2020年8月31日月曜日

2020年8月の菜園&果樹園。



今年も8月は猛暑。
盆過ぎても、あまりに暑すぎて、畑仕事はなかなか楽しむという感じにはならなかった。
そんな中、一番楽しかったのは、盆休暇に出かけた北海道旅行。
知床五胡での景色。
旅行については盆明けに紹介していたので、今日は懐かしい旅行の時の食べ物について少し紹介。
こちらは、ヒメマス『支笏湖チップ』料理。
旅行中一番印象に残っているのは、利尻島の『かもめ』という居酒屋での利尻ならではの釣れたての魚やウニなどの美味しくまた珍しい料理と、漁師をされているのに仕事中に飲んだくれる大将、そして店で知り合った、埼玉から来られた素敵な方との楽しい時間。
楽しかったので、可能な2日間の夜はともにそこで過ごしたのだが、残念ながら1枚も写真を残していない。

サロマ湖の側の宿ではオホーツクのホタテ貝やカニを、もうこれ以上食べれないというほど食べた。
ホタテを一度でいいからこんなにおなかいっぱい食べてみたかった。
食べた後のホタテの殻も食卓にゴロゴロ。
富良野ではメロンも美味しかったが、種なしスイカもなかなか美味しかった。

福岡に帰ってくると、涼しかった北海道の思い出と食べ物が忘れられない。
家に帰っても、富良野の町から土産にもらったメロンや、買って帰った色々な食材を美味しく頂いた。
塩ラーメンも、我が家の野菜と合わせるとさらに美味しく感じた。


さて、8月の畑仕事ではいつものことだが、雑草管理が追いつかなかった。
で、まだ秋冬野菜の畝ががほとんど準備できていない。
最近の収穫の中で一番楽しんでいるのは、トランペット型ズッキーニ
個性ある形のものが収穫出来るので、収穫した日には机に並べて楽しんでいる。

代表的夏収穫の収穫では、7月に十二分の収穫が出来たトマトは中旬まではそれなりだったが下旬にほぼ姿を消した。
こちらは中旬のトマトの収穫。
この後水不足でほとんどの苗が枯れ、収穫が一気に減った。
ナス、ピーマン、オクラ、四角豆などは順調に収穫出来た。
こちらは8発上旬に収穫したオクラ。
オクラの収穫のピークは8月の上旬から中旬で、下旬になると収穫量が減っている
こちらは8月中旬に収穫した四角豆。
四角豆の収穫は中旬がピークで後半に失速、最近また少し復活してきた。
そして、ゴーヤは毎日いやというほど収穫出来て、毎日どうしても食卓に載るゴーヤに少し飽きが来始めている。
一日にこれくらいの収穫の日もしばしばあったので、裾分けも忙しかった。

長いズッキーニやカボチャは8月に入ると収穫量は激減、通常のズッキーニは全く収穫出来なかった。
そんな中種採り用のズッキーニがいくつか畑に転がっているが、そんな中で一番興味を持っているのが丸いズッキーニ。
果たしてこのズッキーニから種採り出来るだろうか?

アーティチョークの枯れた株元からは新芽が出てきている。
こんな芽はもう少ししっかり育つ晩秋に株分けするつもりだ。
今年一番多くの蕾の収穫とがあった第1菜園の苗では周りを片付けお礼の追肥をしておいた。
まずまず元気なこの苗、例年も3年連続の最多収穫となるだろうか?

種の収穫はゴーヤは十分量を収穫した。
ゴーヤの種は収穫忘れのためどうしても増える。
来春は畝に種をバラ蒔きしては元気な苗のみを蔓野菜の畝に移植予定だ。
富良野メロンも一応種まきに挑戦するつもりだ。
カボチャは種類によっては満足な種採りにはなっていない。
こちらは、ちょっと貧弱なヒョウタン型カボチャの種。
長いカボチャは今年もいい種が採れた。

ツクネ芋や宇宙芋の苗は順調に育っているように思われるが、これからの台風被害が心配だ。
ツクネ芋は台風被害が出なければ、とても大きな芋が収穫出来そう。

今年2年目の宇宙芋が6cmくらいのムカゴが幾つもみられるので、この後の成長をさらに期待しよう。

去年のこの時期は2cmくらいのムカゴ。
今年は種芋を植えた時期も早かったのでムカゴの成長も早い。

端境期の葉野菜の中では、エンツァイ(空芯菜)とモロヘイヤ、ツルムラサキがそれなりの収穫ができた。

デストロイヤーは種芋の植え付け時期。
今年も去年と同じくらいの数の種芋を木陰に植えた。
芽が出たら畝に移植する予定だが、今年は畝の準備がそのころまでにできるかちょっと微妙だ。
木陰で他の場所よりは涼しいが、今年の残暑は半端ではない。
種芋が腐れずにしっかり芽を出してくれると嬉しいのだが。

