2015年10月31日土曜日

ウコンは早めに収穫をすると、後処理が簡単。土も水洗いだけで落ちるし、薄皮も手袋で擦ればすぐ取れる。

ウコンはスライスして、乾燥。
それを、お茶として使っている

このみずみずしい黄色は、昨日収穫したウコンをスライスしたところ。
ある程度乾いたところで、ペットボトルに入るサイズに切る予定だ。

ウコンは、乾燥させると縮む。
だから、乾燥させたあとペットボトルに入ると思って入れると、出すのに苦労することになるのだ。
下の写真は、今年の1月収穫したウコン。
水を含んでもペットボトルから出せるサイズに、あらかじめ切っている。
乾いたら、こんな感じだ。
私は色々なものをブレンドしてスペシャルティー?を作っている。
ウコンはそんなお茶の材料のなかでも、かなりの頻度で使っている。
それでも前期の収穫は多過ぎたようだ。
今期のウコンが出来上がるまでに、前期のものがとても使い切れそうにない。

これまでのウコンの収穫は、少しでも多くの収穫が欲しくて、茎葉が枯れた頃収穫していた。だから、収穫時期は12月〜1月頃だった。
今回、なぜこの時期に収穫したかというと、ウコンの畝は別にあるのだが、“こぼれ根茎”から自然発生した苗が、数本あった。
それらが、冬野菜用の畝を作るのに邪魔になるのだ。
昨年収穫したウコンの“こぼれ根茎”から自然発生したと思われる苗 

そこで、そんな苗を試しに1本抜いてみた。

根茎は全体的には小さめで、黄色味は少なく、今からグイグイ育ってきそうな感じだ。
もし、収穫量を期待するなら、もう少し時間を置いての収穫がいいだろう。
それでも、お茶の原料として使うのに、問題はなさそうだ。

そして、このウコンの根茎を、水洗いした時に気が付いた。
早い時期に収穫したウコンは、土も簡単に落ちるし、薄皮も手袋で擦るだけで取れてしまうのだ。
このウコン、洗ってスライスして干すまでに15分もかからなかった。
ウコン作りでは、この干すまでの手間が一番嫌だったのだ。

ちなみに、例年収穫するウコンは、こんな感じで泥をきれいに落とすのが一苦労なのだ。
1月頃収穫するウコンは、表面が硬くなって、凸凹がしっかりしている。
こんなウコンの土をきれいに落とすのは一苦労だった。

それに、1回に下の写真のように収穫していたから、後処理のプレッシャーでウコンを作るのが嫌になってしまいそうだった。
こちらは、昨年1月のウコン収穫風景。
我が家にとっては、採れ過ぎ。野菜の収穫は“ほどほど”がいいのだ。

今回、早めに収穫したウコン。
こんな感じなら、ウコンのお茶作りが楽でいい。
これからは、この時期からウコンを少しづつ収穫して、その日のうちに乾燥まで、というやり方を取り入れていこう


2015年10月30日金曜日

2015年10月の菜園&シマミミズ君

10月は秋野菜が取れ始め、嬉しい時期だ。
ゴーヤ、ナス、トマト、ピーマン、オクラ、シシトウ、ツルムラサキなどの夏野菜も、少しづつ、片付けをしているが、それでもまだまだ収穫出来ている
9月の終わり頃から、家人から「今日もまたゴーヤ?」と、愛想をつかれた形のゴーヤもつい先日片付けるまでは、これでもかといった感じで収穫できた。

そして、いよいよ本格的な収穫が始まった秋野菜
何と言ってもうれしいのが、芋類の収穫だ。

こちらはツクネ芋。
最近では20cm級のツクネ芋が収穫出来ている。

こちらは里芋。
今の時期は“赤芽大吉”を主に収穫している。

そして、こちらはサツマイモ。
今年は、4種のサツマイモを育てている。
今年初めて育てた“パープルスウィートロード”という名のサツマイモ、とても美味しい。
甘いためか、安納芋と同じように、しばしば虫にかじられている。

苗株を見たところ、一番元気な芋類は、第1菜園にあるものだが、ここの芋はほとんど収穫していない。サイズや収量の記録チェックのため、収穫は11月終わり頃のお楽しみになりそうだ。

