2019年5月31日金曜日

2019年5月の菜園&果樹園。

4月末に我が家の菜園前の小川では一組のバンのペアの赤ちゃんが誕生し、5月中旬にはもう一組のバンのペアに赤ちゃんが誕生した。
そこで卵の時期から1ヶ月経った子供に成長するまでを紹介してみよう。
こちらがバンの卵。
こちらは生まれて3日目くらいのバンの赤ちゃん。
こちらは生まれて10日目くらいのバンの赤ちゃん。
こちらは、生まれて2週目くらいの子供たち。
こちらは3週目くらい、50cm近い高さを飛び降りる子供。
4週目近くなると、羽の色が皆薄茶色になった。
そして、1ヶ月経った子供達は6羽の生存が確認できている。
手前が親で、右が子供。
まだ親から餌をもらうことはあるようだが、基本的には自分で餌を食べている。
もうくちばしの大きさなど、親とほとんど変わらなくなってきた。
一方、5羽生まれた2週間経った子供達は4羽の生存を確認している、
来月も元気に大きく育ってもらいたい。


菜園ではいろいろな花が咲いていたが、特にきれいだったのはディル
いや〜今年大豊作だった苗に咲き乱れたディルの花は凄かった


さて、今月の菜園は夏野菜の植え付けが忙しい時期だった。
トマト、ナス、ピーマン、ズッキーニ、カボチャなどの夏野菜の方はほとんどの苗が畝で元気に育ちつつある。
苗はいろいろな所に小分けして植えている。
この畝には一番多く、14本ほどの苗がある。
ピーマンは先日初収穫した。
トマトはもう少し時間がかかりそう。
こちらは加熱すると美味しい、料理用トマト『ローマ』のようだ。
今年は去年失敗したイタリアントマトの苗が今のところ順調に育っているようだ。

ブロッコリーは本月の後半から収穫が始まったが、どの苗も同時に一気に大きくなったため収穫が追いつかず、花が咲き始めたものもある。
こちらは花が咲き始めただけではなく、ナメクジの姿が見える。
苗によってはヨトウムシも多数見かけるものがある。
モンシロチョウが防虫ネットの中に入っていることもある。

カボチャの畝では、全体的に去年より育ちが遅く、まだ花や実を付けているような苗はない。
苗がうまく育たなかった植え場所もある。
そんな場所には追加種まきをしている。

ズッキーニの収穫は今年も黄緑と緑ズッキーニで始まった。
こちらが今年3回目の収穫。
今のところ収穫できているのはこの2種類だ。
本格的なズッキーニの収穫は6月に入ってからだ。

オクラは、去年より少ない数の苗を育てているが我が家で消費する分は育つと信じている。
同じ畝の周りにはエンツァイが育っている。
エンツァイの方はもう2週間もすれば収穫できそうだ。

サツマイモは土嚢袋に直接挿し穂苗を植えたが、うまく育っているようだ。

ツクネ芋はほぼ100%の芽出しで喜んでいるのだが、第2菜園では芽出しが遅かったのでまだ支柱立てをしていない。
こちらは第1菜園のツクネ芋、
毎年強風に悩まされるので、今年は竹支柱の固定の仕方を変えている。

里芋は、第1菜園でも第2菜園でも芽出し率が70%くらい。
親芋の逆さ植えで下の写真のように数箇所から芽を出したものは、スコップで苗を分けて芽が出なかった場所に植えつけた。
こんな株は二つに分けて、芽が出なかった所に移植した。

ウコンは3箇所に植えているが、それぞれの場所で芽の出方は様々。
春ウコンの花はどの場所でも見ることができなかった。
こちらは果樹園側の空き地で雑草や真竹や笹竹と競合する場所。
出てきている芽はここが一番大きく元気だ。

アーティチョークは、今月3回ほど収穫した。
料理が結構大変そうなので、しばらく花を楽しもうと思っている。
奥に見えているのはフェンネルの花。
ところで、今年種まきして育てた苗は最近移植したが、順調に全て根付いているようだ。

今月は我が家の主力野菜、デストロイヤーの収穫が始まった。
こちらは3回目の収穫。
新ジャガはホクホクで美味しいので、シンプルに食べるのが好きだ。
デストロイヤーは6月に入ってから本格的な収穫が始まる。
初めての試みで、収穫した跡地に余った種芋を植えてみている。
私の思惑通りに7月中旬の収穫となるだろうか?

