2020年9月30日水曜日

2020年9月の菜園&果樹園。

9月の菜園では台風9号、10号の被害が予想以上だったが、連休で出かけた東北の山歩きは楽しかった。 


台風では色々な被害があったが、その最たるものは第1菜園の端にあるシンボルツリーが何本も倒れたこと。
この後自分で起こしてみたのだが不十分。
造園業のプロの方にお願いすると、こんなに立派になった。

こんな感じで根が飛び出していたシマトネリコ。
しっかり、かつ優しく固定していただき、木もきっと喜んでいる。
弟子入りして技術を学べばよかったのだが、時間がなくて残念。

菜園の方では、蔓野菜の支柱がかなり倒れて、ゴーヤと四角豆、オクラ、そして宇宙芋にかなりの被害が出た。
少し傷んだ里芋は、親芋も食べれる『赤芽大吉』から収穫している。
種芋をたくさん植えていたので、今年食べる分には全く不自由しそうにない。

ピーマンとナスは何とか食べる量が収穫出来た。


大収穫だったトランペット型カボチャの苗は菜園に広く広がっていたが、色々な畝づくりの際、かなりを引き抜いた。
まだ色が薄いものや、緑色が残っている実も収穫した。
それでもあと数本が収穫されずに残っている。

デストロイヤーのメインの畝では種芋の植え付けが終了した。


種ニンニクも、メインの畝の植え付けが終わった。

ディルやフェンネルは、無事種まきが終わった。
1週間前にこんな感じの畝に種を蒔いていたフェンネル。
今日見ていると小さな芽がたくさん出ていた。

畝を整えていくたびに菜園の雑草が減るのは嬉しい。

ここはディルの種まき前だが、第2菜園はこんな感じで雑草だらけ。
種まきを終えるとこんな感じに雑草が片付く。

左側の畝が種のバラ蒔きをおこなったディルの畝。

ブロッコリーは買った苗を植え、その間には小さなチーマディラーパの苗を植えている。
ブロッコリーやチーマディラーパは小さな畝に数カ所に分けて育てている。

ただ、秋冬の葉野菜を育てる畝の準備が少し遅れ気味なのは気になるところ。
チコリー類やターツァイ、ホウレン草、白菜などの畝の準備がまだできていない

一年でも一番気持ちがいいこの時期は、時間のある週末は、畑仕事より山歩きの方を優先するようになっている。
何とか10月の前半には秋冬野菜の畝作りを終えたいのだが、今年のこの時期はなぜか畑仕事の時間が減りそうな予想なので、ちょっぴり心配だ。

果樹関係では、この時期はイチジクが大量に収穫出来ている。

こんなイチジクはもちろん実を食べているが、時々ジャムにもなっている。

それでも、最近増えてきたスズメバチには少し閉口している。
このくらい小さいと怖くはない。

この大きさになると少し怖くなる。
数が増えてきたので、刺されないように注意が必要だ。

ここ2年間収穫したオリーブは台風で弱った木を休める意味もあって、木を剪定をする時に全ての実を早めに摘み取った。
富有柿の収穫は来月から出来ると思われる。
温州みかんの収穫が再来月から始まり、その後色々なミカンが収穫が続いていくはずだ。

