2019年3月31日日曜日

2019年3月の菜園&果樹園。

桜の咲き始めは日本でも一番早かったみたいだが、寒い天気が続いて、この時期から1週間が一番の見頃のようだ。
3月は、花壇の花が次々に咲いて楽しませてくれた。
こちらはクロッカス。
こちらは果樹園の山菜採りの時に目についた雑草の花。
こちらも果樹園に咲いているシャガ。
ロズマリーの小さな花も可愛い。
水仙もいろいろな顔を見せてくれた。



ヒヤシンスもきれいだ。
アリウムコロニーは今年は例年より元気がいいみたい。
そして、アイリスも賑やかに咲いている。


大好きな、アーモンドの花も綺麗だ。
利休梅もいい感じで咲いている。
花は果樹園の花だけでなく、菜園の野菜の花もきれいだ。
こちらは、ルッコラの花。
空豆の花もきれいなのだが、それ以上にアブラムシが目立っていた。

そこで、苗の先端部分はアブラムシと一緒に摘み取っている。
摘み取ったあと足で踏みつけている。
今でも綺麗なディルは4月になったらもっと楽しみだ。


さて、3月の菜園ではトウ立ち菜の収穫が凄かった
こちらは摘んでも摘んでもまた傍から花芽が出てきていた白菜。
ブロッコリーも収穫しないと花になるので、2日に1回は収穫した感じだ。
毎日のようにこんな感じのトウ立ち菜やブロッコリーを食べた。
葉野菜としては、ロメインレタス、リーフチコリー、スイスチャードの収穫が多かった。
ここではスイスチャードが元気に育っている。
袋の中には、リーフチコリー『スパドーナ』の大きな苗が見えている。

葉っぱ野菜以外の収穫では、ニンジンタマネギ、そしてフェンネルの茎元が立派なものだった。
先日種まきもしたのだが、畝にはまだ少し取り残しもある。
こんな感じで収穫できているが、もちろん無農薬なので生のスライスが美味しい。
こちらはフェンネルの茎元、こちらも生を中心に食べている。

また、3月は夏野菜の種まきや芋の植え付けも忙しい時期だった。
里芋の親芋は植え付けを終えた。
こちらは第2菜園の里芋の畝。
先月末に種芋を植え付けたヤーコンはもう芽を出し始めた
この写真では見えないが、小さな芽が出始めている。

キッチンペーパーに水を吸わせる方法で芽出しさせたゴボウは順調に芽出ししている。
こちらは袋栽培のゴボウの芽
同じくこの方法で芽出しさせたアーティチョークの種はポットで元気に芽出ししている。

カボチャやズッキーニは畝に種まきを済ませた。
カボチャは細くて長い畝。
ズッキーニは広く、畝間にもマルチを敷き詰めている。

一方、1〜2月に種芋を植えたデストロイヤーは、苗は順調に成長しているが、遅霜が恐くていつ不織布を外すかを迷っている。
最初に植えたデストロイヤーはもうこんな感じだ。
ここはデストロイヤーのメインの畝。
ただ、2年目の不織布(100円ショップの不織布なので耐久性が無い)を使った畝では、剥げてしまったところも多い。
こんな畝はそのままにするので、遅霜が来ないことを祈っておこう。

ところで、これまでアスパラの畝だったところは、様変わり
防草シートを敷き詰めて、イチジクの根を守ることにした。

トウ立ち菜の収穫も終わりの時期になったので、来月はそれらの苗を片付けながら、夏用の畝作りが忙しい時期になりそうだ。

3月の果樹園は山菜の収穫が楽しいのだが、こと菜はワラビが取れなくなりちょっと悲しかった
ツワブキとタラの芽の収穫は順調だった。
ワラブが取れる場所はほとんど手をつけていない場所なのだが植生に変化が起こるようだ。

2019年3月30日土曜日

今年も種ショウガは温室の中で芽出しさせよう。今日は花見。

日本はこの季節に花見が出来るのがいい。

赤坂の焼き鳥屋でいっぱい飲んだあと、舞鶴公園〜大濠公園を散歩して西新まで帰った。
ちょっと風が強くて寒かったので、途中で買った梅ヶ枝餅が美味しかった。


さて、今年のこの時期ショウガが腐れずに残っていた。
特に種ショウガとして保存させていたわけではない。
新聞紙でぐるぐる巻きして、食べる分だけを消費していたのだが、この時期残ったショウガはすべて健在だったのだ。
こんなショウガの一部も種ショウガとして使うことにした。
ただ、この時期残ったショウガだけでは種ショウガとしては足りない。
買った種ショウガも加えて、今日は芽出しの準備だ。
種ショウガは、ミミズ堆肥とバーミキュライトを加えた土で芽出しさせる。
去年、このやり方で温室の中で保存した種ショウガだけが芽出しに成功した。
そして、去年うまくいった通りにビニール温室の中にこれら種ショウガを置いておいた
芽が出てきた種ショウガは5月の連休明けに畝に移植する予定だ。
これまで私が望むようには育てることができないでいるショウガだが、今年こそは文句なしに育ててみたいと思っている。


