2021年1月31日日曜日

2021年1月の菜園&果樹園。

 1月の菜園は、前半、寒さと雪に見舞われた。

多くの野菜は雪を被っても元気に復活したが、フェンネルは枯れることはなかったがかなり弱った。
室内では去年植え付けた小さなサボテンが1個腐れてしまった。
同じ時期に植え付けた3個は無事だったが、これは下半分が腐れていた。

菜園の晩白柚で出来たメジロ君の家にはまだ主役が姿を見せず、近くの木に吊るしたミカンの方にのみ遊びに来ている。


さて、我が家の主力の芋デストロイヤーは、収穫のほとんどを12月に終えていたが、1月に残った芋を収穫した。
全体の収穫量は文句なしだったが、寒さで傷んだ芋が多かったのはちょっと残念だった。
そして、昨年夏に収穫した種芋の中で、芽が出ているものを先日第1陣として植え付けした。
第1陣の種芋を植え付けたあとは、不織布トンネルで覆っている。

里芋は、食べる分を次々収穫しているがまだ全収穫を終えていない。
収穫した芋は台所の隅に置かれているが、最近収穫している芋は大きさも大きい。
最近収穫したショウガと一緒にバケツの中に置いている。

ちょっと悲しかったのは、宇宙芋
親芋は寒さのために全滅状態での収穫。
宇宙芋は隕石のような形をしたムカゴ芋だが、こちらは保存中にカビが生えたものが多く出現。
多くの芋が食べれない状態になった。
冷蔵庫の上に残している種芋が生き残れば、今年も楽しく育てることになりそうだ。

収穫は12月に終わっていたツクネ芋はまだ美味しく食べれている。

サツマイモ
は新聞紙の上に置いているものは大丈夫だが、ビニール袋に入れたものが腐れた。

昨年末久々に30cm級の収穫があり嬉しかったヤーコン芋も、20cm以上の芋を次々に収穫できたが、まだ全収穫を終えていない。
今年も種芋のほとんどは土の中に埋めて保存しているがたくさん余りそうなので、もらってくれる方が見つかるといいのだが。
ここに見えているピンク色の芋がヤーコンの種芋。

ショウガは残り少なくなったが、まだ収穫出来ている。
寒さで腐れないように土寄せしていたのは効果があったみたいだ。
ひと株からの収穫量は少ないが食べるのに全く問題なしの状態だ。

足踏み法を取り入れてうまく育てれるようになったニンジンは、昨年秋から順調に収穫が続いているが、さすがに残りわずかになってきた。


葉っぱ野菜では、リーフチコリー『プンタレッレ』が圧巻だったが、ここにきて葉の収穫時期は終わりそうだ。
残している株からはもうすぐ出てくる花芽の収穫を期待している。
チコリー『パラロッサ』は収穫を始めたところだ。
真ん中の真っ赤な塊(palla rossaの名前の所以)は生でレモンを掛けて食べたがシャキシャキ感があって美味しかった。

エンダイブ黒キャベツも順調に収穫出来た。

で、少し残念だったのがチーマディラーパの出遅れ。
2月に入ったらたくさん収穫できるはずだ。

ターツァイやその交雑野菜は極めて順調で、ミズナもまずまずだった。
ターツァイやその交雑野菜は可能な限り収穫しているが、残りは2月後半からの花芽収穫だ。
寒いこの時期のターツァイは見た目もきれいだ。

白菜やその交雑野菜も順調だった。
種を買って育てた白菜は巻いたので、外側の虫食い葉を外せば美味しく十分量が食べれている。
自家採取の種を蒔いた白菜は交雑のためか巻かないので、初めから最高のトウ立ち菜の収穫を期待している。
こんな葉も少しは食べてみた。
葉は硬いが味は白菜そのものだった。
白菜のトウ立ち菜は最高に美味しいので、2月はそんな収穫が増えるはずだ。
中心に小さな花芽が見え始めている。

ルッコラは、順調に収穫できたがやはりこれからトウ立ち菜の収穫が始まる。
なぜか出遅れたロメインレタスレタス類は2月からの収穫になりそうだ。
こちらはパオパオトンネルの下で順調に育っているレタス類。
やっと収穫できる大きさに育ってきた。

ディルは順調だが、フェンネルの茎元は大雪の後育ちを止め、収穫出来ているのはこんな惨めな茎元。
茎元の外側は傷んで食べれないので食べれる部分は僅かだ。

イタリアンパセリもプランター、地植え共に元気に育ち時々収穫している。

温室の中に種まきした夏野菜は今のところ順調に芽を出している。
ここに芽を出しているのは全てトマト。
トマト、ナス、ペペローネは5月に畝に移植できる立派な苗を育てたい。


