2016年9月30日金曜日

2016年9月の菜園&シマミミズ君

8月が暑過ぎて、菜園では秋冬野菜の準備があまりできなかった。
そのため、9月の初め頃は畑仕事はやたら忙しくなった。
雑草に覆われた畝を秋冬野菜のために耕すだけなのだが、これが単純労働で、私にとても似合っている。
野菜を作るのも、もちろん好きなのだが、何も考えず、汗をかきながら雑草を抜き、畝を耕す。
何故か、そんなスタイルが快感なのだ。
しかし、月末近くになると、やたら雨が多くて仕事が出来ず、すこしストレスがたまった?
真夏の暑さもかなわないが、毎日続く雨にはうんざりだ。

さて、いろいろな葉っぱ野菜の種蒔きは9月初めには一通り終わったのだが、芽出しや育ちが悪かった。
コオロギやバッタ被害が一番だった様な気がする。
我が家の第1菜園には、おんぶバッタ。第2菜園にはコオロギが多い。
親が子をおんぶしているように見えるが、メスがオスをおんぶしているらしい。
葉っぱ野菜は、現在仕事場の側のプランターで育苗している。
大きくなったら畝に移植予定だ。

最初に第1菜園に植えたデストロイヤーは、もうしっかり芽を伸ばしている。
この畝にはマルチをしていなかった。
なので、芋が腐る程地温が上がらなかったのだ。
ところが、第2菜園のマルチのところに植えた種芋は全体の3/4くらいが煮えたようになって腐れた
で、先日種芋の追加植えをおこなった。
植え付けが遅かったのが気になるところだが、その分収穫時期を遅らすといいのかもしれない。

ニンニクも、デストロイヤーと同じ時期に種ニンニクを植えたが、予想程元気はないが、種ニンニクが腐ってしまったものはないようだ。
芽が出ていないところを確認したが、こちらは腐っている訳ではなかった。
もう少し待ったら、全ての芽が出揃いそうだ、

春から育てている秋冬野菜でも、猛暑で小雨だった8月に、弱ったものが多かったが、今月に入ってからは少しは復活している。
それでも、半分くらいの苗が枯れたゴボウは、例年よりかなり収穫が落ちるに違いない。
ツクネ芋里芋も8月に水やりが出来た第1菜園では育ちは順調だが、第2菜園ではかなり育ちが悪かった。
これらも昨年と同じくらいの収穫が望めるかは?だ。

この時期の収穫では、葉っぱ野菜はツルムラサキリーフチコリーが収穫出来たが、毎日食べれる野菜ではない。
ゴーヤオクラは、9月に入り若干復活してくれたので、ボチボチ収穫出来た。
そんな中、ナスは豊作で助かった。
この時期採れるナスは、秋ナスだろう。
こちらは、この時期元気な長ナス。
毎日のように食卓を賑わしているが、なかなか全部は消費しきれない。

果樹園では、ミカン類は概ね順調で、富有柿も来月まずまずの収穫が出来そうだ。
こちらは、去年よりかなり元気な感じの伊予柑。


それでは、定例の[ミミズ小屋の現況報告]だ。
今月の後半からは、どのミミズ小屋も観察小屋も、暑さ被害が一段落した感じだ。
まずは、マンションの踊り場に置いているミミズ小屋は先月末1個整理して2個になった。
金子3段9/5堆肥収穫してみると、今月まではいつも通りバケツに2杯。ただしミミズ君は下段に100匹程それも子供が中心。新たな上段でこのミミズ君の数では、しばらくは与える餌を減らさないととても食べきれないだろう。来月からは堆肥収穫量が減ると予想される
箱3段9/9堆肥上等、バケツ2/3杯あったが、受け皿のミミズ3匹。下の段にも10匹くらいしかミミズ君いなかった。中段上段では若干ミミズ君の数は多いようだが、新しい上段に移動してきても、もしかしたら与える餌を食べきれないかも。


次に畑の側のミミズ小屋も先月末に1個整理して3個になった。
どんぶり1号9/2堆肥は上等バケツ2/3杯。下段には大人が約100匹、受け皿には青年ミミズ10匹。中段上段には、若干多いミミズ君がいる。それでも以前よりかなりミミズ君の数は減っているようだ。餌は、里芋の葉。
どんぶり2号9/14下段にミミズ300匹、ほとんどが子供。受け皿に5〜6匹の大人が居たが、残念ながら全て死んでいた。やはり液肥が暑さで腐れたためだろう。堆肥はまずまずバケツ1/2杯。餌は里芋の葉。
ボックス3段9/21堆肥は上等、バケツ1杯半分あったのだが、子供ミミズ分別が面倒で2/3杯の堆肥収穫でやめる。残りの堆肥+ミミズ君はそのまま新しい上段へ。下段のミミズは子供中心に約500匹は居たと思われる。受け皿にも大人約150匹。餌は解凍梅、種採りあとのズッキーニ、里芋の茎葉。