ツクネ芋や里芋の収穫が待ち遠しい第1菜園だが、ここの収穫が一番最後になりそうだ。
ダイコンも、食べる分だけボチボチ収穫している。
種取りからおこなったダイコンがこの時期美味しく食べれるのは嬉しい。
ここのところ、おろしだけでなく、煮物にも使えるサイズになってきた。

また、葉っぱ野菜として、ミズナ、ホーレンソウ(ごく一部)、小松菜、スイスチャード、リーフチコリー、シュンギクなどが収穫できて、食卓が賑やかになってきた。


9月に元気を取り戻しつつあったアーティチョークはさらに元気を出してきたが、新たに種植えを追加したものの中のいくつかは、水不足で枯れた。




一方、果樹園の方は、柿の収穫を中旬におこなった。
富有柿は不作、渋柿は今ベランダで吊るされて、美味しくなる時を待っている。

ミカン類の方は、来月には温州みかんが収穫出来そうだ。
残念なのは、晩白柚に実が一つも付いていない。
原因は何だろうか?根元は虫は入っていなかった。葉っぱには「スス病」がそれなり。
確かに、青梅の枝が伸びて、日当りは若干悪くなっていた。
晩白柚にはスス病がそれなり。冬の時期にマシン油を散布しよう。
小梅の枝の陰になって、日当り&風通しが悪かった?




さて、10月のミミズ小屋(7個)では、ミミズ君は概ね元気だった。

4個の雑草野菜ミミズコンポストでは、雑草だけではやはりミミズ君の餌としては不足気味に思えたので、野菜クズなども時に投入している。
その中の1つを堆肥取りして、まずまずの堆肥収穫が出来たので一安心だった。
ただし、その小屋ではミミズ君の増殖はほとんど見られなかった(250匹)。


それでは、定例の7個の[ミミズ小屋の現況報告]だ。
金子3段10/25バケツに2杯半の堆肥、極めて上等だ。ツルムラサキの硬い茎の一部以外は下段に餌は全く残っていなかった。青年〜大人ミミズ君中心に600匹くらい。赤ちゃんもそれなりに居た。受け皿の方への逃亡ミミズは200匹くらい。
箱3段10/17堆肥極めて上等、バケツ4/5杯。受け皿には300匹子供。下の段は150匹くらい子供。卵胞はない。餌は全く残っていない。堆肥の量、質ともに満足だが、大人ミミズはどこへ行った?上段や中段に移動か?餌はズッキーニ、ジャガイモ、ゴーヤなど。
バケツ3段:10/21下段には250匹くらい子供ミミズ。夏の暑さで小屋全体のミミズが減っていた印象だ。受け皿には液肥はあるがミミズ君50匹子供ミミズ。堆肥はバケツ1/2杯。

どんぶり1号:10/6堆肥は上等バケツ3/4杯。下段には赤ちゃん〜青年で約150匹、受け皿には液肥それなり、脱走ミミズはほとんどいない。卵胞は少なめ。餌はカボチャ、里芋の茎葉。
どんぶり2号:10/15先月ミズアブ幼虫大量発生していたが、今月は成虫多数。まだ幼虫もかなりいる感じ。下段にミミズ200匹、受け皿に5匹。堆肥上等バケツ1/2杯。餌はカボチャ&里芋の茎葉。
どんぶり3号10/17 こちらも2号と同じく先月はミズアブ大量発生していたが、今月成虫は僅か。ミミズ君は下段に青年ミミズ中心に50匹、受け皿には大人が10匹。堆肥はバケツ2/3杯上等。餌は里芋の茎葉、解凍梅、ツルムラサキ
ボックス3段10/20堆肥は上等バケツ2杯。ミミズは青年中心300匹。受け皿はみみず居ない。餌は解凍梅、里芋の茎葉、ツルムラサキ。上段中段に移動したのか?

