2022年3月31日木曜日

2022年3月の菜園&果樹園。

公園や通勤路では桜が満開。
菜園では花壇の花が次々に咲いて楽しませてくれている。
そんな3月に咲いた花を少し紹介。
こちらはミニアイリス

水仙も色々な顔を見せてくれている。

毎年咲く、こんな小さな花もとてもかわいい。

小さくなったヒヤシンスだが、こちらもかわいい。

こちらは花壇と果樹園に育っている、花は小さいがきれいなシャガ

利休梅もいい感じで咲いている。


さて、3月の菜園ではトウ立ち菜の収穫が凄かった。
チーマディラーパや白菜の花芽やブロッコリーの側花蕾、ルッコラ、ターツァイや黒キャベツのトウ立ち菜も収穫した。
こちらは今年初めて収穫した黒キャベツのトウ立ち菜。

そんなトウ立ち菜の収穫が終わったものの多くは、昨年は畝に溝を掘って埋め土に戻ってもらおうとしたが、今年は余力がなく菜園の隅のコンポストに入れたり積み重ね。

葉野菜としては、収穫適期ではないがチコリー類や、ロメインレタスの収穫が出来た。
手前はエンダイブ(ほろ苦レタス)、奥はチコリー
ロメインレタスはこの時期生で食べれる貴重な葉野菜だ。

また、3月は夏野菜の種まきや芋の植え付けも忙しい時期だった。
里芋の親芋は植え付けを終えた。
どの親芋も上部を切って逆さ植えにした。

1月に植えたデストロイヤー第1陣の畝では、苗がかなり大きくなってきた。
2月に植えた第2陣では、使った種芋によって育ちが違う。
昨年夏に収穫した種芋を使った場所では、結構苗が大きくなっている。
この冬に収穫した芋を種芋として使ったところでは、まだ芽出しは60%程。


この冬腐れず大量に残してしまった宇宙芋は何とか来月中旬には植え場所を確保して植え付けよう。
ツクネ芋も種芋保存がうまくいったので、昨日メインの畝作りをしておいた。

ヤーコンは順調に芽を出している。

キッチンペーパーに水を吸わせる方法で芽出しさせたゴボウは順調に芽出しして、ビニール袋やダストボックス、そしてここ数年失敗続きの波板の上に種まきした。
そして今年は、土嚢袋に短寸ゴボウの種まきもしてみた。
順調に芽が出てきたビニール袋に置いた種。
ダストボックスは最終的に3個準備した。
3年ぶりにうまく育てたい波板栽培のゴボウ
特に、土嚢袋栽培の短寸ゴボウは初めての挑戦でどういう風に育つか興味津々だ。

ズッキーニやカボチャは例年より仕事が遅れ、まだ畝の準備が出来ていない。

トマトの苗作りは順調に進んでいる。
こちらはビニールトンネルの中。
もちろん他の夏野菜の苗も一緒に育てている。
そして、こちらはパオパオトンネルの中。
トマトの苗は4月中旬には畝に移植予定だ。

トウモロコシの苗はうまく育たなかったので、来月早々追加種まきを考えている。


一方、3月の果樹園は山菜の収穫が楽しいのだが、クヌギの苗木を数本植えた。

3年前からワラビが取れなくなったのは残念。
それでもツワブキは順調に収穫出来ている。
タラの芽は勢いが衰えたが、それでも少し収穫できた。


というようなことで、3月それなりに忙しくなった菜園では、4月は夏野菜の植え付けなどでさらに忙しくなりそうなので、元気に頑張ろう。

2022年3月30日水曜日

ツクネ芋、今年も種芋保存は順調で、もうすぐ植え付けできそうなので第2菜園で畝作り。初めて食べた黒キャベツのトウ立ち菜はかなり美味しい。

 今日は曇天だったが、桜は満開


さて、こちらは黒キャベツの畝でトウ立ち菜がいっぱい。
他のトウ立ち菜は終わりを迎えているが、黒キャベツはもうしばらく大丈夫そうだ。
トウ立ち菜と言えば白菜やチーマディラーパ、ルッコラなどをこの3月たくさん収穫してきたが、ほとんどが最終収穫時期でチーマディラーパの収穫は先日終わった。
黒キャベツのトウ立ち菜は今年初めて食べたのだが、これがかなり美味しかった。
この蕾の大きさが、ブロッコリーなどに比べかなり大きく食感もいいのだ。
茹でるだけで食べても美味しい。

天ぷらにしても美味しい。

白菜のトウ立ち菜は、どちらかというと茎が甘くて美味しいのだが。黒キャベツのトウ立ち菜は蕾部分が美味しいのだ。

ところで、今日はこれから植え付け予定のツクネ芋の保存状態をチェックしてみた。
昨年と同じように冷蔵庫の上に新聞紙で包んで保存していたが、分割して植えたい大きな芋は、皆保存状態は良く芽が出始めていた。

さすがに20cm以上ある大きな芋は芽出しも早い。
こんな大きな芋は5個あったが、3~4分割して植え付け予定だ。
小さな芋も20個余りが、いい状態で保存出来ていた。
小さな芋の中には、乾燥して保存できなかったものもそれなりにあった。
新聞紙に包んでいたのだが、乾燥してしまった小さな種芋。

