2025年9月25日木曜日

大き目のポットに移植後、かなり弱っていたパパイヤは、何とか持ちこたえたようだ。モロヘイヤの一つの畝を片付け畝作り。

我が家でも、例年より遅れてヒガンバナが咲き始めた。

さて、今年春に種を蒔き8月の終わりにポットの下に根が伸びていたので、根の一部を切る形で大き目のポットに移植し、ポット下に地面が触れないようにしたパパイヤ

移植操作より苗が切れたことが悪かったのだと思うが、次々に下の方の葉からが枯れ落ち、このまますべて枯れてしまうのかと心配した。

そんなパパイヤの苗、何とか2本は持ちこたえたようだ。

こちらが一番大きく成長している苗。
こちらの苗も元気そうに見える。

こちらは、葉が黄色くなり始めたのでダメかもしれない。
葉が全て落ち枯れてしまったと思ったこの苗は先端に葉が付き始めている。
これからの復活に期待しよう。

どちらにせよ、南国の植物パパイヤは、冬越しの時家の中に入れることになるので残せるのは1~2本だ。

上手く冬越し出来れば、来年はパパイヤが食べれるようになるかもしれないのでうまく育ってくれることを期待している。
沖縄のホームセンターでは、多くの種類の種を売っていた。
アボガドのように九州の気候でも戸外で栽培できる品種が出来るといいなと思う。


ところで、モロヘイヤが大豊作であることは昨日このブログで報告したが、秋野菜を植える場所が減っているので1か所(二の段の畝)を全て片付けた。







モロヘイヤを片付けたあとにはこんな畝が出来た。
後日ロマネスコの苗を植え付ける予定だ。

0 件のコメント:

コメントを投稿