2023年11月30日木曜日

2023年11月の菜園&果樹。

こちらは、段々畑のあちこちに顔を出していた万両の1本を庭に移植したもの。

今月末から、庭の土壌改善のためアースオーガという電動の土掘り機を使い始めた。

とても優れた製品で、さっそく大活躍してもらっている。


そして、これから大いに役立ってくれるはずのビニールハウス作りがあと一歩のところまで来ている。
あと一歩というところまで来ている。

そして、今月頑張って作り上げたのが、農具を片付けるための棚
さっそくこれまでうまく片付けられなかった農具の収納に活躍している。

ビニールハウスを作り始めたとき、土壌改善するために掘り出した大きな石の一部は水溜め容器前の敷石になった。


福岡市では至るところでサル被害が報告されていたが、今月は鳥獣被害に遭わなかった。
珍しいところでは、ナナフシの産卵に立ち会った。

桜の木の下の以前雑木を積んでいた場所ではカブトムシが大量に出て来た。
こんなカブトムシの幼虫は、チップ小屋で成虫になってもらおうと思っている。
そのままにしておくと、成虫になったあと自然に飛んでいくだろう。
その頃上部に網でも被せて孫たちに見せてやりたい。

これまで多かった蝶の姿を見ることは減ったが、枯葉が目立つこの時期コノハチョウの姿はあった。

電気柵は相変わらずうまく稼働しているようで、設置以来柵の中には動物がやってきていない。
先日流れる電流テストを行ったが相変わらず10000V.
野菜の方は、いろいろな葉野菜が十二分に収穫できている。
ヨトウムシ被害はやはりそれなりに出ている。
鍋に役立つ大根も収穫できているし、嬉しいことにシイタケが出来始めた。
ただし、今その姿を見せたのは1本のホダ木のみ。
これからの鍋需要をまかなうのは難しそうだ。

メインの畝がサルに全滅させられたツクネ芋が土嚢袋でこれまでで一番の出来だったのは嬉しかった。

果樹の方では、果樹園ではサルにやられなかった温州ミカンは豊作。


八朔の木は実は成っているが病気している感じで、葉や実の状態がよくなかったので少し摘果しておいた。
来月中旬からは収穫できそうだ。
期待している晩白柚は、昨年同様順調のようで、今月末から収穫を始めれそうだ。
段々畑の方にも、今月は今年枯れたレモンをはじめ数本のミカン類の苗木を植えた。

の方は今月初めに全収穫を終え、ぼちぼち食べているがまだ少し残っている。
富有柿の最終収穫ではいい状態のものが多かった。
2本あるブルーベリーも今年評判がよかったので更に2本の苗木を一の段に追加植えした。

来月はターツァイやチコリーなどの収穫も加わり、葉野菜はさらに豊富になりそうだ。
温州ミカンに続き八朔、伊予柑、ポンカン、晩白柚などのミカン類の収穫も始まりそうなので楽しみにしている。

2023年11月29日水曜日

ビニールハウス(H-3654)、基礎パイプ(脚用パイプ)の設置からビニール張り前までの仕事が終了。

先日から取り組んでいる家庭菜園用の小さなビニールハウス建て
先日は土壌改善にをやり、今日からは基礎パイプ(脚用パイプ)の設置からビニール張りの前までの仕事をほぼ終えた。
小さいと言っても縦5.4m横3,6mある。
コメリで注文したH-3654というタイプのビニールハウスだ。

まず、16本の基礎パイプを組み立て説明書通りに両サイドに45㎝ほど打ち込んだ。
ハウスの縦列に使う2m弱のパイプを3本つないだものは完全に直線とは言いがたかったので、後日ぶどう棚を使うのに準備していた直管パイプで直線を確認しながら、基礎パイプを打ち込む穴を開けていった。
連結パイプには杭を打ち込む位置に77cm間隔で印をつけていた。
穴は、下の写真のような穴あけ機で人力で開けていったが、深さや角度の調整も大変でなかなかの重労働だった。
一応、基礎パイプを打ち込んだ後、目視で位置や深さを確認したが、問題なさそうだった。
8本のパイプが縦に並んでいるが、ズレはほとんどないようだ。