ヤーコンは、台風も来なかったので中旬までは順調に育っていたが、後半からの水不足で多くの苗が弱っている。

ウコンの苗も水不足で少しは弱ったが、花が綺麗に咲き始めている。


秋冬野菜の種まきは始まったばかり。
第1菜園に準備した畝に秋冬野菜の種まきを終えたところ。

今後、第2菜園を中心に秋冬野菜用の畝作りが忙しくなりそうだ。


果樹園では、イノシシの壊された石垣の修復をおこなった。
イノシシがまた石垣を登らないように石の隙間に竹を刺している。

去年はこの時期に落ちてしまっていた柿はそれなりの数の実を付けをている。
ミカン類もおおむね順調のようだ。
去年2個しか成らなかった晩白柚の木に10個近い実が成っているのは嬉しい。

同じイチジクの木からなる実でも、その年や時期によって甘さが全然違う。
今のイチジクは、特別大きなものは採れないし、数も一日2~3個づつだが、とても甘くて満足だ。

オリーブの木には今年も去年と同じ2本に実を付けているが、なぜか成りが少なく去年以上の収穫は望めない。
それでも10月には楽しい収穫と塩漬け作業が待っている。
それまでに大きな台風が直撃しないとよいのだが。。

月初めには小梅と大梅を天日干しにした。
天日干しが終わってシワシワになった大梅。
今年の大梅は量は少なかったが相変わらず美味しくできたと思っている。
というようなことで、8月はとにかく暑かったが熱中症になることもなくそれなりの仕事が出来た。
9月からは台風に注意しながら、まだまだ元気な夏野菜の収穫と秋冬野菜の準備を進めたいと思っている。

2020年8月30日日曜日

多くの秋冬野菜を虫被害が少なそうな場所で種まき。

暑い8月最後の日曜日。
こちらはビロードモウズイカの花終わり。
中央の背高く伸びた花は完全に終わっているのだが、側方の花は上の方が一部まだ咲いている状態だ。
ビロードモウズイカの種は非常に長い期間生き延びるらしい。
菜園の色々なところに毎年芽を出してくるに違いない。


今日は少し時間があったので、数多く予定りている秋冬葉野菜の時間差種まき.
秋野菜の種まきは黒マルチを剥いで、チコリー、ホウレン草、黒キャベツなど多くのを少しづつ種蒔きをした。
この時期の葉野菜の種蒔きでは、その後虫被害が出やすいので、今回の種蒔きではこの辺に一番注意した。
数日前に用意した隣の畝では植穴に数個づつ種を蒔いたので、うまくいっても一つの種類で数本の苗しかできない。
ここに育つ苗は、そのままここで収穫するつもりだ。

その隣に黒マルチを掛けていたエリアのマルチを切り取って種まき場所を確保した。

切り取った黒マルチはここでも太陽熱マルチと同じような効果があったみたい。
マルチの下には雑草も、虫も全く見当たらなかった。

そこでその場所を耕し、芽が出やすいような土をその上に掛けていった。

種蒔きしたのは多くの葉野菜
こちらは大好きなロメインレタス
数年前からロメインレタスはレタス類の中で主力になった。
他にもレタス類はたくさんの苗を育てようと思っている。
こちらのミックスレタスの種袋には色々な種類のレタスの種が入っている。
こちらは、レタスとチコリーの中間的性格を持つエンダイブ
去年初めて育てたのだが育てやすくまた料理もしやすい葉野菜だった。
日本ではほろ苦レタスと呼ばれることもあるようだ。
チコリー類は4種類ほど育てようと思っている。
こちらは比較的苦みが少ない『spadona』
葉野菜ではないのだが白ネギやタマネギの種まきも行った。
種まきをした後はこんな姿になった。
ここに出てくる苗はあとで広い畝に移植する予定だ。
それまで虫被害に逢わないといいのだが。
一昨日用意できていた畝と合わせてこんな感じななった。

ここだけを見ると、周りの雑草も片付き少し菜園らしくなってきて嬉しい。
まだまだ近いうちに用意したい畝などたくさんあるのだが、とにかくこの時期は暑い!
とにかく熱中症にならないように注意をはらいながら、少しづつやれることをやっている。

