もう春はそこまで来ている。
12月、1月と孵化しなかった卵が次々に孵化を始めた。
まだ生まれたての赤ちゃんがほとんどだが、ミミズ小屋の中には少し大きめの赤ちゃんも観察されている。
今月のうれしい出来事はミミズ君の餌専用の冷凍庫をゲットしたことだ。
これまで外に置きっぱなしのキクイモも、そのほとんどが新しい冷凍庫に収まりそうだ。
また、2月はなぜか鳥たちが目についた月だった。
中でも、短い期間だったが我が畑の前の水田でマナヅルを見ることが出来たのは嬉しかった。
それではこの1ヶ月、眼を楽しませてくれた鳥たちに再登場してもらおう。
それでは、ここでいつものように各ミミズ小屋の現況報告だ。
[1回完結型ミミズ小屋]
以前はほとんどがこのタイプだったが、いよいよ2個のみになった。
堆肥収穫に時間はかかるが、小屋の中のミミズ君たちの姿がすべて見れるので堆肥収穫時にそれなりの楽しみはある
横プラ:2/12〜13堆肥は上等。餌の残りはほとんどなし。ミミズもほとんど大人。逃亡ミミズ多数いた??原因不明。餌はキクイモなど色々。収穫はバケツ2/3
縦プラ:ミミズは元気、数も多い。卵も赤ちゃんも多数出現。堆肥は出来ているがウェットなのと餌の残りも多いので、今回は堆肥取りをパスした。
[3段重ねミミズ小屋]
全てが下の段から上の段へ移動させている。現在下記の7個が稼働中。寒かったためかボックス3段以外は下段に残っている餌とミミズが増え、堆肥収穫時間が30分以上かかるものが多かった。どんぶり型はウェット堆肥の原因になる受け皿を少し深いものに変更したが使い勝手は良好。
金子3段:1号と2号が機能しなくなったので3段の小屋として機能させている(2/21〜)。今回堆肥収穫時、下の小屋にはミミズ君が1000匹くらい残っていた。時間を置いた八朔伊予柑の皮を食べるか上の段でチェック中。今後月1回堆肥取りの予定。
箱形:堆肥5回目収穫を3月初めに予定。受け皿を変更した。腐りかけのザボンを食べるか見ている。
どんぶり1号:2/25収穫、バケツ1/2上等、下段100匹くらい?卵もかなりあり。分別30分
どんぶり2号:2/21〜22堆肥収穫バケツ1/2、100匹以上の大人ミミズが居た。分別30分
どんぶり3号:2/15〜2/19 下段200匹くらい元気な大人、休みにかかり、仕事の都合で4日をまたいで堆肥収穫。分別にトータル50分。堆肥バケツ2/3、卵も結構あり。
どんぶり4号: 2/23下段に600匹以上、めちゃくちゃ元気。液肥の中にも約20匹、皆元気。新しい受け皿は深いため液肥のため堆肥がウェットのなることはなかった。バケツ1/2。卵はなぜか少ない。赤ちゃんも少ない。餌は中国野菜とキクイモ。
どんぶり5号;2/22堆肥収穫はバケツ1/2上等300匹大人ミミズと卵結構大きくなり始めた赤ちゃんも多数。
ボックス3段:2/27受け皿に0匹、最下段に30匹、卵は数千個ありそう。餌はキクイモ。大根追加、堆肥バケツ3/4杯。分別時間20分
観察小屋の方は寿命実験と繁殖実験が中心。
あまり変わったことがなかったので、また日々のブログの方で報告していこう。
冬の時期卵が孵化しにくいのが、温度によるものか季節によるものかはっきりさせようという卵孵化実験は乾燥のため失敗に終わった。しかし、実際のところ2月に入ると、室内外どちらに置いているミミズ小屋でもどんどん孵化がすすんでいる。どうやら季節の因子の方が大きいのかもしれない。
さて、菜園の方はパオパオトンネルを作ってもらった。
また袋栽培の準備を着実に進めている。
ジャガイモの畝は用意出来た。3月初旬には植え付けの予定だ。
昨年暑さのため完全に失敗に終わった屋上プランター菜園も、今年はうまく行くように植え付け前に策を練っている最中だ。