次に、[観察小屋の現況報告]だ。
今行っている実験は、寿命実験のみで、先月1個が暑さでやられ4個の観察小屋がある。観察小屋1号の世界最長記録を更新するミミズ君はいよいよ1匹になった。
54匹寿命実験14年3ヶ月目(9/1)。最長寿命記録を更新しているミミズ君は1匹。
50匹寿命実験234ヶ月半目(9/27)17匹(34%)のまま。卵胞もありひと安心
35匹寿命実験329ヶ月半(9/4)9匹(22%)まで減少、残念。
50匹寿命実験433ヶ月目(9/13)ミミズ君は21匹(生存率42%)と変わらないが、少し痩せたミミズがいる。卵胞も赤ちゃんも居ない。


2016年9月29日木曜日

3年目のアスパラの苗にサポート。サツマイモの初収穫。

雨のピークは過ぎたみたいだが、今日も予報通り雨。
畑仕事が全く出来なかった。

で、数日前のサツマイモを初収穫と、3年目のアスパラにサポートをした様子を紹介しよう。

まず、こちらは土嚢袋から初収穫したサツマイモ
通常、10月半ばに初収穫するのだが今年は少し早め。
さすがにまだ小さな芋ばかりだった。
サツマイモを植えた土嚢袋は第1菜園に8個、第2菜園に10個程ある。
そのうちの一袋をひっくり返してみたのだ。
土嚢袋から伸びたサツマイモの蔓葉が元気、と言うか少し邪魔。
で、早いとは思ったが一袋収穫だ。

ここには、『パープルスウィートロード』か『紅はるか』を植えていた。
小さな芋でも初収穫は嬉しい。
さっそく、天ぷらにしてもらった。
アントシアニンのためか、切り口がきれいな紫。
この芋は『パープルスウィートロードだった。
甘くてとても美味しかった。



さて、袋から移植した3年目のアスパラの苗が倒れていた。
アスパラは倒れたまま放っておくとウィルスなどの病気が発生し易いらしい。
第1菜園にあるアスパラのメインの畝には、3段縄梯子を掛けてサポートしていた。
大好きなアスパラ、ついつい収穫し過ぎたのだろうか?
それとも、同じ畝に自生して数本残していた、ミツバや青シソにいじめられた?
よく分からないが、苗が全て元気がない。
7株あった苗のうち3株は、全く茎葉が見えず、枯れてしまったようだ。
こちらは、今日の第1菜園のアスパラの畝の様子。
畝のあちこちに、ミツバのこぼれ種からの芽がいっぱい。
果たして来年は、ある程度の収穫が出来るのだろうか?

となると、第2菜園の3年目のアスパラに期待がかかる。
これらは、来年から収穫に入る予定なのだ。
苗を倒れたままにして、病気が発生したら大変だ。

株元を見てみると、下の写真のようにたくさんのアスパラの茎が出ているものもある。
数は多いが、まだ茎の1本1本は細い。
通常の半分くらいの太さだ。
この辺りには、冬瓜やゴーヤの苗が勢力を広げていた。
倒れていたアスパラを起こし、下の写真の様に竹支柱と麻ひもを使って、サポートした。
こんな感じで、今年は我慢してもらおう。
もちろん、第1菜園のアスパラも全滅した訳ではない。
来年は、両方の畝で、何とか今年以上のアスパラの収穫になると嬉しい。
何せ、アスパラはだ〜い好きな食材なのだ。

2016年9月28日水曜日

プランターに種を蒔き、虫除けネットを掛けて育てている、葉っぱ野菜たちが芽を出した。

どこでも、ところかまわず蔓葉を伸ばす冬瓜
いよいよ、収穫の最終ステージだ。
こちらは、アスパラの3段縄梯子にぶら下がった冬瓜。
昨夕収穫した。
収穫したあとは、冬瓜の苗を片付けて小さな畝が出来た。
そのうち、虫除けネットかパオパオでも掛けて、葉っぱ野菜を植えるつもりなのだ。
と、そのあとから激しい雨でビショビショ。
今日ずっと続く雨で、畝の周りには水たまり。
これじゃ、全く畑仕事が出来ない。
80cm×150cmくらいの畝。
こんな小さな畝でも、うまく作ると葉っぱ野菜はかなり収穫出来るのだ。

で、先日プランターに種を蒔いたところを見てみた。
ミズナとサニーレタスの種はバラ蒔きホーレンソウとターツァイの種はスジ蒔きにしていた。
虫にやられたのか?畝の方では今のところ、葉っぱ野菜がうまく育っていないので、よく目が届く仕事場の側のプランターに種を蒔き直したのだ。
種を蒔いたのは9月22日だ。