次に曲管パイプをつなぎ、大体の形が出来た。
ハウスを横切るように置いているのは、下に暗渠排水のためのパイプを埋めている場所。
図面を見ながら、掘る穴は暗渠排水のパイプを外した。
そして、こちらは縦列にパイプを通し曲管パイプと固定した後、ビニールを張ったドアを設置したところ。
ピッタリはまったドアの動きも問題なく、ここまでは完ぺきに出来たと思っていた。
ところがドアノブを付けてみてガックリ。
ドアノブについていた1㎝弱の出っ張りがドア開閉の邪魔になるのだ。
この出っ張りは明日にでも削ろうと思っている。

コメリで売っていたH-3654というセットにはこれ以外の部材は入っていなかったのだが、ビニールハウスをより強固にし、夏の時期の空気の出し入れがやりやすくなるビニペットという部材も準備している。
近いうちにビニペットを取り付け、ビニール張り(取扱説明書とは異なる張り方になる)を終え、ハウスバンドなどで抑えが出来上がったらビニールハウスは完成だ。

寒くなってきたので、もうすぐ出来上がるはずのビニールハウスにしっかり活躍してもらおう。

2023年11月28日火曜日

ツクネ芋を最終収穫。メインの畝はサルに全部やられたが、土嚢袋栽培がこれまでよりうまくいったので満足。

 鍋が美味しい季節になって来た。

鍋用の葉野菜もたくさん収穫できるようになってきたので、毎食これくらいの野菜を二人で食べている。

鍋に入れる多くの野菜が収穫出来ているのでうれしい。

さて、こちらは先日最終収穫した土嚢袋栽培のツクネ芋

今年はメインの畝がサルにやられて全滅し、予備に育てていた土嚢袋からの収穫で何とか満足できたので良かった。

食用の芋も、種芋にする芋も十分量採れた。
お裾分けも十分できそうだ。
土嚢袋に刺した支柱を擁壁の上に固定していたのが良かったのかも。
強風により支柱が倒れる被害もなかった。


ただ、サルにやられなかった土嚢袋栽培のツクネ芋は、袋から芋を取り出すのは大変な作業だった。
土嚢袋に張った根で、手で掘り返すことも、ひっくり返して土を出すことも容易に出来なかったのだ。

これまでの土嚢袋栽培では芋が小さかったので取り出しは簡単だった。
今回はひっくり返して、袋の裏から足で踏み踏みしてやっと芋が出てきた。

それでもこれまでの土嚢袋では10cm強の小さな芋しか取れなかったのに、今回は15~20㎝サイズの食べるのにちょうどいいサイズの芋が十分に採れたので嬉しかった。

もちろん、メインの畝がサルにやられたので3年前の収穫の時のような大きな芋は採れていない。

3年前は29㎝、2.1kgの巨大な芋が採れた。

大きな芋の収穫もツクネ芋栽培の楽しみの一つなので、来年は大きな芋がまた採れるように電気柵の真ん中で蔓葉が伸びても電気柵に触れない程度の量を育てるつもりだ。
そして、今年うまくいった土嚢袋栽培も芋の取り出しに疲れが出ない程度の量を育てようと思っている。

2023年11月27日月曜日

庭の土壌改善に土穴掘り機(アースオーガ)を使った穴掘りで枯葉や腐葉土入れ。

こちらが電動の穴掘り機械、「アースオーガ」。
10cmの径で50~55cmの深さの穴を開けることが出来る。


昨日は千両など2本の木を庭に移植した.
移植がうまくいくと嬉しいのだが、我が家の庭にはいろいろな植物をこの春から移植したが、うまく生着せず枯れてしまったものもいくつかあった
恐らく原因は地表から20cmくらいの深さからある粘土層。
鍬で掘り起こそうと思ってもかなり難しいレベルの硬い粘土層で、ここには空気など全く入っていない感じだ。
だから、移植した植物でうまく生着できなかったものは、酸欠が原因だったと思っている。