続いて、5個の寿命実験と、新たに始めたココ繊維以外のベッド材実験など、[観察小屋の現況報告]だ。
54匹寿命実験13年と4ヶ月目(10/1)ミミズ君は6匹
50匹寿命実験223ヶ月半目(10/17)25匹(50%)変わらず。
35匹寿命実験318ヶ月半(10/8)35匹(100%)
50匹寿命実験422ヶ月目(10/16)。ミミズ君は23匹(生存率46%)。きわめて元気。妊娠ミミズが多かったし卵胞も増えて50個以上。餌は里芋など色々。
40匹寿命実験528ヶ月目(10/20)30匹(75%)と変わらず。卵胞や妊娠ミミズ増え環境は改善していると思われた。
ベッド材実験1(ダンボール)(9/5設定)(10/21)ミミズ君の状態は合格、堆肥としては今ひとつ?一応使える。
ベッド材実験2(観葉植物の土);10/21設定ココ繊維をたくさん含んだ土なので問題なさそう。

2015年10月29日木曜日

季節外れの冬瓜収穫。

冬瓜は強い。

昨年の夏から秋にかけては、私の畑の至る所で勢力を広げ、他の野菜をいじめながら、あちこちにゴロンゴロンと実を付けていた
あちこちに芽が出てきたのは、畑の色々な所に撒いたミミズ堆肥の中に種が残っていたためだ。

今年は、昨年のように他の野菜が痛めつけられないように、自然発生した冬瓜の芽は丁寧に抜いていった

そのため、冬瓜の苗が残っているとは思っていなかったのだが、そこは生命力溢れる冬瓜。
カボチャが終わりを迎えた頃、片付けていくカボチャの苗の側に、抜かれないで残った小さな苗の姿が何本かあった
そんな苗が、秋になって少しづつ元気を出していたのだ。

そして、強い冬瓜とは言え、11月も近づけば、さすがにその苗は元気とは言い難く、最後の力を振り絞って無理やり実を大きくしている感じだ。
この時期になると、冬瓜の苗も青さの残る部分は蔓を伸ばした先っぽだけ。
そんな葉っぱの陰に冬瓜の実が見え隠れしていた。

葉もほとんど枯れてしまった冬瓜の蔓に、実だけがゴロンと付いている。
こんな実は、これ以上大きくなるとは思えない。
ここは夏の時期、カボチャの蔓葉が茂っていた場所だ。

いうことで、この時期になって初めて、いくつかの冬瓜をまとめて収穫できた。
季節外れの冬瓜は、少しみずみずしさが足りない感じ?
料理法が限られるためか、カボチャのような人気がないのが残念だ。

芽を出す時期は、カボチャとそんなに変わらないのに、この時期まで実を付ける冬瓜の生命力には脱帽だ。
しかし冬瓜は、やはり、夏に広い場所で、元気いっぱいに育ててあげたい気がする。



2015年10月28日水曜日

雨の日の翌日は絶好の畑日和。

ず〜と雨が降っていなかったのだが、昨日待ちこがれていた雨が降った。
雨が上がって、日が暮れた福岡の町の上空は、何とも不思議な色の空。
こちらは、昨夜の福岡市の上に広がる青紫の空。

さて、こんな雨の翌日は、野菜も喜んでいるが、土が柔らかくなっているので、野良仕事にはもってこいだ。

ということで今日は、初夏から長い期間、多くの実を収穫させてもらった、ゴーヤの畝を片付けた。
ゴーヤの畝の手前には、もう豆用の畝が出来ている。
今日はゴーヤの畝の片付けだ。ここも豆用の畝にするつもりだ
ということで、ひと仕事終わって、豆用の畝が2列出来た。
昨日の雨のお陰で、土が柔らかくなってよかった。
ところで、ゴーヤを撤去するとき、その根にはコブがいっぱいあった。
これは、ネコブセンチュウによるものだろうか?
ネコブセンチュウは野菜を連作するとき、起き易いとのこと。
ただ、この畝は、ここ数年はセイタカアワダチソウがはびこっていた場所だ。

今日は見えるものは全て外しておいたが、次に植える豆類も用心が居るかもしれない。
マリーゴールドを一緒に植えると、予防になるとの情報もあった。やってみる価値はありそうだ。


