2020年11月30日月曜日

2020年11月の菜園&果樹園。

11月に入ると、菜園では収穫の秋。
色々な野菜が収穫適期を迎え、嬉しい限りだ。
まず、葉野菜は、レタス類と白菜以外は、我が家で育てている秋冬野菜がほとんど揃った
ここにあるのは、ホウレンソウやスイスチャード、チコリーだ

特にチコリー(プンタレッレ)の育ちが凄かった。
チコリーの葉は苦いので15分以上湯通しする。
料理するときには、オリーブオイルとの相性が非常に良い。

今年2年目のエンダイブホウレンソウも順調だ。
先月から収穫が順調だったルッコラは今月も十二分に収穫できた。
い。
ターツァイも食べる分には十分な収穫量。

第1陣のBeetrootは葉の収穫ができた。

ブロッコリーの収穫も始まっている。
茎ブロッコリーの頂花蕾が終わり、今は通常のブロッコリーの頂花蕾を収穫。
新鮮なブロッコリーはシンプルな料理でもとても美味しい。


根菜類ではサツマイモ、里芋、ヤーコン、ツクネ芋の収穫が順調に進んで、デストロイヤーの収穫も始まった。

里芋も、今年は豊作だ。

親芋も、ぼちぼち土の中で保存を始めている。
この時期、思う存分大好きな里芋料理を食べている。

先日から2株収穫した第2菜園のツクネ芋は今年の豊作を予感させてくれている。
早くもここ数年では最大の27cm、1.3kgという芋がを収穫出来た。

宇宙芋は本格的な収穫はまだだが、落ちた芋から順次収穫している。
台風の影響で期待したほどの収穫は難しいかもしれない。
それでも最終的に去年と同じくらいの量は収穫出来そうだ。

ゴボウも先日から順調な収穫が続いている。


そして大根やニンジンの収穫が始まっている。
大根類はまだ小さめだが、食べるのには問題ない。


フェンネルは間引き菜の茎元を収穫しているが次第にサイズが大きくなっている。
左の畝が間引きをしている畝。
右の畝は正規の畝のつもりだったが、今のところ育ちは負けている。

ディルも移植したメインの畝の苗はまだ小さいが来月からは収穫できるかもしれない
その前に間引き菜を収穫している。
そんなディルはシチューに入ると味が引き立つ。

アーティチョークは、これまでのメインの畝での栽培を諦め、同じ第2菜園で新しい場所に移植した20株に今後の頑張りを期待している。
こちらは今ある株の中で一番大きな第1菜園の株。


夏野菜で元気なのはピーマンとシシトウのみ。
ピーマンやシシトウはまだ食べるのに十分量が収穫出来ている。

1ヶ月前までは収穫が続いていたゴーヤ、オクラや四角豆最終収穫が終わった。
こちらはゴーヤの最終収穫。
今年は台風で支柱が倒れたが、何とか今月中旬まで収穫が続いて嬉しかった。
四角豆は種用の鞘を順調に収穫している。


果樹園では温州みかんの収穫が終わった。
伊予柑ポンカン収穫も来月から始めれそう。
レモンもようやく色付き始めている。

晩白柚も順調そうだ。
台風で倒れた果樹園のオリーブの木は、昨日強剪定をして可能な限り起こしておいた。

どうやら12月に入っても、野菜とミカン類に囲まれた生活が続きそうだ。

2020年11月29日日曜日

ショウガがいい感じで収穫出来始めている。復活を願って果樹園で倒れていたオリーブの木、剪定と起こし作業。

9月から咲き始めたシュウメイギクが、まだきれいに咲いている。

さて、私にとって育てるのが難しい野菜、ショウガ

今年も例年通りに種ショウガが買ったのだが、種ショウガの芽出しは暖かいところがいいと思って置いていた温室やビニールトンネルで芽出しに失敗
恐らく高熱で、種ショウガが煮えたようになって腐れたがのだ。
それで、種ショウガを買い直し、パオパオトンネルの中に置いていた。
この方法では種ショウガは腐れることなく、少し芽を出してきた。
来年からは種ショウガは、パオパオトンネルの中で芽出しさせようと思っている。