果樹園では、八朔伊予柑レモンの収穫が十二分だったし、晩白柚も今年は誰にも盗られずに順調に収穫でき、大満足だった。
こちらは伊予柑の収穫風景。

この晩白柚は2.1㎏あった。
晩白柚で作ったメジロ君の家は主人が来るのを待っている状態。

甘夏にはカラスによる被害が出始めていたので、初めて防鳥ネットを掛けてみた。
初めて掛けた防鳥ネットの効果があるかどうかは、すぐ明らかになるはずだ。

クコの低木からは、量は少ないが実を収穫した。


というようなことで、前半寒く雪も積もった1月の菜園では、例年より寒さの被害が多かったようだ。
果たして2月はどんな月になるか楽しみだ。

2021年1月30日土曜日

遅れていたチーマディラーパの収穫。ここにきて収穫量が増えてきた。他の葉野菜も花芽の収穫が次々始まりそうだ。

 チマディラーパは花芽を食べる野菜だが、その苦みがなんとも言えず美味しくブロッコリーの側に植えた苗からボチボチ収穫していたが、ここにきて収穫量が少しづつ増えてきた


ブロッコリーの側に育つ苗は今年は育ちが悪かったが、先日まで中心の花芽を収穫して、今は脇から出る花芽を収穫している。

メインの花芽を採った後に脇から出てくる小さな花芽が見えている。

去年はブロッコリーの側で大豊作になっていたチーマディラーパ、今年苗の育ちが悪かった理由は全く分からない。
種まき時期は昨年の苗と変わらなかったので恐らく天候の影響だと思っている。
ただ、救いだったのは今年はたくさん収穫したいと思い、ブロッコリーを育てている畝とは別の畝にも余った苗を植えていた。
この苗も、まだ高さは30㎝程度。
この畝にはチーマディラーパだけを育てている。
それでも、小さな苗の真ん中には花芽が間違いなく出来始めている。
苗も少しづつ大きくなり始めているようなので、あと2週間もすればこの畝から次々に収穫できるのではないかと期待している。


ところで、食べれる花芽が出来始めている野菜はチーマディラーパだけではない。
こちらは、葉も美味しいスペインキャベツ

そしてこちらはルッコラ
ルッコラの苗はたくさん育てていたので、これから花芽がたくさん収穫出来そうだ。

こちらは、チコリー『プンタレッレ』


大好きな白菜の花芽の収穫にはもう少し時間がかかりそうだが、これからしばらくはチーマディラーパだけでなく、多くの野菜の花芽を楽しく収穫出来そうだ。

2021年1月29日金曜日

出来が悪いと思っていたクコの実、収穫してみるとこれまででは一番多かった。

こちらは今日収穫したクコの実
毎年実の出来が悪いと思いつつも、年々少しづつだが収穫量が上がっている。
とはいえ、毎日のお茶にブレンドで使うなんで程遠い収穫量だ。
こちらが、クコの低木に付けている実。


このブログで調べたところ、クコの小さな苗木を植えたのが2015年3月。
初収穫は2016年10月だった。
こちらは2016年秋のクコの初収穫。
2018年の秋ごろには低木は大きく成長してきたが、根を張り周りの畝への悪影響が出てきた。
こちらは2018年の秋のクコの低木。
廻りに伸びる枝はその前の年から切り落としていたが根が問題だった。
廻りの畝にクコの根が悪影響を与えないように、その年クコの低木の周りに防草シートを張り巡らせた。

 その後、苗の勢いは若干衰え、枯れ枝が増えてきた感じがしているのだが、収穫出来る実は毎年少しづつ増えている。
確かにある程度鈴なりに実が付いているところもあるのだが、枝に元気がない。

ただ、お茶の方には収穫したクコではとても足りないので、仕方なく時にネットなどでゲットしたクコの実を使うことにしている。
クコの実は欧米ではゴジベリーと呼ばれ、お茶用中心に使われている。
こちらは旅行土産で買ってきたクコの実。


クコの実には多くのビタミンや抗酸化物質が含まれており、中国では漢方や食材として広く使われており体に良いとされているが、私が特に興味を持っているのは高脂血症と老化予防が期待できるとの点だ。
だから、是非日々飲むお茶に我が家で採れたクコの実を、毎日のように使える日が来ることを待ち望んでいる

で、お茶に使えないクコの実は30度の泡盛に漬けてクコ酒を作っている。

2021年1月28日木曜日

カラス被害が出ている甘夏に防鳥ネットを掛けてみた。

今日は昼間は快晴、夕方は雨風強く気温も下がってきた。
仕事場の上の部屋の窓際には妙なものが並んでいる。
ここに並んでいるのは、ミカン(甘夏)だが私が食べる予定のものではなない。
全ての実に小さな穴が空いている。

こちらは10日ほど前、たくさんの実を付けていた甘夏の木。

スス病も少ないし、ここ数年では上出来のように思えた。
2年前側にあった大きな雑木を倒した効果が出ているようだ。
甘夏は通常の温州みかんや八朔、伊予柑と比べると酸味が強い。
それでも、通常の夏ミカンより、酸味が少なく食べ易い。
収穫適期は2月末から3月、皮は硬めで厚く、重さは300〜400gとされている。

出来れば2月終わり頃に収穫したいのだが、上の写真のように1月中旬からこれだけしっかり色付き、よく見るとカラス被害が結構出ていた。
硬めで厚いとされる皮でもカラスがつつくのには問題ないようだ。
カラス被害は小さな穴が空いているだけなので、遠くからは分かりづらい。

そんな実を見つけては取り出して並べたのが最初の写真。
これらの実はメジロ君の餌にする予定なのだ。
ただ、餌用ミカンは他にもたくさんある。
保存していて食べれなくなったミカンは、すべて鳥の餌だ。
甘夏の実も含めて、傷みの激しいものから順次鳥の餌になっていく。

というようなことで、10日前と比べると成っている実の数がかなり減っていた甘夏。
このままだとさらに被害が広がるに違いない。
で、これまで掛けたことがなかった防鳥ネットを掛けてみた
簡単に思っていた防鳥ネット掛け、これが結構難しいのだ。
100円ショップでゲットしていた防鳥ネットを4枚使った。
上の方には手が届かず、防鳥ネットを張れなかった。
そこで、別の蔓野菜用のネットを掛けてみた。

今年は、最初の予想より数は減ることになりそうだが、防鳥ネットの効果があればそこそこの数の実を収穫できるのではと期待している。
ところで、昨年は収穫が少なく、数年前収穫が多かった年でも雑木が覆っていたためかスス病が凄かった。
こちらは数年前、収穫は多かったがスス病被害が凄かった甘夏。

今年のスス病被害が少ない甘夏は少しでも収穫の時期を遅らせて、その美味しさも期待しよう。