2015年12月11日金曜日

冬瓜の最終収穫。今年の冬瓜は時期遅れに出来たため人気がなかった。果樹園では嬉しいことに野生のダラの木が増えてきた。

ここのところ2日間は大荒れの天気だったが、こちらは好天に恵まれた一昨日の果樹園。
海が見えているが、写真手前に写っているのが、野生のダラの木だ。
野生のダラの木、てっぺんに僅かな葉を付けている。

野生のダラの木は、近づいて見るとトゲが凄い。
なので、大きな木で高いところにダラの芽が出来るものは、収穫が難しい。
数年前までは、1本の大きな背の高いダラの木があるのみだった。
それが、今ではその周りにこんな細い木が6〜7本出ている
これらは背も低いので、来春には美味しい野生のダラの芽が多数収穫出来そうだ。

一方、こちらは私が増やした栽培種のダラの木
もちろん、自然に広がった根から芽を出して増えたものもあるのだが、多くは挿し枝して増やしたものだ。
ここに出来るダラの芽は、すぐ側の道からよく見えるので、通りすがりの人に、時に持っていかれることがある。それでも我が家で食べる分には問題ない。
栽培種のダラの木では、まだ葉がうっそうとしている。
てっぺんに多くの枯れた花がそのまま残っている。
手前には畑の側で増え過ぎたシャガ(著莪)を移植している。

来春は、栽培種以外にも野生のダラの芽の収穫が増えそうなので、ワラビ、ツワブキの収穫とともに、春の訪れがまた楽しみになってきた。

ところで、一昨日果樹園に寄った目的はというと、取り残しの温州みかんの収穫
今年の温州みかんは、早めに大部分を収穫していたのがよかったのだろう。
サルの被害が全くなかった。
残ったミカンは、少ない数で栄養が行き渡ったのだろうか?
以前収穫したものより、大きさも状態もずっと良かった。



さて、一昨日は今年最後の冬瓜の収穫もおこなった。
こんな遅い時期に冬瓜を収穫したのは初めてだ。
収穫したのは2個。
こちらは、蔓は緑色をしているがちょっと日焼けした感じ。

こちらの冬瓜は、蔓は枯れているが、まだ美味しく食べれそうに見える。
実はきれいにしているが蔓は枯れている。

冬瓜は、ここ数年、苗の勢いが強すぎて、他の野菜をいじめるので、今年は春から初夏にかけて自然発生する苗を引き抜いていた
カボチャの最盛期が終わった8月中旬、終わった夏野菜の畝を片付けていたら、冬瓜の赤ちゃんが目に付いた。
いつもは7月には収穫が始まる冬瓜、今年は8月の中旬になって初めて小さな実を見つけた。

どうやら、抜かれなかった苗が育っていたようだ。

それらの苗が、遅ればせながら順調に成長し、今年も冬瓜を10個余り収穫した。
9月頃収穫できた冬瓜は、我が家でもある程度食べたし、お裾分けも出来た
だが、その後は今ひとつの人気のため、ほとんどがミミズ君の餌となっていた。

一昨日はそんな冬瓜の最終収穫で、十分食べれる感じの実だったのだが、やはり、有り余る程ある芋類が美味しい、この時期に収穫しても、誰も冬瓜なんて食べたくないようだ。
仕方ない、みみず君の餌に回すことにしよう。

今年は今一つの人気だった、冬瓜。
不人気の原因は、実の出来る時期が遅すぎたのだ。
人気がなかったといって、来年冬瓜が食べれなくなるのは寂しい。
来年も畑に撒くミミズ堆肥から、冬瓜の自然発生苗が出来るのは間違いないだろう。
来年はその苗を1本、早めに第2菜園に移植して育ててみよう
美味しい夏の時期に食べれる冬瓜は人気を復活させるはずだ。

0 件のコメント:

コメントを投稿