葉っぱ野菜では、トウ立ちしたロメインレタスと、大きく育ったスイスチャードなどをたくさん収穫できた。
巨大に育ったスイスチャードはある時期までは葉を1枚づつ収穫。
上の写真のようなトウが立つ寸前の時期の苗は株元から収穫した。

豆類は、上旬まで収穫ができた絹さやとグリーンピースは、昨日枯れた苗を片付け、種取りも終わった。
豊作のグリーンピースでは毎日のように美味しい豆ご飯を食べることができた。
空豆も順調な収穫だったが先日収穫が終わった。
空豆は、孫の離乳食にもとても喜ばれた。
インゲン豆や四角豆などはどこに植えたか記憶も定かではないが幾つか芽を出している。

枝豆は時間差で種まきした。
最初に種まきした苗(写真上)はかなり大きく成長している。
後半種まきしたもののが発芽率が60%程度とイマイチだった。

最近不調のアスパラは、今年蒔いた種から芽が出ている。
水やり不足で幼い苗を枯らすことが多いので、今年は梅雨に入って移植するつもりだ。
どちらにせよ、残念ながら今年もアスパラの収穫は望めそうにない。

ニンニクは、全収穫が終わったが、去年と変わらぬ量が収穫出来た。
収穫できたニンニクの状態も概ね上等だ。
収穫したニンニクの大部分はネット籠の中で乾燥させている。


果樹園の方では、今年はビワと小梅が大豊作だった。

ミカン類と富有柿には小さな実がなっている。
富有柿の木は2本あるのだが、昨年収穫できなかった木にもたくさん実が成っている。
今年は収穫にありつけるだろうか?
大梅の方は、今年は不作だが、我が家で梅漬けを作るくらいは収穫できそうだ。
来週の末頃に、収穫&梅漬けの予定だ。
小梅の方は、大豊作で梅漬け3樽と小瓶に数個の梅焼酎を作った。
作る際少しトラブルはあったが、何とか順調にいっているようだ。
また小梅で梅焼酎作りもやってみた。
小梅で梅焼酎を作ったのは今年が初めてだ。

というようなことで、それなりに忙しかった5月だが、6月は夏野菜の収穫や梅干し作りなどで、さらに忙しい月になりそうだ。

2019年5月30日木曜日

枯れたエンドウ豆の苗から、この秋の種まき用の豆を収穫。この時期に芽が出始めた蔓野菜。

こちらはこの時期に花壇で涼しげに咲いている花。
数年前から育っている球根植物なのだが、名前は知らない。

さて、今年もよく頑張ってくれたエンドウ豆
特に3月の終わりにから絹さやとスナップエンドウに始まり、4月の上旬に絹さやはピークになり4月の後半までは毎日のように収穫できた。
グリーンピースは5月の初めに収穫が始まったかと思うと1週間後にはピークになり、5月中旬には完全に終わった。
こちらは、そんなエンドウ豆の第1菜園の畝。
先日まで嫌という程茂っていたエンドウ豆の蔓葉。
ノリ網に挟み込むように苗を育てたが、ここが一番収穫し易かった。
こんな枯れた姿を見ると季節の流れを感じる。
今日は、こんな枯れた苗から種取り用にエンドウ豆を鞘ごと収穫した。
梅雨に入ると収穫した豆がカビる可能性があるので、カラカラに乾いている今日収穫することにしたのだ。

鞘を外して豆を見れば絹さやとグリーンピースは容易にその違いを判断できるのだが、グリーンピースとスナップエンドウは全くその違いがわからない。
真ん中の絹さやだけは色が茶色で丸いので違いがわかる。
ただし、左のグリーンピースと右のスナップエンドウは全く区別がつかない。

そこで、豆の数が少ないスナップエンドウだけを別の容器にして、グリーンピースと絹さやは同じ容器に収穫している。
緑の容器に入れているのがスナップエンドウ。
こちらはまだ緑色の鞘も混じっていた。