さて、今日の収穫の方は、ツクネ芋、里芋、ダイコン、小松菜などいっぱいだ。
里芋は、今日はこの1本を収穫。

大きくなってきたツクネ芋は、掘り出す時に思わず鍬で真っ二つ。

リーフチコリーも最近は少しづつ収穫している。

こちらはスイスチャード。
こちらは、チンゲンサイ。
こちらは、巨大な小松菜。
虫にかなり食べられているが、食べるのには全く問題ない。

シュンギクもいい感じで収穫出来ている。
明日は鍋とのことなので、椎茸も収穫して帰ろう。

そして、これが今日片付けたゴーヤの畝の最後の収穫。
ゴーヤは、あと一箇所、竹の3段棚のところにも少し残っている。
そちらの方も近いうちに撤収予定だ。

この時期は、いろいろな野菜が収穫出来て、蚊もめっきり減っているので、畑仕事が本当に気持ちいい季節だ。


2015年10月27日火曜日

落花生の収穫&塩ゆで

8月の中旬、かんかん照りの日が続いた頃、落花生の子房柄が固い土に刺さらず苦労していた。
このニョロと出て来た子房柄。
彼らには土の中に潜ってもらわなくてはいけないのだ。
そこで、雨が降って少し土が柔らかくなった時に土寄せをした。
去年は初めて落花生を育てたのだが、失敗に終わった。
その時は、無知のためこの時期にマルチを掛けたままにしていたのだ。
土掛けをすると、周りの雑草も無くなって、落花生の苗は嬉しそうだった。
そして、その後多くの子房柄はしっかり土の中に潜っていた。
子房柄は、こんな感じで土に潜らせることが必要だったのだ。
この姿を見て、今年こそは収穫出来ると確信した。

そして、先日全体を見ると、葉は全体的にはまだ青々しているのだが、下の写真の1本だけが黄変し始めていた。

ならば、ということでその1本を掘り起こしてみた。
1本からの収穫量としては少なめのようだ。
 中にはまだ小さくて、とても収穫出来ないものもある。

それでもこんな風に、殻に皺が寄っていれば収穫はOKとのことだ。

さあ、落花生はどんな風にして食べようか?
手っ取り早いのは塩ゆでのようだ。
ネットで調べた通りに、適当に塩を入れて、40分間塩ゆでにした。

湯の量がどんどん減っていくので、アルミホイールで落ち蓋をした。

さて、期待の瞬間だ。
殻から落花生を取り出した。
皿に盛るより早く、どんどん口に入っていった。
通常のピーナッツは皮を剥いて食べるのだが、ゆでた落花生の皮はむき難い。
皮を付けたまま食べても、全く違和感がなかった
落花生の皮は、若いかどうかで薄い色と濃い色がある。
どちらも、落花生の味には差はなかった。

そして、肝心のゆでた落花生の初めての味はというと?
旨い!とても濃い味で、ゆっくり味わえる。

これから数回は楽しめる落花生の収穫が、また楽しみになった。

2015年10月26日月曜日

久しぶりに雑草野菜ミミズコンポストから堆肥の収穫。ミミズ君が増えていなかったのは残念だった。

 * 福岡ミミズ日記は引っ越ししました。           

       https://danji.blog/

雑草野菜ミミズコンポスト
は、一般のミミズ小屋のように世話をしない、置きっ放しのミミズ小屋だ。

これらのミミズ小屋に求めているのは
1)雑草を片付けてくれる。
2)手はかけないが、時に、多少なりとも堆肥を収穫が出来る。
3)餌成分が少ないので、シマミミズ君の増殖は余りないかもしれないが、ミミズ小屋が、一般の3段のミミズ小屋に比べ、ある程度の大きさがあるので、暑さ寒さの影響で、ミミズ君が全滅することがないと思われる。→万が一、他のミミズ小屋が全滅するようなことがあったら、この小屋で生き残ったミミズ君を増やせばよい。一種の保険みたいなものだ。

これらの、雑草ミミズコンポストは全部で4つ(第1菜園と第2菜園に2個づつ)ある。
野菜だけでなく、時に野菜クズも入れている。
雑草と一緒に、ある程度の土が入ってしまうのが特徴かもしれない。
ココ繊維などベッド材は全く入れていない。

