2025年6月21日土曜日

トウモロコシの初収穫は上等?枝豆も収穫開始。『巨峰』に虫予防の袋掛け。

こちらは虫予防で袋掛けをした『巨峰』の房。

見ての通り、一房に付いている実の数は少ない。
それでも去年は2粒しか口に入らなかった巨峰、今年は数房食べたい。
こんな我が家のブドウ栽培はうまくいっているとは言えない。
シャインマスカットは全く実を付けなかった。
苗木を植えて3年目なのだが、病気をしているみたいだ。
実を付けた巨峰も実の数は少なく虫被害のためか黒ずんだ実もある。
何とか一粒でも多く収穫したいので、そんな房にも一応袋掛けをしておいた。

さて、今年のトウモロコシ栽培上手くいったようだ。
サル被害に遭わなかったのと、早めにビニールトンネルの中に種蒔きして育てたので雄花が出た頃はまだアワノメイガ被害に遭わなかったのが上手くいった要因だろう。



今日が初収穫と言っても残っている実は少ない。
もう1回収穫したら全て無くなりそうだ。

ただ、小さい頃夏休みに祖母の家でザルいっぱいに収穫して食べていたトウモロコシが懐かしいので、孫たちが遊びに来る夏の時期に少しでも収穫できるようにしたいので、先日第2陣の種まきをして今芽が出てきているところだ。

ただ、風も強かったためか出てきた芽が千切れているものもあった。
で、出てきた芽の周囲に倒れにくいように土寄せをしておいた。
こちらの苗は電気柵がないところに種まきしたので、サル被害の可能性がある。
また、アワノメイガ対策も必要になってくる。

ところで、最近の蒸し暑い天気での畑仕事のあとのビールは美味しい。
そんなビールのつまみに欲しくなるのが枝豆の塩茹で
まだ早いだろうと思いながら、2ヶ所に種蒔きした枝豆を見てみた。
鞘の数が少ないがその鞘は十分膨らみ始めていた。

で、嬉しい枝豆の初収穫だ。

今の枝豆の収穫が終わった畝には、友人から頂いた北海道産の黒豆を蒔いてみようと思っている。

この豆は米を炊くときに入れるとご飯がとても美味しくなる。
上手く育つかどうか分からないが、育ててみたい豆だ。

0 件のコメント:

コメントを投稿