2025年11月1日土曜日

嬉しい、初コンニャク完成!とても美味しかったが中蓋に使ったモチノキで若干渋さが出た?直まきしたエンドウ豆は一部鳥被害。

 収穫してすぐ、ショウガポン酢で食べている、初めて作ったコンニャク

100点に近い出来だ。
僅かなマイナス点は、モチノキの輪切りを中蓋に使ったので、僅かな木の皮の渋みが入った?

昨日から始めたコンニャク作り昨日すり下ろしたコンニャクを箱に入れるところまで。

今日の朝そんな生のコンニャクをステンレス板で切って掬って羽釜の中に入れていった。

コンニャクを入れるとともに羽釜を火にかけた。

最初の30分は弱火で炊いた。


その後しばらく沸騰させた。


昼時に薪を外し、ゆっくり冷やし始めた。

この時、浮き上がったコンニャクが硬くならないように中蓋を置いた。
中蓋にはモチノキの丸太で作った板を入れた。
それまで、透明だった液が取り出すときには黄色味を帯びていた。
食べるときに感じた僅かな渋みは、この生木からしみ出てきた液の影響だろうか?
こちらが中蓋に使ったモチノキの板。
木の皮が付いた状態だったのが悪かったみたいだ。
まだ、収穫していないコンニャクがあるので、1か月後くらいに2回目のコンニャク作りをやろうと思っている。
次回の中蓋は鍋の蓋を使おう。

ところで、直まきしたエンドウ豆のいくつかは鳥被害に遭っていたようで穴が開いていた。

それでも、今日も畝に種を蒔いた。
昨日ゴーヤを片付けて作った畝にはグリーンピースの種を蒔いた。

どうしても直まきしたところは鳥に食べられる可能性があるので、ポット蒔きもしておいた。
この春自家採取した種は大量にあるので種の心配は不要だ。