よく見てみると、1週間経っていないそれらの種から、小さな芽が出揃ってきた。
こちらはミズナ
こちらは、サニーレタス
そして、こちらはターツァイ
そして、こちらはホーレンソウ

まだ出てきたばかりの小さな芽だが、プランターで虫避けネットまで掛けてもらい、さらに水不足になる心配も、水浸しになる心配もないとなれば、元気に育つに違いない。
移植出来る大きさになるまでは、ここでしっかり育ってもらおう。

同じく、雨の中、仕事場の側を眺めてみると、先日5cmくらいの高さだったディルが10cmくらいの高さに育っている。
袋の中で育てているディル。
こちらも大きく育ってくるのが楽しみで仕方ない。

予報によると、明日も雨。

2016年9月27日火曜日

青シソの花穂は蝶も好き?花穂を収穫しての実(種)で梅酢漬け、今年は少なめに。

こちらは、数日前青シソの花穂に蜜を吸いにきていたアオスジアゲハ
4月の終わりには、ダイコンの花で見かけたアオスジアゲハ。
この時期は、青シソの花穂に寄ってくるのだ。
間違いなく蜜を吸っている。
こんな小さな花にも蜜はあるのだろうか?
それにしても、忙しそうにあっち、こっちの花穂を飛び歩いている。
こうしてアップで見ると、なかなかきれいな蝶だ。
青シソの花穂に集まるのは、アオスジアゲハだけではない。
こんな小さな蝶も蜜を吸っている。
名前は知らないが小さな蝶だ。

昨年の青シソの実を収穫しての、梅酢漬けは評判が良かった
プチプチ感がいいのだ。
しかし、今年は一足先に作ったバジルの花穂の梅酢漬けが、まだたくさん残っている。
こちらは先日作ったバジルの花穂の梅酢漬け。
小さな容器に小分けして食べているのだが、なかなか減らない。

こちらは、青シソの実より色がきれいで肉料理には合うのだが、青シソの実の様なプチプチ感がない。
で、どうも人気が今ひとつなのだ。
同じ様な食材がたくさんあってもつまらない、ということで今回、青シソの実の収穫は少なめにした。

プチプチ感を出すには、花穂の収穫時期も大事だが、花穂の大きさが一番大事な様な気がする。
少しでも大きな花穂を使った方がいいのだ。
収穫は昨日おこなったのだが、少なめとは言え、最低12〜3cm以上の長い花穂だけの収穫をした。

灰汁抜きのやり方は、人により様々なようだが、私はまず、水に1〜2時間浸す。
そして、蝶も好きな青シソの花穂には、色々な虫が付いているに違いないので、
熱湯で軽く湯掻いている。
十分水洗いして、その後しばらく水に浸けたあと、種をこさぎ落とす。
大きな花穂だと、この操作も簡単でいい。
あとは、キッチンペーパーの上で一晩乾かして、梅酢に漬け込んだ
この段階で、青シソの実を口に含んでみる。
プチプチ感がしっかりあるから合格だ。
出来上がりは、こんな感じだ。
今年もなかなか美味しく出来た、青シソの梅酢漬け。
ところで、今日は昼から雨予報で、期待していたのに全く降らず。
暑過ぎて、昼休みは畑仕事もままならなかったのだが、先日種を蒔いたニンジンの畝がカラカラ。仕方なく水撒きだけはしておいた。
それが、今になって激しい雷を伴いながらの豪雨。
ん〜〜。
ほどほどの雨をお願いしたいのだが、空の機嫌は今ひとつみたいだ。



2016年9月26日月曜日

シマミミズの寿命実験第2弾34ヶ月半目は先月と同じく17匹(34%)。この時期の果樹園。

この時期の果樹園
ダラの木は元気そう。
この時期、ダラの木では花がいっぱいで、頭飾りを付けているようだ。
元気な雑草には、あちこちに名も知れぬ毛虫がいる。
なかなか可愛いのだが、中には毒を持った奴もいるので、果樹園を歩く時は要注意だ。
著莪(シャガ)にツユクサの青い花が気持ちいい。
数年前畑からここに移植したシャガは、とても元気。
来春にはたくさん白い花を付けそうだ。

さて、柿やミカンは元気に実を付けているだろうか?

