2017年5月31日水曜日

2017年5月の菜園&シマミミズ。

今年もこの時期、春ウコンの花が綺麗に咲いている。
それにしても天気続きで、地面はカラカラだ。


さて、5月に入ったら、野菜の収穫が忙しくなった。
期待のデストロイヤー、第1陣と2陣は順調に収穫できた。
第1陣では15cmの芋が採れた。

期待していなかった玉ねぎは、予想以上の出来で嬉しかった。

ブロッコリースペインキャベツは中旬から順調に収穫できている。
結球を作らないタイプのスペインキャベツも大好きな野菜だ。
ただし、とても食べる方が追いついていない。

Beetrootも数回収穫できた。
ただし、プランターに育っていた小さなBeetrootを玉ねぎを収穫が終わった畝に移植したものは悲惨な結果となった。
初めて育てる野菜では、こんな失敗が付き物だ。
横の方にある種から育てた苗は元気だが、移植した苗は全滅。
土には充分水を与えていたのだが、移植苗では水を吸い上げきれなかった。
どうやら、Beetrootは移植には向かなかったようだ。

ゴボウ栽培は、いつものビニール袋やダストボックスで育てているゴボウの苗は順調のようだ。
こちらはビニール栽培の長ゴボウ。
今のところ順調に育っている。
ところが、今年初めて挑戦している波板栽培ではたくさん出てきた芽を、そのうち芽掻きしようなんて気楽に思っていた。
芽が出た時はきちんと等間隔で、20本くらい出ていたのだが。。。
時に水やりをしているつもりだったが、やはり水不足?
出てきた芽が自然芽掻き状態で1/5くらいに減ってしまった。
波板の上に残った芽は、気づいた時にはわずかに数本。
真ん中に長ゴボウ、両端に短径ゴボウの種を蒔いていた。
どうやら残ったのは短径ゴボウの苗のみ?

トウモロコシは、順調に芽出しが出来たとは言えなかったが、芽が出てきた苗は順調に根付いて、今では雄しべや雌しべが見えるようになった。
ここまでくれば、やはり虫被害の少ない綺麗な実を収穫したい。
雄しべは伸びたものから切り取って、人工授粉させている。
切り取った雄しべ。
このまま切らずに置いておくと、ここから大敵、アワノメイガの幼虫が入ってくるらしい。


さて、第2菜園の笹竹を取り除いた場所に作った新しい畝では、野菜が順調に育つか少し不安だったのだが、心配ご無用のようだ。
どの野菜も、まずまず順調に育っている。

こちらはズッキーニ
葉が大きくなると、影に隠れて、成った実を見落とすことがある。
ズッキーニはここに来て、急速に収穫が増えて来た。
でも、1〜2日収穫時期が遅れると、手前の1本のようにすぐ巨大になってしまう。
白ズッキーニは、これくらいの大きさでも美味しく食べれるのだが、緑はダメだった。

デストロイヤー、カボチャ、ヤーコンなども順調のようだ。
つくね芋や里芋は第1菜園同様、芽出し率が低かったが、これは笹竹を取り除いた状態の土とは関係ないようだ。

リーフチコリー、ホウレンソウ、ルッコラ、シュンギク大部分がトウが立って食べれなくなった
ただ、リーフチコリーだけは苗の下の方にある葉が、まだまだ食べれる状態だ。

エンドウ豆と空豆は順調に収穫できたが、中旬にはほぼ収穫終了した。
絹さや以外は収穫できる適期が、短いのが残念だ。
どの豆も、今年は種取りに挑戦している。

ところで、2月からEMボカシ堆肥作りに挑戦していたが、うまくできたのかどうかよく分からない。
それでも、新しい畝を作る時には、土の中に漉き込んでいる


それでは、定例の[ミミズ小屋の現況報告]だ。
ミミズ君の状態は観察小屋も、ミミズ小屋の方も上等だが、全体のミミズくんの数は、去年の同じ頃よりかなり少ない。
昨年夏のダメージがまだ尾を引いているようだ。

マンションの踊り場に置いているミミズ小屋はこの夏以降2個に絞っている。
金子3段5/12堆肥はバケツに1杯半。ミミズ君は下段に600匹。餌はまだたくさん残って居た。立派な大人と赤ちゃんが中心、卵もそれなり。受け皿には10匹ほど。上、中段のミミズ君たちも元気そうだった。餌は日々出る野菜屑、この時期は豆の皮なども多かった。
箱3段5/27堆肥まずまず、バケツ1杯。下の段には2匹。ほとんどのミミズ君は中段より上に移動していたようだ。下段に降りていた数匹は完全に干からびていた、全体的に環境が少しドライ過ぎかもしれない。新しい上段には餌としてジャガイモの皮や葉っぱ野菜の屑を入れたが、ミミズ君が全くいないのはかわいそうと思い、別の畑に撒かれる前のミミズ堆肥から赤ちゃんミミズを300匹分別して、一緒に上段に入れておいた。

畑の側のミミズ小屋も3個。
どんぶり1号5/9堆肥は黒々として上等バケツ2/3杯。下段には大人中心約300匹、受け皿には30匹、液肥は中等量。中段上段にもミミズ君が多い。餌は解凍梅。
どんぶり2号5/16下段にミミズ400匹、赤ちゃん、子供も多い。受け皿には30匹の大人が居た。中段、上段にもそれなりに移動しているようだ。堆肥はまずまずバケツ2/3杯。餌は解凍梅とブロッコリーの茎葉。
ボックス3段5/26堆肥は上等、バケツ1杯。下段には大人中心に約400匹。受け皿には大人約30匹。解凍小梅、ジャガイモの茎葉。

次に、[観察小屋の現況報告]だ。
今行っている実験は、2個の寿命実験と久しぶりにミミズくんの餌実験「米ヌカ」。
35匹寿命実験337ヶ月半5/148匹(生存率22%)で変わらず。
50匹寿命実験441ヶ月目5/21ミミズ君は17匹(生存率34%)で変わらず。
ミミズくんの餌実験「米ヌカ」5/27ミミズくん20匹は元気だったが、餌は半分も食べていない感じ。もう1ヶ月後にもチェック予定。

0 件のコメント:

コメントを投稿