それでも、植え付けれる種芋は昨年以上にあるので、さっそく今日は第2菜園に畝作りをした。

昨年うまく育てることが出来たこの場所が、今年のメインの畝になる。
種芋を植え付ける4月中旬にはマルチを掛ける予定だが、その時まではこのままの状態。
その頃には厄介なキクイモがあちこちから芽を出すので、それを抜いてマルチ掛けをするつもりだ。

第1菜園にも10個ほどの種芋を植え付ける畝を作る予定。
この第2菜園のメインの畝では20個余りの種芋を植え付けるつもりだ。

2022年3月29日火曜日

ヤーコン畝で芽出し開始。お裾分け用のポット苗も芽を出した。

 ヤーコンの芽出しが始まった。


ヤーコンは、十数年前から育てている我が家の定番野菜の一つ
うまく育つかどうかは、2m近くまで伸びる茎葉が夏の時期の台風などの強風で倒されないか、その1点だけのように思っている。

以前は強風で倒れそうな茎葉をロープで固定したこともあった。
しかし、最近はその年のお天道様に育ちを任せようという気になっている。
それでここ数年、収穫状態は文句なしだ。

私がよく見る『百姓農園』のyou tubeではヤーコンの種芋は土の中で保存したらダメだとおっしゃっている。
ただ、九州は暖かいためか、私は経験上種芋を土の中に置きっ放しで失敗したことは一度もない。
という様なことで、昨季も最終収穫を今年1月の中旬におこない、同時に種芋の植え付けをおこなっていた。

こちらは1月中旬の収穫風景。

12月に収穫した際は、その時の種芋を地面に埋め土の中の保存という形にした。
そんな種芋も1月中旬植え付け時に掘り起こして全く問題がなかった。

ヤーコンは雑草に負けるほど弱くないので、マルチを掛けなくても立派に育つのだが、今年は雑草管理を少しでも容易にしようとマルチを掛けて種芋を植えた。
種芋は小さく分けて植える方が多いようだが、我が家では大きな塊で植えている。
単純に種芋が山ほどあることと、切り分けるのが面倒なためだ。
大きな種芋のため植穴は大きめで、どうしてもそこに雑草は生える。
こんな植穴を見ると、ここに見えるだけでも5~6本の小さな芽が出始めている。
最終的に一つの植穴から平均して10本近い芽が出る。

これから、5月頃10本くらい揃った茎を細いものを5本ほど根元で切り取って、太い茎だけで育てると大きな芋がたくさん採れると思っている。

一方、余った種芋をビニールポットに植えお裾分け用にしようと思っているが、こちらにも芽が出始めている。


今季も、一応目標を30cm以上のヤーコン収穫に置き、お茶用のヤーコン葉収穫も含め、ヤーコン栽培を大いに楽しもう。

2022年3月28日月曜日

収穫が終わったトウ立ち菜の苗の片付けを始めた。4月は我が家では端境期なので、トウ立ちしても葉を食べれる野菜は残しておこう。

 仕事場の近くにあるので、毎年通勤中に眺めている愛着があるが満開に近づいている。
朝はこんな感じ。
夕方にはさらに花の数が増えた感じで、今週は毎日この桜を楽しめそうだ。


さて、冬野菜のトウ立ち菜の収穫が終わりに近づき、夏野菜の畝作りのため少しづつ苗の片付けを始めた
防草シートを敷いている横にはカボチャの苗を植える予定だ。
ここにはルッコラやチーマディラーパ、白菜などを育てていた。
そろそろ新しい畝を準備するので、今日はこの場所にあるチーマディラーパとルッコラの苗を片付けた。
引き抜いた苗は大量で、もちろんコンポストには入りきれない。
去年は新しく作る畝の土づくりに、深い溝を掘り埋めていった。
今年はそんな余力がなかったので、菜園の隅に積み重ね。
チーマディラーパとルッコラのトウ立ち菜は今日が最終収穫だった。
白菜のトウ立ち菜やブロッコリーなどももうすぐ収穫が終わる。

こんな感じで終わった冬野菜のトウ立ち菜の苗の片付けが続いていくはずだが、問題は4月に収穫出来る野菜が少ないこと。
我が家の菜園では1年の中で4月が一番の端境期なのだ。
エンドウ豆の収穫が始まるまではどうしても寂しい収穫状況になる。
4月中旬からはしっかり収穫できるはずだが、それまでは旬の野菜が無くなった。

そんな時に頑張ってもらうのは、Beetrootや秋ニンジンなどの根菜類、そしてトウ立ちしてもなお収穫出来る葉野菜たちだ。
トウ立ちは始まっているがまだ葉を生で食べれるロメインレタス
こちらもトウ立ちしているがまだ葉が食べれる黒キャベツ
こちらは旬の時期は過ぎているが、何とか食べれるエンダイブとチコリー。

Beetrootは葉も根茎も食べれるのでこれからの時期に助かる。

端境期では旬な野菜はなくても、食べれる野菜をしっかり食べ繋いでいこう。