2013年9月30日月曜日

2013年9月のミミズ君と菜園

朝晩は涼しくなったが、昼間は結構暑い日が続いた9月。

ミミズ小屋の管理では大いに反省が必要だった。
多くのミミズ小屋で大人ミミズが減少したのだ。
どんぶり5号はほぼ全滅。
30匹でおこなっていた寿命実験もミミズ君が全滅し終了となった。
バケツ3号も数が激減し4号と統合。

これらの原因8月の異常な暑さと乾燥だろう。
ミミズ小屋によってはミズアブの大量侵入もミミズ君の減少に影響を与えたしたのかもしれない。
ミミズにしろ畑にしろ、自己管理が出来る範囲でおこなうことが大事なのだが
今回の反省点としては、ミミズ君に関してはミミズ小屋が多すぎて自己管理出来る範疇を越えたということも一因に挙げられる。ミミズ小屋は今月11個に減ったが、最終的には6個くらいにまで減らしても、我が家の畑で使う最低の堆肥収穫は得られるように思う。今後の検討課題だ。

畑の方では夏野菜の撤収がかなりすすんだ。
ツクネ芋とウコンは相変わらず元気よい。
結構風の強い日があったが、ほとんど影響を受けなかったのは考えていた風対策が成功した?
というのは、昨年は下の写真の様に我が家の植木や野菜は強風のため弱り切った。
昨年9月の大風被害の様子。ウコンもツクネ芋もかなりなぎ倒された。
我が家の風被害は地形的に南風によるものがほとんどだ。

そこで、今年は一番南にカボチャの空中栽培のためのがっちりした竹組を作り、まずその竹組でその南側にある植木が倒れそうになるのを支えている(倒れるのは予防出来る代わりに元気のよいカボチャの蔓が竹組を外れて植木の上を這っていた)。

更に、背が高くなるツクネ芋は竹の支柱に所々、深く固定した鉄の支柱をかませることで強度を増している。
そして風に弱いウコンは風を受け止めるツクネ芋の北側に配置し直接強風が当たらないようにした。

それらの努力の結果が下の写真だ。
今年のツクネ芋とウコンは元気いっぱい、風被害も受けなかった。
もちろん想定外の強風が来れば、こんな予防措置はひとたまりもないのだろうが、今年は何とかうまくいったようだ。

ところで、屋上の野菜の長期水やり法として、20Lビニール袋による点滴灌水法(drip infusion system)と腰水法(storage water infiltration system)をやっている。
下の写真が20Lビニール袋による点滴灌水法。
この2つの苗は以前水不足で枯れかけていたのだが、切り詰めたあと復活し、点滴灌水法後さらに元気を増し、今ではどちらも実を付け、少しづつではあるが収穫出来ている。



一方こちらは腰水法を始めた土嚢袋。
こちらの苗も元気に成長している。

最近では腰水法は色々な土嚢袋の入ったプランターで使っている。
どうやら、どちらの長期灌水法も真夏の休暇の時のみならず、いつの時期でも水やりの手間を省け、使えそうだ。

ナスはボチボチ収穫出来ている。
ピーマン、トマト、青シソはどうやら収穫終了した。これらは虫にやられたのも大きかった。
虫と言えば、クロメンガタスズメの幼虫の飼育を始めた。
うまく成虫の顔が見られるかどうかは?だ。

モロヘイヤもボチボチ収穫しているが早くも種が出来始めたので、こちらもそろそろ終わりにしよう。
嬉しいことに自然発生の苗から冬瓜が次々に収穫出来そうだ。
丁度今日雨の中、冬瓜の初収穫をした。次から次にしばらくは収穫が出来そうだ。

同じく自然発生のゴーヤの方もまだまだ立派なのが結構な量収穫出来ている。

一方、ガラ袋やダストボックスで育てているゴボウだが、先日ダストボックスに植えたゴボウを収穫してみた。
まずまずのゴボウ収穫第2弾だ。


今のところ他のゴボウも元気にしているので、しばらくは食べる分だけ収穫していく事にしよう。

食べる分だけの収穫と言えば、サツマイモも同じような感じで少しづつ収穫している。
こちらは先日土嚢袋から収穫したサツマイモ。
ツクネ芋、ウコンは元気で収穫が楽しみだが、それはまだまだ先の話だ(先日ツクネ芋の試し掘りをしたがまだ早かった)。