6月に入って準備した畝にマルチを掛け、10㎝強の穴に切り分けた種ショウガを植えていった。

そんな畝では、今月の初めから使う分を一株づつ収穫できる状態になった。
この時期になっても茎葉は枯れていない。
慌てず必要な時にその都度収穫している。

収穫出来ているショウガは、種芋が小さかったこともありそんなに大きくないのだが、1回の収穫で3~4日は持つ状態だ。
色々な料理に出てくるが、この時期のショウガはしっかり辛みが効いて美味しいのだ。
こちらは大好きなショウガの粕漬。
白菜の漬物もショウガがあるとより美味しくなる。


ところで、今日は果樹園で台風の時倒れていたオリーブの木を可能な限り起こしてみた
2本の木がありどちらも倒れたのだが、右の木はほとんどの葉が枯れていた。

葉が枯れていた木も枝はまだ生きていたので、強力に剪定して木を起こしておいた。
イタリアの知人の話ではオリーブの木はとても強いとのこと。
葉が枯れても、枝が生きていれば復活する可能性は大とのことだ
もう1本の木も強力に剪定した後、頑張って起こしてみたが、私の力では不十分だった。
この木は、後日しっかり起こす必要がありそうだ。

この2本のオリーブの木が何とか復活して実を収穫できるようになると嬉しいのだが。

2020年11月28日土曜日

赤タマネギの小さな苗を畝に移植。ヤーコンの株に可愛い花が見えてきた。

今年のヤーコンはたくさんの種芋を植えて、どの株もそれなりに育っているので大豊作間違いないのだが、そんな中で花を見ることができる株は特に元気が良い株だけだ。
花が咲いているのは第1菜園に数個の種芋を植えた株。

去年も同じ場所に植えた株が花を付け、一株からの収穫量が一番多かったのだが、今年もこの第1菜園の株には期待できそうだ。
花が咲いているヤーコンの茎元は3cmくらいの太い状態。
収穫時には30㎝クラスの芋が期待できるかもしれない。

ヤーコンはこれまで20cmクラスの芋は次々に収穫出来ている。


さて今年のタマネギは、苗を買って植えたものと、種から育てる2種類を予定していた。
種から育てる苗で、芽が出たのは残念ながら去年と同じく赤タマネギ一種類のみ。

9月中旬に蒔いた種からは芽が出なかったが、10月上旬に種を蒔いたものが、まだ小さい苗だが何とか移植できる大きさに成長してきた。
こちらは10日ほど前に芽が出た赤タマネギの苗。
そんな苗を本来の畝に移植した。

最初芽を出していた場所にも、余った苗を間隔を置いて植え直した。

同じ苗で、マルチがある所と無いところの育ちの違いを見るつもりだ。

一方、10日ほど前にそれなりの大きさになっていた苗を買って植え付けた畝では、順調に苗が根付いたみたいなので、来春は一足先に収穫できるようになりそうだ。
こちらに植えているのは一般的なタマネギ50本だ。

2020年11月27日金曜日

枯れ葉そっくりの『クロコノマチョウ』。ロメインレタスの芽が出たので、さっそくパオパオトンネルに移植。

数年前からイチジクの実が好きみたいで、晩秋にイチジクの木の近くで飛んでいる姿を見かけることが増えてきた『クロコノマチョウ』
今日は落ちているイチジクの実の側で羽を休めていた。
枯れ葉や落ちたイチジクと区別がつかないような色彩と模様だ。
こんな寒い日でもひらひらと飛び回っているこの蝶々。
飛んでいるときに目にするのは簡単だが、止まっているときに見つけるのはかなり難しい。
この写真の中にいるクロコノマチョウを皆さんは見つけることができる?



さて、この時期はレタス類以外の葉野菜の収穫は文句なし
今日もホウレンソウ、チコリー、スイスチャードを収穫だ。
こちらは最近順調に収穫が始まっているチコリー(プンタレッレ)の畝。
10月にこの畝に苗を移植したときにはこんな感じだったので、その成長が一層嬉しい。


そんな中、先日芽が出たばかりのレタスの苗を植えたパオパオトンネルでは、順調に小さな苗が育っている。

そして、今年は種の保存状態が悪く、食べれる苗は育たないと思っていたロメインレタスが遅ればせながら芽を出した。

10月に蒔いた種からは芽を出さなかったが、11月に蒔いた種から芽を出した。

そこで、そんな出たばかりの芽も丁寧にパオパオトンネルの中に移殖した。

小さな芽でもここなら成長が早いはずだ。

大好きなロメインレタスなので、他の葉野菜に負けないように早く食べれる状態になってほしいものだ。

こちらは、去年11月上旬の思う存分収穫出来ていたロメインレタス。