2021年2月28日日曜日

2021年2月の菜園&果樹園

この2月は真冬の寒さから初夏のぽかぽか陽気の日まで、気温の変動が激しかった
天気のいい日には梅の木でメジロ君も嬉しそうだった。

晩白柚の家にはメジロ君も時に遊びに来たがヒヨドリが来ることの方が多かった。
畑仕事をする時には、掘り起こす土の中の獲物を狙ってジョウビタキやモズがすぐ近くまで遊びに来た。
餌めがけてのジョウビタキの滑降も楽しめた。


さて、2月の菜園では葉っぱ野菜にトウが立ち始めるものが多く現れ、それらの収穫が忙しかった。
こちらは白菜のトウ立ち菜。
通常の巻いた白菜も十分量収穫出来て、最終的に食べきれない分は漬物になった。

こちらはターツァイとその交雑菜のトウ立ち菜。

こちらは元々トウ立ち菜を食べるために育てられるチーマディラーパ
今年は去年より育ちが悪かったが今月後半からは収穫が増えた。
チーマディラーパの蒸し料理は最高に好きだ。

こちらはルッコラのトウ立ち菜。
ルッコラのトウ立ち菜は天ぷらにすると美味しい。

ブロッコリーも、取り遅れないように週に2~3回くらい側花蕾の収穫を続けている。
ヒヨドリにとって葉は好物でも側花蕾は好みではないようだ。

イタリア野菜のチコリー類ではプンタレッレの花芽が収穫出来るようになっている。

パラロッサはチコリーの中では珍しく真っ赤になる。
数は少なかったが、数個を収穫した。
パラロッサはイタリア野菜で、赤く(ROSSA)結球する(PALLA)という名付け。
フランスではトレビノと呼ばれ、この呼び方の方が日本ではよく使われている。
上の写真でパラロッサの左下に移っているローズマリーは近くを歩くのに邪魔になっていたので強剪定した。

不織布トンネルで育てているレタス類もほぼ毎日朝食に生で食べていた。
収穫が遅れたレタス類だが、この時期になって有り余る状態。

こちらは来年からは少し収穫を減らそうと思っているディルの畝。
移殖がうまくいかなかったところも数カ所あるが葉を収穫するのには十分な苗だ。
露地に種をバラ蒔きしたところの苗も残してみたが、育ちは悪い。
ディルは種を収穫したいのでやや多めに育てていたが、その種もとても1年では使い切れない。
種は好きな方にお裾分けし、カレーライスなどに使っているが、確実に余ってしまう。


またこの時期は、トマトなどの夏野菜の苗が加温装置の付いた箱の中や周囲のポットに元気に育っている。
種から育てて、この時期にこれだけ元気な苗が育ったのは初めてなので嬉しい。

ただ、温室の中にはポットの置き場所が無くなったので、嫌気性発酵させる土の上に設置したパオパオトンネルの中に、次々苗を移動させているところだ。
このトンネルの下深くに、雑草や米ぬか、ミミズ堆肥や納豆で嫌気性発酵を起こさせている。
順調そうなので、5月畝に畝に移植する頃には立派な苗になっていると思われる。

秋に自然発生した苗ビニール袋に移植したゴボウは、どういう風に育つか興味を持って見ているところだ。

今年もこの時期育っているラッキョウの一部を早どりした。
これらは味噌漬けにした。
とても美味しかったので追加の味噌漬けを作ろうと考えているところだ。


ところで、冬の時期に収穫を終えた芋類デストロイヤー、サツマイモ、里芋、ツクネ芋、そしてバーミキュライトの中に保存しているヤーコンなど、まだ食べるのに問題ない

1月の寒さでかなりの芋が腐れた宇宙芋は、何とか種芋分は残せたようだ。
殆ど食べることなく芋が腐れ始めたが、何とか種芋は残せそうだ。
芋の中心に小さな白い芽が見え始めた。

そして、今月はデストロイヤーの種芋の植えつけ第2陣終わった。
種芋は2分割して木灰を付け浅めに逆さ植え。
デストロイヤーは芽が出た後、霜にやられないように不織布をベタ掛けしている。

ヤーコンも少し気合を入れて種芋の植え付けを終わった。
植え付け前は深く穴を掘り枯れ雑草などを敷き込み土づくりをおこなった。
種芋はかなり大きなブロックのままだ。
最終的にはかなり高畝にしている。