2020年9月29日火曜日

スイスチャードやBeetrootの小さな苗を畝に移植。イチジクにはスズメバチが増えてきた。

 この時期また順調に甘いイチジクが収穫できるようになっているのだが、困りものはスズメバチ

一旦、美味しいイチジクを味わうと、私より先に熟れかけたイチジクに寄ってくる。
こんなスズメバチと目が合ったあと、スズメバチが飛び立つと怖い。

こちらは、夏の間黒マルチを敷いていて、そのマルチを剥いだところにスイスチャードを種まきしたところ。

発芽状態は上等だ
まだ小さな苗だがこの大きさになったら移植できる。
同じ畝に種を蒔いたBeetrootも元気に芽を出している。
この苗も移植できる状態だ。

これらの苗は虫に食われた跡はなく、廻りには雑草が生えていない。

間違いなく、夏の時期に敷いていた黒マルチに太陽熱マルチと同じような効果が出て雑草や害虫除けになったようだ。

こちらは第1菜園のショウガの畝だが、種ショウガが十分量用意できず、畝の奥の方に空いたスペースがあった。

このマルチを掛けた畝に育っているショウガの苗は今のところまだ貧弱だ。
奥の方の苗を植えていない場所は太陽熱マルチのようにマルチの下に虫がいないかも。

夏の間黒マルチを敷いてそこを剥いだ場所でスイスチャードやBeetrootの苗の生育が良かったので、これらの小さな苗を長い間マルチを敷きっぱなしのショウガの畝に移植することにした。

ただ、気温は真夏よりかなり下がったが、今日はカンカン晴れ
植穴に十分水やりをして苗を移植したつもりだが、10分もしないうちに苗はシナシナ状態。

幼い苗を植えるには日が悪かった?
こんな感じで、苗が生き残れるかかなり不安な状態だ。

そこで、近くの雑草を抜き取り、苗の上に被せておいた。

ここに見える雑草は生えているものではなく小さな苗に被せたもの。
しっかり根付いたら上の雑草を外そう。
被せた雑草は可能な限り早く外さないと、折角居なくなっているはずの害虫が集まってくるかもしれない。

日差しの厳しい条件にまだ幼い苗を植えてしまったが、何とか持ちこたえてくれることを祈っている。
もし、うまく苗が育たない場所があっても、元桶の畝にまだ多くの苗が育っているのでその時は再移植することにしよう。

2020年9月28日月曜日

アーティチョークの葉でお茶作り。キクイモ花茶作りも第2弾。デストロイヤーの芽が出た種芋の多くを正規の畝に移植終了。

こちらは黄色いモクレン、今年4月、7月、そしてこの時期にも花を見せてくれた。

こんなことは初めてなので、ちょっとびっくりだ。


さて、 暑い夏には苦いアーティチョークの葉のお茶がよく似合った。

前回かなりの量を用意していたので、今年いっぱいあると思っていたが、夏の時期の使用量が多く、この時期ついに枯渇してきた。
アーティチョークの株を見てみると、花が終わって夏の時期一旦枯れていたた株元から新しい芽が出てきて、この時期は急に成長しているところ。
成長する時期の葉はとてもきれいだ。

先週は雨が降ったり晴れたりちょっと変な天気だったが、嬉しいことに今週の天気予報では水曜以外雨予報がない。
そこで、昨日元気そうな葉を選んでお茶作りをしてみた。
こちらが収穫したアーティチョークの葉。

こちらが摘んだ葉をしっかり水洗いをして乾かしているところ。


また先日第1弾のキクイモ花茶を作ったが、また次の花がしっかり咲いていたので、今年2回目のキクイモ花茶を作ることにした。
倒れても先端にこれだけの花を咲かセリキクイモは逞しい。

こちらは昨日、摘んだ花を湯がいて干しているところ。

そして昨日の大仕事は、木陰に植え付けていた6月収穫のデストロイヤーがまたしっかり芽を出していたので、それらの種芋を正規の畝に移植。

こちらが移植した後のデストロイヤーの正規の畝。
手前が先日移植した昨冬収穫した芋を種芋にしたところ。
そして今回移植した苗が奥の方に見える。

今回移植した、今年6月収穫した種芋から出た芽は前回の種芋より若干茎が太いような気がしたので、大きめの芋の収穫が期待できるかもしれない。

さらに、第1菜園の畝で育ちつつある秋野菜の小さな苗を植え付けるのための畝も準備していたので、昨日の畑仕事は夕方までかかってしまった。

で、夕食食べて気持ち良く酒を飲んで、TV『ポツンと一軒家』を見て風呂に入ると、ブログを書くのも忘れて眠ってしまった。
で、ここまでの話は昨日のこと。


今日は昨日干していたお茶にする葉や花の状態をチェック
アーティチョークの方はあと3~4日で完成しそうだ。
乾燥が遅れる茎の部分と、もうすぐ収穫出来そうな葉の部分は切り離している。
キクイモの方は明日にでも取り込めそうだ。
明日もカンカン照りの予想なので、間違いなく上等なキクイモ花茶が出来上がる

