生命力が強いので雑草のごとく繁殖するのが怖く、主に土嚢袋の中で育てているキクイモに花が咲き始めた。
キクイモの収穫は10月中旬を考えている。 可能なら今月末にキクイモ花茶を作ることになる。 |
大好きなキクイモの味噌漬けも来月には間違いなく作れそうだ。
さて、タマネギの種まきをしたのが8日前。
この赤タマネギ、美味しそうだ。 |
まず、100穴のセルトレイに種蒔きをした。
2日間は覆いをかけ完全に日を遮り、芽が1~2本見えた5日目に覆いを取った。
今日見たところでは、ほぼ100%芽は出揃ったようだ。
先端が折れ曲がった小さな芽がセルトレイから出てきた。 |
恐らくあと1か月くらいで畝に植え付け出来るのではないだろうか?
去年は芽出しに失敗し、最終的にホームセンターで苗を買って育てたが、苗の状態が悪く生着も半分くらいしかできず、満足な収穫にならなかった。
今年買った種は赤タマネギで、種袋の写真のようなタマネギが採れるなら大満足だ。
中晩生種なので、6月上旬くらいが収穫時期になるだろう。
収穫後はガゼボの下が風通しがいい日陰になっているので、そこに吊るしておけば保存もある程度できそうだ。
満足な収穫が出来るのをとても楽しみにしている。
ところで、夜中に強い雨が降ったので、大きな栗の木の下にはイガ栗がたくさん落ちていた。
我が家の栗には、白いクリシギゾウムシの幼虫よりクリミガの幼虫が圧倒的に多い。
虫がいないと思われる栗も、一日置いておくと栗の周囲に粉を吹いたようになるので虫が入っているかどうかがわかる。
雨や強風の後はまだまだイガ栗がたくさん落ちてくると思われるので、しばらくは栗拾いをやることになりそうだ。
虫がいないと思われる栗も、一日置いておくと栗の周囲に粉を吹いたようになるので虫が入っているかどうかがわかる。
今日採った栗も一日置いて粉を吹いていないものだけを湯がくことになる。 |
雨や強風の後はまだまだイガ栗がたくさん落ちてくると思われるので、しばらくは栗拾いをやることになりそうだ。
0 件のコメント:
コメントを投稿