2013年11月28日木曜日

腰水法を行った屋上ショウガは根腐れどうだった?

真夏の水やりを少しでも回避するためにテスト的に9月から始めた腰水法
水が入ったプランター内に土嚢袋を置くことで、水耕栽培の要領で、水が土嚢袋にず〜っとしみ込んでいる状態を作ろうというものだ。

この方法の欠点として考えられることは、長期間水浸し状態による土嚢袋内の野菜の根腐れだ。
3ヶ月間水が溜まりっぱなしの下の写真のプランターなら、そのチェックに最適だろう。
丁度右の土嚢袋にショウガが入っている。ショウガは“根茎”で本当の根ではないが、根腐れを見るのに問題はないだろう。

そこで今日は、右の土嚢袋のショウガを取り出して腐れたショウガがないかどうかをチェックしてみた。
右の土嚢袋が今日取り出すショウガ。左の土嚢袋には半月程前に植えた空豆。
この空豆、今のところ苗の状態は畝に植えたものと比べ遜色ないようだ。
水がいっぱい付いているので、服が汚れないように気をつけながら、ショウガを収穫する土嚢袋をプランターから外し、大きな容器にひっくり返してみた。
さて、ショウガは腐れていただろうか?
土は水をたっぷり含んでべちゃべちゃ状態。
それでもショウガは腐れていないようだった。
土嚢袋を外したプランターの中をのぞいてみると、溜まっていた水の量と状態が分かる。
土嚢袋に入っていたミミズ堆肥の影響だろう、溜まった水はコーヒー色だ。
しかしその水は透き通っていた。
溜まっていた水の量は、私が理想とした量よりちょっと多過ぎみたいだ。
サイフォンの原理を応用したタオルは垂らしっぱなしでなく、浅い水の入った容器に浸けておくべきだった。ただ、タオルを垂らすだけでは排水効果は不十分だったようだ。
水があった位置はコケが付いているので分かる。
プランターに残っている水はコーヒー色だが透き通っている。
はたして、真夏でもこんな水の状態が保てるのだろうか?

この土嚢袋から収穫したショウガを洗って並べてみた。
種ショウガの太さのショウガは出来ていなかった。
しかし、腐れているものは全くなかった。
当然かもしれないが、畝で作ったショウガより1本の種芋からの収穫量は少ない印象だ。
それでも、収穫したショウガの全体量は種ショウガよりは多い。せめてもの救いだ。

ということで、3ヶ月間腰水法を行ったプランターで、ショウガは根腐れは全く起こっていなかった。
種芋も全く腐れていなかった。

基本的にショウガは水を好む植物なので、同じ条件でも植える野菜によっては根腐れするものもあるかもしれない。
また、腰水法を行ったのが9月からだったので、真夏の時期に行う腰水法でどうなのかは分からない。
暑い時期、プランター内の水の温度が上がるとそれだけでも根を傷めるだろうし、溜まった水の腐敗も起こり易いだろう。

来年は、ショウガの種芋を、同じ屋上で植えたあとからずっと腰水法で育ててみよう
夏の暑い時期に水枯れがないので、水を好むショウガがもっと大きく成長するかもしれないし、暑い夏の最中に、水の腐敗が起きて枯れてしまうかもしれない
ちょっと楽しみな実験的栽培になりそうだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