昨年は十個程度しか収穫出来なかった富有柿
ざっと数えてみても、2本の木で50個以上実を付けている。
このくらいの柿の数では、決して豊作とは言い難いが、10月中旬には我が家で食べるには十二分の量が収穫出来そうだ。
中には色付いてきたものもあったが、早く色付く柿は大概ヘタのところに虫が入って美味しくない。
美味しくないだろうから収穫しない、というのは負け惜しみ?
剪定鋏が届かない高いところに成っていたので、収穫出来ないのだ。

一方、渋柿の方も少し色付いたものもある。
しかし、ほとんどはまだ青い。
こちらも、20個近く実が成っている。
今年の吊るし柿は、去年よりはたくさん作れそうだ。

今年の果樹園で、最も気に掛けていたのは、晩白柚だった。
昨年1個も収穫出来なかったのだ。
淡い甘さの、とてもいい香りがする実なので、食べるのも楽しみなのだが、大きな実でメジロの家を作るのも楽しみにしている。
嬉しいことに、今のところ極めて順調みたい。
もう10cm程の大きさになった実が、7個成っている。
たくさん成っていた実を摘果したのがよかったのかもしれない。

どうやら、ミカン類は皆元気なようで、一昨年猿に枝を折られて傷んだ温州みかんも順調に実を付けている。
ミカン類の中では、この温州みかんが一番早く収穫出来るはずだ。

八朔も例年通り順調。

昨年今ひとつだった伊予柑も、今年は順調な感じだ。

ということで、果樹園は、10月中旬富有柿の収穫から始まって、半年間は続いていくミカン類の収穫と、いよいよ楽しい季節になりそうだ。


ところで、ミミズ君の環境が、ここに来てやっと落ちついてきたようだ。
今日は、寿命実験第2弾34ヶ月目のチェックだったが、久しぶりに妊娠みみずがたくさん出現し、卵胞も見られた。

今日など、昼間はまた30度を超える暑さ。
しかし、この暑さは朝夕が涼しくなるためか、みみず君にとっては全く問題なかったみたいだ。
数は先月と同じく17匹(生存率34%)だった。
久しぶりに、環帯が膨らんだ妊娠みみずがたくさん。
卵胞も十数個はあったみたいだ。

この観察小屋のミミズ君、どうにかここからは数を減らさずに、最長寿命記録に挑戦してほしいものだ。
ちなみに、現在の最長寿命記録は寿命実験1に残された1匹が持っている、4年と3ヶ月)だ。
まだまだ、先は長いのだが、その時期まで生きていけるように、この観察小屋のミミズ君たちには頑張ってもらおう。

2016年9月25日日曜日

果樹園の4本のオリーブの苗木、1本が先日の強風で倒れていた。久しぶりの久住山歩き。

先程まで、イモトアヤコさんのアイガー登山の様子をTVで見ていた。
イヤ〜尊敬する。
とにかく、山も凄いが彼女も凄い。
それに対し、今日の私は久しぶりに久住の山歩き
指山に登っていい汗をかいた。
途中、デカいカエルがお出迎え。
季節外れのミヤマキリシマにはちょっとびっくりしたが、
この時期、色々なキノコや花が目を楽しませてくれた。
キノコの種類は多くて、とても覚えきれない。
それでも、何ていうキノコだろう?と一瞬考えてしまう。
名前は知らないが、真っ白なキノコ
こちらは、赤い大きなキノコ。
一部が壊れたり根元から折れたりしているものが多かった。
小さくても赤いキノコはよく目立つ。
まさに傘をさしている感じのキノコ。
傘の上の土はどこから?

そして、こちらはギンリョウソウ
これまでキノコの一種だと思っていたのだが、調べてみるとベニタケ属菌類に寄生し、究極的にはベニタケ属菌類と共生する樹木が光合成により作り出している有機物を、菌経由で得て生活している、いわゆる寄生植物だった。

で、こちらが指山の頂上
向こうに見えているのは三俣山。

イモトさんの様な体力も気力もないが、山歩きは大好きなので、時間がある時は出来るだけ出かけることにしよう。



さて、先日第1菜園のオリーブの苗木が台風に伴う強風で倒れていたので、気になって昨日果樹園の方も見に行った。
モンシロチョウ、我が家の畑では害虫だが、果樹園で野の花と戯れる姿は可愛い。

オリーブの苗木は、果樹園には今年2月に4本を植えていた
そのうち1本は、真夏の雨が少ない時期に枯れかけていた。

まず、見た瞬間、4本の苗木のうち1本が倒れているのが分かった
支柱だけが見えている。
倒れていたのはネバジロブランコという種類の苗木だが、近づいて見て安心した。
倒れてはいるものの、木は生きている。
苗木周囲の雑草を少し片付けて、苗木を起こし支柱に固定し直した。
苗木は若干弱っているようだが、問題なさそうだ。

その他、気になっていたフラントイヨという名の、夏に枯れかけた苗木は、その後さらに弱っている感じではなかった。
上部1/3は枯れたままだが、下2/3は生きている。

一番背高く伸びたのは、シプレシーノという名の苗木。
買ったときは1m、今は1m80cmくらいの高さだ。

シプレシーノと共に元気がいいのは、ルッカと言う小豆島で栽培されている種類の苗木だ。
こちらは横広がりに成長するタイプだろうか?

とにかく昨日は、倒れた苗木を弱ってしまう前に発見出来て良かった。