2020年5月29日金曜日

自然発生のツルムラサキの苗を畝に移植した。トランペット型ズッキーニは苗がカボチャのように伸びるので周囲にスペースを確保。

こちらはここ数年きれいな花を見せてくれているラン
種類は知らないが、小さ目できれいな花を毎年見せてくれている。
この時期は食卓の真ん中に鎮座している。


さて、ツルムラサキは、夏の葉野菜が枯渇しやすい時期に貴重なネバネバ系の蔓野菜なので、毎年数本を育てている。
そんな苗は買ったり、種を蒔いて育てているわけではない。
生命力があるツルムラサキはこぼれ種からの自然発生苗が出る。
そこで、毎年そんな苗を数本畝に移植して育てているのだ。

今年も、この時期の菜園を歩いていると、そんな自然発生苗があちこちで目に付くようになってきた。
こちらが、今日見た中では一番立派だった自然発生苗。
今日はこんな苗を数本、つる植物専用の畝に移植しておいた。
ツルムラサキは強いので、移植した小さな苗もこれからグングン成長するはずだ。


ところで、ズッキーニの3列の畝では、苗の成長が非常に早く、この1週間は所狭しと育っていきた。
あっという間の成長で、畝間が見えないくらいになっている。
3列の畝なので、その間の畝間を注意しながら歩きながらズッキーニを収穫する。
こんな場所に育つ株からは、大きくなり過ぎないように収穫することが大事だが、いい時期の実を見落とすこともあるので、時に2~3日前に収穫すべきだったと思われるような大きな実を収穫することもある。
今日も収穫したもののうち1個は20cmを超える大きさになっていた。
これ以上大きくなると、食べるのには適さなくなる。
これから先、こんな収穫遅れ気味の実を収穫することも増えてくるだろう。

そんな畝の1週間前の写真を見てみると、まだこんな感じで畝間が見えていた。
こちらは先週のズッキーニの畝の写真。
こんな感じなら、畝間を歩くのも、実を見つけるのも楽勝なのだが。。

そんなズッキーニの苗はその場所から広がらなければ問題がないのだが、周りに広がるタイプものがあると、畝間を歩くのも難しくなり厄介になる。

今年初めて育てるトランペット型ズッキーニは、まさにそんなタイプだった。
畝間の方にも蔓が広がって、歩くとき蔓を潰してしまいそうだった。
写真右側がトランペット型ズッキーニが数本育っている畝。
この苗はカボチャと全く同じように蔓を伸ばすのだ。
左側は収穫時期を過ぎて苗を引き抜いたチコリー類の畝があった。
トランペット型ズッキーニの実は日々大きく成長を始めているので、来週の中ごろには初収穫できるかもしれない。
初収穫を期待している実。
太さはまだ足りない感じだが、長さは30cmくらいになった。
この苗を順調に育てるにはスペースが必要。
運よくこの苗が育っているすぐ隣に、収穫が終わったチコリー類の畝があったので、そちらに、トランペット型ズッキーニの苗を伸ばすことにした。
これで、ズッキーニの畝の間を歩くときに、このトランペット型ズッキーニの苗を踏まずに済みそうだ。
今年は運よく、3列ある畝の外側に、丁度収穫を終えたチコリーの畝があったので良かった。
来年からからも、このズッキーニを育てるときは、畝の外側に蔓を伸ばせる場所に育てることにしよう。

0 件のコメント:

コメントを投稿