ところで、今日の畑仕事のメインは、第2菜園で夏用の野菜の畝の準備だ。
下の写真のアーティチョークが見える付近の畝に草抜きや溝掘り雑草入れなどをおこなった。
こちらは上の写真のアーティチョークを反対側から見たところ。
ここはバラ蒔きしだディルがうまく育たなかった畝。
こんな畝に溝を掘りながら、トウが立った野菜や雑草などを入れていった。
今日溝掘り&雑草入れが出来た畝は小さな3箇所のみ。
溝に入れた苗や雑草がもう少し干からびて土を掛ける予定だ。
第2菜園には、これから5月までに夏野菜のために準備が必要な畝がまだいっぱいある。
トウが立っている野菜が見える畝は、近いうちに夏野菜の畝に変える予定だ。
これからしばらくは、鍬を振り回しながら結構な運動量になりそうだ。

2019年3月29日金曜日

この時期のリーフチコリー、『スパドーナ』の苗が順調だ。キッチンペーパーで芽を出した予備のゴボウの種蒔き。余った種は深めのポットに置いておこう。

いよいよ春爛漫
我が家の花壇の花達が賑やかになってきた。
今年のチューリップの一番花はこの花。
フリージアも花を咲かせ始めた。
アイリスも白に続いて青い花が咲き始めた。


さて、このロメインレタスによく似た野菜は、去年はじめて種を蒔いた『SPADONA』という種類のリーフチコリーだ。
なかなか元気に育っている。
収穫適期と考えられたので、食べれそうな量だけ収穫して帰った。
よく似た野菜がたくさんあるが、種袋の写真を見てこの苗が『SPADONAであることを確認した。
同じチコリーの仲間では、苦味が少ない方で、イタリアンサラダによく使われるらしいが、私は生では食べれなかった。
で、湯掻いた後に肉料理に使ってもらったがとても美味しかった。

一方、こちらは冬の寒い時期に丸く巻いた真っ赤な野菜として収穫していた『パラロッサ』
今は茶色と緑の混ざった葉がほとんど巻かずに開いた状態だ。
これでも収穫できそうには見えるが、この時期収穫する野菜が多すぎる。
パラロッサの小さな苗もあるが、こちらはもうすぐ畝に移植するつもりだ。

また、パラロッサの側で元気に育っているのは『プンタレッラ』
こちらも美味しそうでいつでも収穫できそうに見える。
昨年のこの時期は蕾が収穫できたのだが、今年は蕾は見えない。

こんな感じで、リーフチコリーは概ね元気に育っているようだが、ちょっと弱った感じの苗もある。
この畝に見えるガレた感じの苗も全てリーフチコリーだ。
左手はアスパラの畝がイチジクの根で弱って雑草シートをかけた状態だ。
強いチコリーなので、もう少しこのままで様子を見ようと思っている。

この畝には、『カタルーニャ』や『プンタレッラ』などを去年から植えっぱなしにしていたのだが、大きさは普通に育っているのだが、葉がヨレヨレで色も悪くとても収穫する気には慣れない
ここは、先日アスパラが弱ったことで紹介したイチジクの根の影響があるのだろうか?


ところで、こちらは1回目のゴボウの種蒔き後、うまく育たなかったところに追加種まきをしようと、巻いたキッチンペーパーに種を入れて水に漬けておいたもの
根が出てきたこんな種はどこかに種まきしなくてはいけない状態だ。

ただし、先日ビニール袋の上に少し芽が出始めていた種を置いたところでは順調に双葉が出ている。
根が出てきて置いた種は私の予想通りほぼ100%の芽出し状況だ。
もちろん間引きは必要ない。
1回戦の種まき(種置き)がうまくいったので、キッチンペーパーに根を出してきた2回戦の種の行き場所がない。
そこで、ビニール袋にかなり遅い時期に種まきしていた大根を全て収穫して、そこに種まきをすることにした。
手前のビニール袋にはゴボウの芽が見える。
奥に見える2個のビニール袋では大根を育てていた。
大根を抜いた後、堆肥を含んだ柔らかい土を補充し、そこに芽が出た種を置いていった。
これまでと同じく二つの袋ともに7個づつ種を置いた。
くぼんだところに根が出た種が見える。
こちらも1週間もすれば双葉が出てくるはずだ。
この第1菜園の端っこは、ゴボウを育てるビニール袋とサツマイモを育てる土嚢袋が並んでいる。
一応、ゴボウの種まきは終了だ。

それでも余った種がいっぱいあった。
これらは、芽を出した後に虫に食べられたりして育ちが悪くなった苗への入れ替え用になる。
入れ替え戦をする時期には、今芽を出したばかりの種からも、長い根が伸びてくるはずだ。
小さなポットに種を置いたのでは、移植時には根が曲がってしまうかもしれないので、やや深めの大きなビニールポットに残った種を全て置いておいた
ここなら10cmまではまっすぐ根を伸ばすだろう。
もし定期の場所で育ちが悪くなる苗があったら入れ替え戦だ。