果樹園の方はもうすぐザボンの収穫。そろそろ甘夏の収穫もいいかもしれない。
3月に入れば山菜採りが忙しくなるだろう。
また、2月はなぜか鳥たちが目についた月だった。
中でも、短い期間だったが我が畑の前の水田でマナヅルを見ることが出来たのは嬉しかった。
それではこの1ヶ月、眼を楽しませてくれた鳥たちに再登場してもらおう。
それでは、ここでいつものように各ミミズ小屋の現況報告だ。
[1回完結型ミミズ小屋]
以前はほとんどがこのタイプだったが、いよいよ2個のみになった。
堆肥収穫に時間はかかるが、小屋の中のミミズ君たちの姿がすべて見れるので堆肥収穫時にそれなりの楽しみはある
横プラ:2/12〜13堆肥は上等。餌の残りはほとんどなし。ミミズもほとんど大人。逃亡ミミズ多数いた??原因不明。餌はキクイモなど色々。収穫はバケツ2/3
縦プラ:ミミズは元気、数も多い。卵も赤ちゃんも多数出現。堆肥は出来ているがウェットなのと餌の残りも多いので、今回は堆肥取りをパスした。
[3段重ねミミズ小屋]
全てが下の段から上の段へ移動させている。現在下記の7個が稼働中。寒かったためかボックス3段以外は下段に残っている餌とミミズが増え、堆肥収穫時間が30分以上かかるものが多かった。どんぶり型はウェット堆肥の原因になる受け皿を少し深いものに変更したが使い勝手は良好。
金子3段:1号と2号が機能しなくなったので3段の小屋として機能させている(2/21〜)。今回堆肥収穫時、下の小屋にはミミズ君が1000匹くらい残っていた。時間を置いた八朔伊予柑の皮を食べるか上の段でチェック中。今後月1回堆肥取りの予定。
箱形:堆肥5回目収穫を3月初めに予定。受け皿を変更した。腐りかけのザボンを食べるか見ている。
どんぶり1号:2/25収穫、バケツ1/2上等、下段100匹くらい?卵もかなりあり。分別30分
どんぶり2号:2/21〜22堆肥収穫バケツ1/2、100匹以上の大人ミミズが居た。分別30分
どんぶり3号:2/15〜2/19 下段200匹くらい元気な大人、休みにかかり、仕事の都合で4日をまたいで堆肥収穫。分別にトータル50分。堆肥バケツ2/3、卵も結構あり。
どんぶり4号: 2/23下段に600匹以上、めちゃくちゃ元気。液肥の中にも約20匹、皆元気。新しい受け皿は深いため液肥のため堆肥がウェットのなることはなかった。バケツ1/2。卵はなぜか少ない。赤ちゃんも少ない。餌は中国野菜とキクイモ。
どんぶり5号;2/22堆肥収穫はバケツ1/2上等300匹大人ミミズと卵結構大きくなり始めた赤ちゃんも多数。
ボックス3段:2/27受け皿に0匹、最下段に30匹、卵は数千個ありそう。餌はキクイモ。大根追加、堆肥バケツ3/4杯。分別時間20分
観察小屋の方は寿命実験と繁殖実験が中心。
あまり変わったことがなかったので、また日々のブログの方で報告していこう。
冬の時期卵が孵化しにくいのが、温度によるものか季節によるものかはっきりさせようという卵孵化実験は乾燥のため失敗に終わった。しかし、実際のところ2月に入ると、室内外どちらに置いているミミズ小屋でもどんどん孵化がすすんでいる。どうやら季節の因子の方が大きいのかもしれない。
さて、菜園の方はパオパオトンネルを作ってもらった。
ホウレンソウの畝に作ってもらったパオパオトンネル(オババ作)。 |
今年は色々な袋栽培に挑戦するつもり。 |
昨年暑さのため完全に失敗に終わった屋上プランター菜園も、今年はうまく行くように植え付け前に策を練っている最中だ。
果樹園の方はもうすぐザボンの収穫。そろそろ甘夏の収穫もいいかもしれない。
3月に入れば山菜採りが忙しくなるだろう。
0 件のコメント:
コメントを投稿