果樹の方は、イチジクをボチボチ収穫している。



それでは、現在11個に減ったミミズ小屋の現況報告だ。
金子3段:9/28堆肥収穫。下段に大人青年子供合わせて1000匹ちょっとといった感じ。この小屋はみみず君がほとんど他の段に移動しないのでやはりチェック時1000匹のミミズには居てほしかった。最近の減少傾向のミミズ小屋にあって、何とか合格だろう。今回は青年が最も多かった。堆肥の収穫量も多いため分別に1時間30分かけてしまった。堆肥上等バケツ2杯半、これまでで最高の量だろう。餌は、ゴーヤと冬瓜、それに冷凍キクイモなどを入れた。また日々余った野菜などを追加することになる。
箱形:9/24堆肥収穫、バケツ1杯上等。下段のミミズは70匹。餌は冷凍キクイモ、ゴーヤなど

どんぶり1号:9/28早めの収穫、バケツ1/3.ミミズは100匹くらい。餌は冷凍キクイモなど。
どんぶり2号:9/27収穫。バケツ1/2上等収穫。ミミズ君は数が少なめ。
どんぶり3号;9/6堆肥収穫はバケツ1/3堆肥上等。下段は50匹くらい大人ミミズ、餌はキクイモ&野菜の葉っぱ少なめ?
どんぶり4号: 9/10下段150匹くらい。液肥溜め内に珍しくミミズがいない。堆肥は立派バケツ1/3。卵は少なめ。赤ちゃんは少ない。
どんぶり5号:9/14下段のチェックしようと思ってミミズ君約10匹。中段、上段も調べてみたがミミズ君は数匹。この小屋は終わった。原因は暑さ?乾燥?大量発生のミズアブ?
小どんぶり:赤ちゃんのみを入れていたこの小屋、まだほとんど子供〜青年ミミズ。餌はキクイモ里芋の茎葉、冷凍キクイモなど追加したが堆肥の収穫はせず。


ボックス型:9/17ツルムラサキ実験、いい感じでミミズが集まってきているが、この小屋にはミズアブの幼虫も多い居ようだ。ミズアブをすこし除外する事を目的に9/24早めの下段の分別。下段に300匹くらい、大人は少ない。子供〜青年ミミズは多い。分別時間30分で切り上げ、分別出来なかった堆肥とミミズはそのまま上段に。堆肥は出来ていた。収穫バケツ1杯。ミズアブはもう大人になっている抜け殻が多かった。

バケツ1号:今月分別間に合わなかった.来月早々に予定。
バケツ2号:9/25チェック堆肥完熟。餌は全て食べられている。下段に残ったミミズ110匹くらい。液肥溜めには液肥なし堆肥あり、ミミズは10匹元気。
バケツ3号(白):9/15堆肥収穫バケツに1/3程出来たが、全ての段合わせてもミミズ君100匹以下。4号と統合
バケツ4号(赤):9/15堆肥収穫バケツに1/3、このミミズ小屋も全体的に少しミミズ少ない。3号のミミズをこちらに統合、赤白のバケツ使って新たな3号とした。

観察小屋の方は1年2ヶ月目を迎えた寿命実験3つのうち1つのみが生存率100%で後の2つは96%と86%になった。30匹の寿命実験が0匹となり終了し、ミミズ小屋の大人ミミズがこの時期減っている傾向があったので、来月の寿命実験は特に数の減少に注意してチェックが必要だろう。
観察小屋1(92匹寿命実験3):15ヶ月目86%(92→87→80匹)
観察小屋2(54匹寿命実験1)9.1 15ヶ月目96%(52→52匹)
観察小屋5(50匹寿命事件2)15ヶ月目50匹(100%)
観察小屋6(30匹寿命実験4)8ヶ月半30匹(100%)→9ヶ月半0匹(0%)!原因は暑さ?この観察小屋は終わり。

0 件のコメント:

コメントを投稿