よそ様ではかなり前から百日紅の花が咲いていたが、我が家でもやっと咲き始めた。
大きな葉が付いた枝先を摘まみ取る形で収穫しているが、次々に下から茎葉が出てくる。 まだ苗は小さいが、そのうち例年通り大きく茂りそうだ。 |
エンツァイはこれから横に這うように広がっていくはずだ。 |
とにかく、昼間は暑すぎて畑仕事が出来ない。
それでも、朝夕は草刈りと電動ポンプを味方につけての段々畑や庭の水やりをしている。そのお陰だろう、昨年この時期多くが枯れていた四の段北のヤーコンがとても元気だ。
大きな葉が付いた枝先を摘まみ取る形で収穫しているが、次々に下から茎葉が出てくる。 まだ苗は小さいが、そのうち例年通り大きく茂りそうだ。 |
エンツァイはこれから横に這うように広がっていくはずだ。 |
とにかく、昼間は暑すぎて畑仕事が出来ない。
それでも、朝夕は草刈りと電動ポンプを味方につけての段々畑や庭の水やりをしている。白い短寸キュウリの種が無くなっていたので、こちらは種採り用に残している貴重な実。
左の方には、まだ収穫できる小さなキュウリが見えている。 白い短寸キュウリも大きくなると茶色の巨大キュウリだ。 |
だんだん茶色くなり始めたところだ。 |
この写真の上二つは食べれる限界のキュウリだ。 冷蔵庫で冷やして、皮を剥き、種を外して食べるととても美味しい。 右に見えているのが白い短寸キュウリ。 |
銀杏は大好きなので、秋の収穫時期が楽しみだ。 |
種採り用に畑に置いていた巨大なズッキーニを種採り用に収穫。
この巨大なズッキーニ、採り忘れて大きくなったもので種採り用に畑に置いていたもの。 長さは52㎝重さ4050gあった。 |
飼育箱では先日はアナグマに齧られたスイカを餌に与えたら喜んで食べていた。 ズッキーニも腐れる寸前ならいいおやつになるに違いない。 百均で買い溜めしているゼリーも毎日与えているが食欲旺盛だ。 |
先日からアナグマ被害が出始めたので、長いズッキーニも被害に遭う前にと思いながら、少しづつ収穫するようにしている。
ただ、残っている長いズッキーニは全くアナグマ被害に遭っておらず、アナグマの好物ではなかったのだろう。
今日収穫したのは長さは61㎝だったが、重さが今年最重量となった長いズッキーニ。 |
アナグマの好物でなくても、私は冬瓜と同じように煮物で食べるのが大好きだ。 |
そんな実を、今朝見てみると長い方の先端がしぼんでいた。
水やり不足だったのか、電柵に苗が触れて弱ったのか? 短い方も成長は止まっていた。 とにかく、今回期待した長さ記録更新は諦めだ。 |
さて、昨年は収穫した直径20㎝ほどのコンニャク芋1個から、野菜友達のおばあさんにたくさんのコンニャクを作って頂いた。
今年のコンニャクの苗の状態は、今のところ昨年以上にいいようだ。
このコンニャクの苗は高さ1m20cm、葉も幅1m30cmに広がっている。 この苗からは去年収穫した大きなコンニャクよりもっと大きな芋が採れそうだ。 |
このコンニャクの茎元は太さ5㎝あるが、全体を支えるのは大変そう。 |
毎日カンカン照りの日が続くので、今日は紫蘇漬けしていた大梅を天日干し。
今日は大梅(上の段中と下の段右)の天日干しだ。 |
同じ梅と紫蘇を使っているので味は変わらないのではないかと思っている。 ただ、見た目はやはり色付きがいい方が美味しそうに見える。 |
ところで、私のスペシャルティーによく使っているカモミールが残り少なくなってきた。
前回は食品乾燥器で作ったが、これだけしっかりした太陽が出てくれれば天日干しで全く問題ない。
こちらは今年1月収穫をして乾燥させているところ。 |
ところで、ジャーマンカモミールの苗は、桜の木の下に数種類のハーブと一緒に1年半前に植えていた。