の後にはシラサギもアオサギもいるのだが、耕運機にしがみつくように付いて回っているのは、やはりアマサギだ。
アオサギやシラサギは年中見かけるが、アマサギはこの時期しか確認できない。
アマサギの姿を見ると何となく嬉しくなる。

アマサギなどのサギたちが耕運機の後を追う姿は、この時期ならではの風物詩だ。


さて、アスパラは大好きな食材でかなり前から育て、まずまずの収穫を得ていたのだが、数年前イチジクの根が広がって苗がほとんど枯れてしまった
それでも、いつの日か、たらふくアスパラを食べたいと毎年のように種まきをして育てようとしている。
この写真で防虫ネットが掛かったトンネルの手前にあるエリアが、ここ数年アスパラを育てようとしている場所だ。
雑草に負けるのでマルチを敷き詰めて育てているのだが、やはり今はこんな姿。
ある程度育っても、その後が続かない。
水不足と、雑草が一番の強敵のようだ。
この場所で雑草を片付けると、アスパラの畝の姿が見える。
防虫ネットの手前3列がアスパラの畝だ。
今年も、ここに残っていた苗は僅かに3株だった。
3株ともに、とても小さい。
これは去年蒔いた種から育った苗。
一方、第1菜園で以前イチジクの木の側で失敗した畝の上には防草シートを敷いて、その上の土嚢袋で育てている苗はかなりが生き残っている。
以前アスパラが育っていた場所には防草シートを敷いている。
その上にはいくつかのプランターやアスパラ用の土嚢袋を置いている。

ただ、アスパラが生き残った土嚢袋の苗は、まだ収穫できる大きさになっていない。

そもそもアスパラの根は横に広く拡がるので、狭い土嚢袋では太いアスパラの収穫は望めないのではと思っている。
それでも、以前のような立派なアスパラを収穫する日が待ち遠しいし、さらにたらふく食べれる日が来ることを切望している。

今年も失敗覚悟で予定の植え穴に種を蒔き、今年はその畝にいくつか土嚢袋も置きここにも、今はパオパオトンネルの下のプランターで芽出しさせている苗を移植していこうと思っている。
この畝の上には苗の倒壊防止用のネットを張っているのだが。。
試しに4個置いた土嚢袋の苗は雑草予防はしっかりできると思われる。
うまくいけば、来年はもっと増やそうと思っている。