2024年6月24日月曜日

ディルの種採り。種まき適期ではないが少しでも収穫したいので種をバラ蒔き。咲きっぷりが悪かったアーティチョークの花がそれなりに咲いてきた。

今年は苗が梅雨前に弱り咲きっぷりが悪いと思っていたアーティチョークの花だが、一応見頃になってきた。
こちらは三の段、メインの栽培場所に咲いている花。

全体的にはこんな感じだ。
こちらは、桜の木の下にある花。
桜の木の下は、全体的にはこんな感じだ。


さて、ディルの種採りは、いつもこんな感じでやっている。
種になったディルをバケツに入れて、落ちたものを拾っているところ。
いつもこのやり方で種採りをするのだが種は有り余るほど採れる。
下の写真は昨年秋に種まきしたディルを育てていた斜面だが、ここでは長い間収穫が出来、きれいな花も楽しませてもらった。
今では花はすべて枯れ、半分くらいの花ガラが種が収穫できる状態になっているのだが、これ以上種の収穫は必要ないので、もうじきこれらの苗は片付ける予定だ。

一方、今の時期の収穫のために2か月前に種をバラ蒔きしたところでは苗は大きく育たないうちにトウが立ち始めたり、一部はキアゲハの幼虫に食べられたりしている。
まだ小さな苗なのだがもうトウが立ち始めている。

こちらの苗ではキアゲハの幼虫の姿があり、葉は無くなっている。

それでも今の時期まだ収穫できているのだが、これらの苗からの収穫が出来なくなる前に次の苗を育てたい。
ディルの種まき適期は9月だと思っているので、その時も種まきするのだが、夏から秋にかけて少しでも収穫が出来ると嬉しいので、今日も種をバラ蒔きしておいた。

0 件のコメント:

コメントを投稿