今日は第3回目の堆肥収穫とミミズ分別で、扱うのは第1菜園の黒いポリバケツに入ったミミズ小屋だ。
第1菜園の2個のポリバケツが、雑草野菜ミミズコンポスト。
手前のポリバケツは、今年の初め、極く簡単に堆肥収穫した。

第1回目の堆肥収穫は、今年の2月頃だったと思う。上の写真の灰色のポリバケツでおこなった。10分で切り上げ、ある程度ミミズが含まれていたと思われる堆肥を畑にばら撒いた。
堆肥の量や、残ったミミズ君の数なども、全くチェックしていなかった。

第2回目の堆肥の収穫は、8月下旬、第2菜園の2個の中の1個でおこなった。
この時は、堆肥の状態とか、ミミズの状態とかを、少ししっかり見てみた。
堆肥分別には30分くらいかかったと記憶している。
第2菜園は2個の漬け物用の樽が、雑草野菜ミミズコンポスト。
2回目の堆肥の収穫はこのうちの1個でおこなった。
その時の、ミミズ君分別と堆肥の状態を、振り返ってみてみると。
ミミズ君は500匹余りが分別出来た。
今年8月の分別ミミズ。卵胞は無く、赤ちゃんミミズも見当たらなかった。

今年8月の分別堆肥は、なかなかいい感じで出来ていた。
ただし、土が若干混じっているのと、小さな虫が多かった。
これまでの2回の堆肥収穫では、雑草堆肥ミミズコンポストから取れる堆肥の特徴は、土が混ざっていることと、小さな虫の混入が多いことのようだ。

さて、第3回目の堆肥収穫&ミミズ君分別はどうな感じだろうか?
まず蓋を開けてみた。
上の方には、最近入れた雑草や野菜クズが入っている。
ミミズの居ない上層部分は、灰色のポリバケツに移した。

ある程度、上層部分を外すと、朽ちかけた雑草に絡まるように、シマミミズ君の姿が見えてきた。
ここから下の部分を堆肥と、シマミミズと、野菜や雑草のクズに分別した。
ここから下にある部分は、広い容器に移し、それらからシマミミズと、堆肥と雑草野菜クズに分別した。

 分別した堆肥はの量は、バケツに1杯半くらい。
分別時間は40分くらいだった。
雑草や、野菜の根っこを入れるとき土が混じってしまうので、堆肥に土が多く混じっているのは仕方ない。
堆肥の状態は、2回目より悪い感じ。
ミミズ君の数が少なかったことが原因だろう。

シマミミズ君は今回は250匹くらいで、第2回目のチェックの時の半分位。
やはり、赤ちゃんミミズや卵胞も見つからなかったので、ここでの繁殖活動は私が予測した程行なわれていないようだ。
ミミズ君の数は、私が予想していたのに比べ、圧倒的に少なかった。
やはり繁殖活動をするには、子孫が生きていけるような餌があることが条件になるのだろう。

やはり数種類の虫が混じっていたが、ミミズ小屋出初めて見たのがオケラ。
堆肥の上に居るのがオケラ。オケラはミミズを大好物とする昆虫だ。
当然、雑草野菜ミミズコンポストからは除外されることになる。
この堆肥、堆肥というより、土に堆肥が混じっているといった感じだ。

ミズアブの幼虫は、ごく少数居たが、環境に影響を与える感じはなかった。


ということで、今回、ミミズ君の数が少なかったこと、堆肥の状態がイマイチだったことから、これからの雑草ミミズコンポストでよりよい堆肥を作ってもらうためには、雑草に対し、栄養価の高い野菜クズを少しでも増やし、通常のミミズ小屋のように繁殖活動をしてもらわなければならないだろう。

ということで、食べ残していた、太い野菜の根や茎を、元のポリバケツに戻し、
ポリバケツに戻した、まだ食べきっていなかった、太い茎や根など。
太い茎は、食べきれずに残っていたかったが、空洞の中にミミズ君の姿は多かった。
茎の空洞の中は、居心地としてはよかったようだ。
 その上に、少し栄養のありそうなツルムラサキの蔓葉などを、たっぷり入れて、分別したミミズ君を戻しておいた。
もちろん、野菜程栄養が無くても、雑草もどしどし入れるようにしよう。