2025年7月5日土曜日

段々畑への水やりにはもう一工夫が必要。ナガサキアゲハ&クロアゲハ。

我が家のあちこちに自生しているクロコスミアに集まる黒いアゲハチョウ。

モンキチョウに似ているが、こちらはナガサキアゲハのメスだろう。
こちらはナガサキアゲハのオスと思われる。
ナガサキアゲハには尾状突起がない。

さて、 暑い日が続き、段々畑の多くの野菜たちはまだ元気にしているが、土の状態を見るとかなりカラカラ

今は元気な里芋だが、水不足が続くと一気に苗が弱りそうだ。

今日は水やりの中継点になる水溜めタンクにポンプを持って来て、段々畑に水やりをたっぷりおこなった。

水溜タンクは一の段の下にある。
そのタンクに水の流れ場の水溜め容器側に置いていたポンプを移動させ、ホースで段々畑へ水を運んだ。
長いホースには水も入っているので、ホースとポンプを一緒に移動させるのは一苦労だった。
ユンボ道の上にホースを置いて、上の段に水やりするのはそれほど難しくなかった。
ただ、段々畑の中にホースを通して色々な場所に水やりするのは大変。

ホースを移動させるとき、曲がったホースで圧が上昇し、つなぎ目が外れたりした。
ホースを色々な場所に移動させるのは写真上に見える散水ホースのみを使いたい。

それでも、2時間弱で水タンクの水が無くなるまで段々畑のほとんどの野菜に水やりをすることが出来た。
水を欲しがる里芋、ショウガ、コンニャクなどは特に喜んでいるように見えた。

水が無くなった水溜めタンクは、また水溜め容器の方からポンプで水を送り満タンにしておいた。

今日の段々畑への水やりで野菜たちは皆喜んでくれたと思う。
ただ、今のやり方ではこちらがへとへとになるし、折れ曲がる太いホースは強度が弱いので穴が空いたりする。
今後折れ曲がらず移動も容易な散水ホースのみで段々畑の散水が出来るように、もう1個水中ポンプをゲットすることにしよう。

ところで、水やり後こぼれた水の場所には黒い蝶が水飲みにやって来た。
こちらは尾状突起があるのでクロアゲハだろう。

0 件のコメント:

コメントを投稿