こんな豆はしばらくこの状態で室内で乾燥させて、秋の種まき時期には、立派そうな豆を種まき用に選別しようと思っている。
選別に落ちた豆は豆苗作りに使う予定だ。


ところで、エンドウ豆は冬から春にかけて育つ蔓野菜だったが、この時期も蔓野菜を育てるための畝を2つ用意している。
これらの畝で育てるのはゴーヤ、四角豆、キュウリ、そしてインゲン豆だ。
この畝ではノリ網を張っている。
そして、こちらの畝では高い竹支柱だけを立てている。

ゴーヤは予定の半分くらいが芽が出ている状態だ。
芽が出ていないところには、先日2回目の種まきをした。
まだ、そちらは芽を出していない。

四角豆の種は20日ほど前に1回目の種を蒔いたが、やはり芽が出たのは約半数。
四角豆は山ほど取り置きの種があるので、今日は空いたスペースに2回目の種を蒔いておいた。

キュウリの植え場所には、順調に苗が育っているが2種類の種を蒔いているのでどんな実が成るのかはその時のお楽しみだ。
キュウリは病気に弱いので、今の苗が弱り始めたら時間差の種まきをするつもりだ。

インゲンやササゲの種を蒔いたところに出た苗は、出来た豆の姿を見て、蒔いた種が何だったかが分かるだろう。
蒔いた種が蔓なしインゲンなのか、蔓ありインゲンなのか、ササゲなのか?
適当に種を蒔いているので出てきた芽が何なのかが分からない。

どちらにせよ、6月に入ったらこれらの蔓野菜もぐんぐん成長して月末には収穫が始まるだろう。
これらの蔓野菜の収穫が始まる頃には、きっと暑い夏がそこまで来ているに違いない。

2019年5月29日水曜日

ビロードモウズイカの葉で煎じ茶を作ってみた。トウがたったBeetrootの収穫。

こちらは日々背が高くなっているビロードモウズイカ
花も次々に咲き始め、ぐんぐん上に伸びている。
葉の方も気持ちよさそうに広がり、とても健康そう。
今日はこの葉を2枚ちぎって煎じて飲んでみた。
このビロードモウズイカ、葉や花に殺菌作用や抗酸化作用があるとのことで、葉を煎じたものが去痰作用があり気管支炎や咽頭炎、痔などに使われているとか、毛母細胞を刺激するらしく育毛剤として使われるなどの情報はあったが、これまでこの葉を使ったことはなかった。
なぜか昨日から若干風邪気味で喉に刺激痛があったので、葉を2枚切って煎じてお茶にしてみた。
葉に付いていた細かい毛がお茶に紛れ込むと嫌なので、一応フィルターで濾した。
こちらが、ビロードモウズイカの葉で作ったお茶
色目からは、いかにも苦そうに見えるが、味はあっさりで癖がなかった。
喉に直接作用するようにチビチビ飲んだが、半日たった今効果は定かではない
ただ、明らかに悪化したという感じはないので、もしかしたらこのビロードモウズイカの煎じ茶の効果があったのかもしれない。
今後、ビロードモウズイカの花や葉を私のスペシャルティーの材料に加えるかどうかはまだ考え中だ。


秋に種を蒔いたBeetrootは1ヶ月前まではまだ収穫していたが、この時期はトウが立っている。
春に蒔いた種からは、苗が育ちつつあるが、こちらはまだまだ収穫には程遠い感じだ。
こちらはトウが立ったBeetrootとスイスチャード。
左の茎が赤い方がBeetroot、右がスイスチャードだ。
この2種は近縁種ということだけあって、種の付き方などそっくりだ。
ここに見えるのが秋に種を蒔いたBeetrootの畝で、残念ながら全ての苗でトウが立ってしまった。
通常は、こんな苗は片付けるか種取り用に残すかどちらかだ。
こんなトウが立ったBeetroot(根の部分)を収穫してみた。
トウが立ったBeetrootでも友人が料理に使ってくれるというので、今日は半分ほど収穫した。
割れたようになったBeetrootもある。
せっかく育てたBeetrootなので、こんな状態でも使ってもらえると嬉しい。
友人はBeetroot料理の達人のようで、色入りな野菜やハーブとともに絶妙なスープを作る。
先日はそのスープをたっぷりいただいたが、本当に美味しかった。
Beetrootry料理についても、これから少しづつ家人に伝授してもらう。