里芋も3月になったらすぐ種芋の植え付けを開始する予定だ。

春ニンジンの種まきも先日終わった。
少しでも雑草を予防したいので、今年は穴あきマルチを使ってみた。

クコの実の収穫は予想より少なかったので枝の方をかなり強剪定した。
こちらは剪定し切り落とした大量のクコの枝。
残した枝の方が切り取った枝より少ない。


果樹では、ミカン類の収穫は甘夏カラス被害が大きかったのが残念だった。

そして少し時期が遅れた梅を含め、そのほとんどを剪定、肥料やりをした。
今年復活して豊作だった晩白柚、剪定の後お礼肥のとして鶏糞を施したところ。

レモンだけは全収穫を終えず、木が弱らない程度に実を残したまま剪定した。
レモンは、3月4月も少しずつ収穫しようと思っている。


世の中は去年の今頃から始まったコロナの対応にまだ苦慮しているが、菜園や果樹園では収穫や植え付けなどをこれからも楽しく続けていきたいと思っている。

2021年2月27日土曜日

昨年秋にビニール袋に移植した自然発生したゴボウ苗、どれくらいが収穫にたどり着く?多肉植物『グラプトペタルム』に花が咲いた。

ベランダでは、多肉植物『グラプトペタルム』がきれいな花を咲かせている
昨年10月は落ちた葉にこんな小さな芽が見えていた。
落ちた葉には小さな芽や根が見えており、この状態で自然発生苗だ。

新しい植木鉢にそんな葉を挿していたら100%根付いていた。

『グラプトペタルム』はとても強い植物のようだ。
これらの小さな苗が成長したら育てる場所に苦慮するかも?

強いと言えばローズマリーも強い。

鉢植えしていたものが、大きく根や枝を張り、周りを歩くのに邪魔になっていた。
そこで、プランターが見えるくらいに強剪定をおこなった。
これだけ枝を落としても使う分は十二分にある。
使うのはほとんど肉肉料理だ。


ところで、昨年秋2年目のゴボウから落ちた種から出てきた自然発生苗を背の低いビニール袋の移植していた。

初めての経験だったので、それらの苗がどんな風になるのか興味を持って見ていたが、今日はこれらの袋をチェックしてみた。

自然発生苗の数がそれなりに多かったので、昨年秋は2カ所に全部で10個以上のビニール袋に3~4本づつ小さな苗を移植していた。

移殖してしばらくは元気だったのだが、1月の寒い時期に苗が弱った。

2週間前に見た時は、これらの袋に見えるのは雑草のみになっていた。

雑草を片付けて今日見てみると、小さいがほとんどの袋で苗の姿が見えた。

ただ、苗は見えても一つの袋から1~2本なので冬越しの確率は50%以下?
もう少し時間が経てば、復活する苗も増えてくるのだろうか。


一方、同じ時期にビニール袋に移植した苗でも、隣の家の陰で強風が当たりにくい場所の4個の袋では、冬に枯れることなく2週間前から苗の姿があったが、最近少しづつ苗の元気を増している。
この4袋の右側には家が建っており、風が当たりにくいのが良かったのかも?

こんなビニール袋に近づいて見るとこんな感じ。
こんな苗は確実に5月頃の収穫にたどり着けそうな気がする。


まだよく分からないが、1月の寒い時には枯れたように見えた苗元からも新しい芽が出てきているので、昨年秋に移植した多くの苗が収穫にたどり着けるのではと期待している。

2021年2月26日金曜日

嬉しい!ピンチだった宇宙芋の種芋保存、取り置きのいくつかの芋から小さな芽が出始めた。

 今日もトウ立ち菜の料理がいっぱい食卓にあふれている。

我が家のトウ立ち菜番付けで東の横綱のチーマディラーパ
とにかく、苦みも含めて美味しい。
今日は午前中冷たい雨だったが、午後には雨が上がったので、トウ立ち菜中心に多くの野菜を収穫して帰った。
ここまで収穫量が増えてくると、お裾分けも頑張らないといけない。
葉野菜のトウ立ち菜は今がピークのようなのだが、一旦衰えていたブロッコリーの株でも側花蕾がいっぱい出来ている。


さて、今年1月の寒さで多くの保存中の宇宙芋が腐り、大丈夫と思って保存していた芋も10日ほど前は5個腐れた芋が出ていた。

こちらは10日ほど前に見つかった腐れ芋。

果たして今保存しているもので、何個くらい種芋として使えるものが残るのか不安だったが、今日はそんな保存中の宇宙芋をチェック。

宇宙芋は1月中旬からは冷蔵庫の上で新聞紙に包んで保存している。
今日も3個新たに腐れた芋を発見した。
ところが、今日のチェックでは嬉しい発見があった。

ここに見える10個の宇宙芋には間違いなく小さな芽が見えるのだ。
芋の表面に見える白っぽいブツブツが出始めの芽だ。
小さな芽が蔓状に伸びた頃種芋を植え付けるつもりだ

ピンチだった宇宙芋の保存、どうやら今年植える種芋の最低量は確保できたので嬉しい。
まだ保存中の芋で芽が出ていない芋でもこれから芽を出すものもありそうだ。
植え付けが出来る種芋の数だけは去年より多くなるかもしれない。