かといって、今更植え付けた植物の周りだけユンボで掘り起こすなんでいう技は持っていないし、私のスコップ仕事では硬い粘土層を深く掘り起こして枯葉や腐葉土を入れることが困難だ。

そこで、深い穴を容易に開けることが出来る土穴掘り機(アースオーガ、上の写真)なるものをゲットした。

まず、この4月に移植後葉がなくなったオリーブの木の周りに穴を掘ってみた。
まだ生きているように思えるので、何とか復活させたいオリーブの木だ。

大きな石が当たったと思われるところはそこで止まったが、大部分のところでは極めて簡単に50㎝の深さの穴が開いた。


今日もオババん家から大量の腐葉土をもらってきていたので、、さっそくその穴に枯葉や腐葉土を入れた

来春、新しい芽が見えてきたら嬉しいのだが。。
いとも簡単に深い穴を開けることが出来ることが分かったので、これまで植え付けた多くの木の周りをアースオーガで穴を開け、次々に腐葉土を入れていった。


平地の方に移植したキウイも雌の木が弱っていたので、周囲に穴を掘って腐葉土を入れておいた。
ここは擁壁の下の平地である程度の深さに暗渠排水のためのパイプが埋め込んである。
ここではそんなパイプを傷つけないように浅めの穴掘りをしておいた。

これから土壌改善をしたい場所はまだたくさんあるので、アースオーガが大いに役立ってくれるものと思われる。

2023年11月26日日曜日

万両と、椿や山茶花に似た葉で小さな白い花が咲いている木を段々畑から庭に移植。

 段々畑には数本の万両の木があるが、そのうち3本はこの時期葉の下にきれいな赤い実を付けている。




赤といえば、今段々畑ではモミジの赤がきれいになって来た。

山茶花もきれいな赤い花を見せている。
山茶花の奥にもモミジの木が数本ある。
そんな中、椿や山茶花そっくりの枝葉に下向きに小さな白い花を付けている木がある。
時期的には山茶花の仲間だろうか?

今日は万両のうち1本と、小さな白い花を付けていた知らない木を段々畑から庭の方に移植した。
すぐ近くには先日移植して元気に花を咲かせている白い山茶花もある。

ところで、先日から作っていた農具収納の棚にはさっそく色々なものを乗せ、使いやすくなったので嬉しい。
左の上の方には、後日もう一工夫加えようと思っている。

2023年11月25日土曜日

この時期ロメインレタスの収穫量が増えてきた。作業小屋側の資材整理棚がほぼ出来上がった。

 秋冬野菜が成長ている。

イタリアンミックスレタにはトウが立ち始めたが、最近はロメインレタスの間引き苗の収穫量が増えてきた。

ロメインレタスは、1か所の植穴に数本の小さな苗を植えていったので、この時期になると間引き収穫が必要になる。

チコリー類ももうすぐ収穫出来そうだ。
黒キャベツもかなり虫が来ているようだが近いうちに収穫出来そうだ。
ロメインレタスやルッコラ、ディル、大根、ミズナなど収穫できる野菜が増えてきた。
左下には、まだ収穫には早い晩白柚が先日1個落ちていたので持ち帰ったもの。



さて、先日から作り始めている作業小屋側の汚れやすい農作業資材を片付けるための棚
今日は9割方が出来上がった形だ。
左の下にはコンテナなどを置く2段の棚は出来上がった。
右の下のショベルを吊り下げる場所も出来た。
天井も出来上がった。

あとは、右上に長いボルトを打ち付けた板を2枚設置する。
長いボルトに鍬をひっ掛ける形で2段予定している。
ボルトを付けた板は準備できたので、こちらは明日ビスで止めて出来上がりだ。
また、後日時間があるときに左の上方にももう一段棚を作ろうと思っている。

ただ、もう使う板が無くなり、防腐剤も無くなったので、それらが揃ってから最終仕上げになると思う。
明日からさっそく、今回頑張って作った棚に農作業資材を置いてみることにしよう。