また、昨日種芋を移植したデストロイヤーの畝では土がカラカラになっていたので、水やりをしておいた。
種芋が付いているので乾燥には強いと思うのだが、土があまり乾いていると心配になる。
これで、水曜日にちょっと雨が降ってくれると完璧だろう。

第1菜園の苗を育てている畝では、色々な野菜の苗が畝に移植されるのを待っている。
これらの苗は、天気予報を照らし合わせながら、時間があるときに少しづつ、正規の畝に移植していくつもりだ。

2020年9月26日土曜日

種ニンニクの植え付け。昨年のような失敗がないように、有機石灰などを施し高畝にして窒素過多にならぬように注意してみた。

台風で倒れていたシンボルツリー、頑張って起こしていたがやはり不十分で、今後のことを考えプロの手を借りた。

プロの仕事はきれいで、剪定も加えてもらった木々は喜んでいる。
今年はオリーブの収穫はあきらめたが、来年は期待できそうだ。


さて、ニンニク植え付け用に畝の準備は台風前にしていた。

雑草を抜き有機石灰を入れ畝を作った。

だが、その後種ニンニクを植え付ける時間がなかった。

その畝には早くもたくさんの雑草が出ていた。


今日はやっとこの畝に種ニンニクの植え付けだ。

 種ニンニクはホームセンターで一袋購入していた。

まずは、この畝の雑草を抜きながら再度簡単に耕し、少し骨粉も加えた。


畝もある程度高くして、私にこれ以上は出来ないというニンニク用の畝を作った。


その畝にマルチを掛け、種ニンニクの植え付け用に3㎝の植え穴を開け、そこに種ニンニクを植えていった。

上の写真で左手前には自然発生のニンニクを植えている。

準備した種ニンニクが少し足りなかったので、自然発生の芽が出たニンニクや我が家で採種して食用に使っているニンニクを少し植えていった。

来年5月には、この畝から立派なニンニクがたくさん収穫出来ることを期待しておこう

思い起こすのも嬉しくないが、この5月に立ち枯れた状態になって失敗したニンニク栽培を繰り返さないことを願っている。

失敗の原因がはっきりしなかった。
大きさは普通でも分球せず中がフニャフニャ。

今回は、前もって有機石灰、今日さらに骨粉を加え、窒素過多にならないように肥料を施さず、雨被害が出にくいように少し高畝にしている。

こんな努力が実ってくれると嬉しいのだが。。

2020年9月25日金曜日

ディルの畝の準備と種蒔き

 こちらは今年5月にきれいな花を見せていたディル

昨日はフェンネルの種まきをしたが、今日はディルの種まき

ディルの種はマルチのない畝に種をバラ蒔きして、穴あきマルチに元気のいい苗を移植するようにしている。

こちらは去年12月収穫を始めた頃のディルの畝。
穴あきマルチに移植して1か月くらいの苗だ。
今年もこんな感じで育てようと思っている。


フェンネルと交雑が起こらないように、かなり遠い位置に畝を作る形になるので、畝の場所は去年とほとんど同じ。

今日の時点ではまだ雑草が覆っていた

雑草がある部分の左側が今日の種まき予定地
右側が育った苗を移植する予定地。
まず種まき予定地の雑草を片付け、耕した。

右の移植予定地も少し雑草を片付けた。
耕した場所には、この春デストロイヤーを育てていたので、採り忘れの芋から芽が出ているものもあった。


この耕した畝の手前にディルの種を蒔くことにした。

ディルの種は、カレーライスなどの食用にも使うので、今年は大量に収穫している。


そんな種の一部を使って種蒔きが終わったのが下の畝で、奥の方にはこの畝に残っていたデストロイヤーも種芋として植えておいた。

今日種まきをした左側の畝から出てきた苗で出来のいいものを移植する予定だ。
移植するのは11月頃、場所は去年育てた苗が枯れたまま残っている右側の畝だ。

今年も12月の初めから、ディルの葉の収穫が出来始めるのではと思っている。