2025年3月21日金曜日

コンニャク芋の種芋植え付け。今年は三の段東と四の段東に植え付け

昨日、イノシシがこの辺りを掘り返していたが、今年植えた水仙は無事でよかった。


さて、昨年収穫したコンニャク芋最大の1個だけで野菜友達のおばあちゃんがたくさんのコンニャクを作ってくださった。

このおばあちゃんが作ってくれるコンニャクは、私が食べたコンニャクの中で一番美味しいのだ。

保存していたコンニャク芋も傷んだものは1個もなく、十分量確保できたので、去年以上のコンニャク芋の収穫が見込めるのではないかと思っている。

昨年の最大の芋と同じ20㎝位の大きさに成長しそうな種芋が3個ある。

コンニャク栽培の2年目の昨年は段々畑の4ヶ所に種コンニャクを植えて、どの場所が育てるのにいいかを確かめた。

で、今年は去年うまく育った2か所に絞って種芋を植えることにした。

こちらは去年最大の芋が採れた三の段東。

ここには3個の大き目の芋を植え付けた。

こちらも昨年まずまずの大きさの芋が収穫できた四の段東の畝で、7個のまずまずの大きさの種コンニャクを植えた。

これ以外にも生子(きご)と呼ばれる赤ちゃん芋や1年目の小さな芋がかなり余ったので、四の段東の別の場所や四の段北にも植えておいた。
植え付けの時期としてはまだ早いかもしれないが、今日からしばらく気温が上がるとのことで、芋が腐れる心配はなさそうだ。

今年はコンニャクを作れるコンニャク芋の収穫も増えそうで、何よりおばあちゃん直伝のコンニャクの作り方を伝授していただく予定になっているので楽しみだ。
というようなことで、コンニャク栽培、今年は収穫の時をとてもワクワクして待つことになりそうだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