2020年8月29日土曜日

第1菜園に自然発生していたウリ科の苗、やはり冬瓜だった。台風9号の今後の進路が怖い。

10日ちょっと前に紹介した、第1菜園のモロヘイヤの畝の端に自然発生していたウリ科の苗
さらに勢力を広げている。
そして、大きいものでは実がこれくらいの大きさになった。
この実はやはり以前育てていたのと同じ冬瓜だ。
今6㎝の大きさなので、あと3週間くらいで収穫出来そうだ。
この自然発生苗は第1菜園の広い範囲に勢力を広げているが、他の野菜の苗の邪魔にならない所ならいくら蔓葉を伸ばしてもいい。
こちらでは終わったトマトの枯れ苗の上にツル苗を伸ばしている。
ここにも同じように実が見えているが、こんな実は確実に収穫出来そうだ。
我が家では冬瓜の消費は少なく、年に1~2個あれば十分なのだが、知人の女性が冬瓜大好きで、この自然発生苗のことを伝えたところ、思わぬ冬瓜収穫への期待にワクワクしているようだ。

ただし、菜園に広がるこの苗をどこでも自由にさせておくわけにはいかない。
宇宙芋の苗の方に侵入していった苗は、いくつも実を付け始めていたが先日切り取った。
こちらは10日ほど前、宇宙芋の苗、に侵入し始めた頃の冬瓜の苗。
この後もどんどん勢力を強め、宇宙芋の方が危なくなった。
これからも、第1菜園では秋冬野菜のために少しづつ畝を作ることになる。
そんな時に邪魔になる冬瓜の蔓葉も切り取ることになる。

冬瓜好きの知人は悲しむかもしれないが、恐らく今育ちつつある冬瓜の半分はなくなることになるだろう。
お裾分けできる数は少なくなると思われるが、その辺は我慢してもらおう。


さて、8月も終わりに近づいているのに、今日も信じれない暑さ。
ベランダで育てているサボテンは元気がいい。
部屋の中でも南方系のゴムの木の仲間はとても元気。
もうじき天井につかえてしまいそうだ。
ただ、人間の方はそこまで元気になれない。
早く秋の涼しさがやってきてほしい。

そして、南方では台風9号が発生している。
気象庁の進路予想と強さ予想を見るとかなりやばい。
気象庁の進路予想では、来週水曜夜~木曜朝には北部九州に最接近するようでその時の気圧は940hPaとのこと。
沖縄接近時は風速70mになる可能性もあるとのことだ。
だとしたら、明日はこれまでうまく育っているツクネ芋などに強風予防で苗の周囲にロープ固定などを施す必要がありそうだ。

2020年8月28日金曜日

黒マルチでも透明の太陽熱マルチの代用ができる?この時期の秋野菜の種まきの条件は難しいのでひと工夫。雨が少なく野菜も花もピンチ。

ここのところ雨が少ない。
花壇ではバラが花を咲かせ始めたのだが、元気がない。
毎年秋になるときれいな花を咲かせるシュウメイギクも無事花を咲かせるか不安な状態になっている。
元気だった葉はほとんど枯れている。
もう少し気を付けて水やりしてやればよかった。

こんな時期だが、畑では秋冬用の野菜の種まきが忙しくなる。
こちらは先日大根の種を蒔いた畝。
こんな畝では6割ほどの芽は順調に出ていたが、2割は芽出しせず、2割は出た芽が倒れていた。
倒れた芽は根切り虫にやられたのだろうか?
やはりこの時期の種まきはなかなか難しいのだ。

ところで、こちらは太陽熱マルチではなく、雑草除けに広い範囲に敷いていた黒マルチ。
この黒マルチ、雑草除けの効果は十分あった。
夏の間敷いていた黒マルチのおかげで、その部分の雑草の予防は出来たが、このマルチの内側にどんな風になっているだろうか?

下の写真のようにマルチを一部切り取って土の中を見てみたが、害虫らしきものは見当たらず雑草も皆無
今年の夏は暑かったので、黒マルチでも太陽熱マルチと同じ効果があったのかもしれない。
いつも失敗するこの時期の種まき、この状態にはちょっと希望が湧いてきた。
マルチの下に害虫がいないのなら、この部分に秋冬野菜を育てても、害虫被害があまり出ないかもしれない。
で、このマルチを切り取った部分にそのまま種まきできるような土を少し盛って、
その場所をきれいに覆うように新しい穴あきマルチを敷いた。
左側のマルチのないところの雑草を見ると、マルチの効果がよくわかる。
種蒔きは後日おこなうこととして、まずは敷いたマルチの上には防虫ネットを張っておいた。
これで、ここに色々な葉野菜の種を蒔くことが出来そうだ。
この畝の左側には同じように黒マルチを敷いたエリアがある。
そこも近日中に同じように種蒔き準備をして、秋冬野菜の種まきを進めていこう。