我が家は昆虫にとってはいい環境のようで色々な虫を見ることが出来る。
こちらはタマムシ。 |
さて、カブトムシは3つのボックスで育てていた。
さらに、チップ小屋の下の方にも数匹のカブトムシの幼虫がいたので、それらも新たなボックスに加えておいた。
カブトムシは大飯食いなので、一つの箱に雄雌2匹づつ入れていた。 |
アリやミズアブの幼虫なども多いし、メスが卵を産んで幼虫が出てきていたら環境を変えないとやばいかもしれない。
時にご臨終になった輩も見かけるが、まだ、生きているものもいる
この状態なら、もう幼虫を見れるのではないかと思い、残っているカブトムシを一つのボックスに集め、一つの容器をひっくり返してみた。予想通り2㎝位の幼虫20匹余りを見つけることが出来た。
順調に育てば、来年はこのボックスだけでも60匹のカブトムシが羽化するだろう。 来年も好きな方にカブトムシのお裾分けが出来そうだ。 |
さらに、チップ小屋の下の方にも数匹のカブトムシの幼虫がいたので、それらも新たなボックスに加えておいた。
幼虫の餌になる木材チップには事欠かないので、どうやら我が家では毎年多くのカブトムシが羽化することのなりそうだ。
今年クヌギの小さな苗木を7本斜面の小径の側に植えたが今のところ順調に育っている。
これらの苗木が大きく成長し、カブトムシが蜜を吸いに集まるようになるのを見てみたい。
0 件のコメント:
コメントを投稿